• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Okuのブログ一覧

2016年06月16日 イイね!

ECUチューニング その後

ECUチューニング その後ECUチューニング後、結構経ったので、その後を

当初の第一目的だった「発進時の糞詰まり感」は全くとは言えないけど、ほぼ無くなった。

ただし、
「飛び出し発進」は解消されなかった、スムーズな発進時もあれば、ピョーンと飛び出し加速になってしまう事もある。結果、運転し難い感じは消えなかった。S#では発進がほぼ改善されるので、CVT制御の方が問題なのかも知れませんが・・・

S、S#時の低速側の加速でごく稀に違和感のある、トルクの立ち上がりを感じる場合がある。

燃費改善も期待していたけど、ほぼ変わらず。

リミッター解除はされている筈だけど、体感する必要と機会がない。



マニュアルモード時やS#のオートシフトアップでは鬼加速を体感できる。

これは純粋にすばらしいと思う。


元のECUの出来の悪さもあると思うけど、熟成不足な感はある。
メーカーのCVTの制御の荒さが一番の問題かな?
Posted at 2016/06/16 01:55:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | レガシィ | クルマ
2016年06月16日 イイね!

DITエンジンのアイドリング時の振動が最近ひどい

DITエンジンのアイドリング時の振動が最近ひどい最近、なんだかアイドリング時にエンジンの不整脈な振動をよく感じる。

購入時から振動を感じることはあったけど、たまにあるレベルだったけど、ここ最近はほぼ100%アイドリング時にブルブル脈動している。

直噴エンジンはカーボンが溜まりやすいと聞くので、燃料添加剤を給油の度に投下してカーボン清掃を試み始めた所だけど、改善の気配がちょっとない。

もう一つ気になる原因は、バッテリーが弱っていること。
この冬またバッテリーが上がってしまった。
2014年冬、2016年冬と2年ごとにバッテリーが上がってしまう。
勤務先までまでの距離が6km程しかなくて、特に冬は充電が追いつかないみたいだ。

バッテリーはCAOS 100D23Rと少し容量が大きめな物を積んでいる。
もしかして大きいことが余裕になるのではなくて、なかなか満充電にならないマイナスに働いてる?
このレガシィは充電制御車なので、走行中は充電状況に応じてコロコロと電圧が変化するため
バッテリーの状態が分かりにくい。

今のバッテリーは、冬に上がったものをパルス充電器で復活させた物で、
充電量は100%になり、電圧も問題ないものの、健康値が50%というなんとも言えない状態。

バッテリーには当たり前のように保証が付いていますが、
CAOSの場合は、バッテリーが上がったから保証の対象ということでは無いみたい、
補充電で使えれば対象外、充電不能な状態をメーカーが確認することが必要なようです。

普通に思っていたのは、保証期間内にバッテリーが上がったならば、代わりのバッテリーが
すぐに貰えるみたいな・・・・
車をすぐに動かしたいのに、メーカー確認を待つまでどうするの?
結局、新しいバッテリー買うしかないし、一度上がってしまったバッテリーはダメージが大きいので
長くは使えないし・・・

バッテリーの保証って?何だろう。

秋くらいまで、今のバッテリーを引っ張ろうと思ったけど、
不安でしょうがないので、そろそろバッテリー買うか。

パナソニック以外のバッテリーを考えてみたけど、ほぼパナ一強な勢いなんだな今。
う~ん。
Posted at 2016/06/16 01:31:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | レガシィ | クルマ
2015年09月28日 イイね!

ECUチューニング

ECUチューニングウチのレガシィDITは個体差なのか?
他の方は不満に思っていないのか?
もの凄くエンジン&CVTフィーリングに違和感がありました。

アクセルの踏み込み量やエンジン状態(温度など)によって
敏感に変化してしまい、普通だったり、違和感があったりと
一貫性のない挙動をしてしていました。

①発進時に一瞬駆動が抜けたようになって、詰まりその後にグンと加速する。
②微速を作りたいのにポーンと飛び出してしまう。
③ごく普通な感覚。
だいたいこの3パターンのどれかになる感じでした。
みんカラなどで情報を集めて、これまで色々と試してきました。

■ECUのサービスリプロがあると聞いて、改善項目とあまり関係ないと言われながら
ディーラーにお願いしてリプロを書き込んで貰いました。
<結果>
最初は軽減したかのように感じましたが、すぐに症状を感じて変わらず×

■PROVAのハイプレッシャーバイパスバルブの装着でもっさり感が
無くなると聞いて購入取り付けました。
<結果>
最初はもの凄く低速トルクで、モリモリしたトルクを感じて、そのトルクによって
出だしで詰まる感じがかなり軽減されたように感じたのですが、ECUの学習が進んだ
結果なのか、その後ほぼ純正と変わらないフィーリングとなりました。
レスポンスの良さはあるもののトルク感は無くなってしまいました。
症状も普通に発生すようになったので、取り外しました。
実際、取り外した直後の感覚は全く変わりませんでした???

■スロットルコントローラもつけてみました。トルクの谷が原因であれば、
アクセル開度を底上げして軽減できるかと。逆の考えであれば、ECOカーブで
緩やかなアクセル入力で詰まる感じが無くなるかと期待して。
<結果>
下駄を履いて底上げされただけで、症状変わらず。速売りました。

■アクセルパコパコ
<結果>
変化が無かった。
理屈が理解できない、アクセルのセンサー(ポテンショメータかな)が
大きな幅で動かされることで、接触不良気味な状態が改善されるという考えは出来るけど…
仮に変わったとしても、一時的なもので解決にはならない。


最後に手を出したのが、ECU書き換え。
DITの世代以降ECUがデンソー製から日立製に代わり
開発もなかなかむずかしい感じが、RESULT MAGICのブログを見ていて分かっていました。
最近それが落ち着いた感が出たようだったので、F1観戦で三重県に行くついでに
大阪に足を延ばしてECUを書き換えました。

他のお店のドライヴィジョン【Drivision】も候補にしましたが、
チャカチャカした宣伝なイメージが嫌いだったのと、
専門的な知識や技術が感じられるのが、オリエントワークスさんだったのでこちらになりました。
なにより、「試してみて気に入ったら買ってください。」という姿勢に好感が持てました。

マニアックな話やCVTに関してなど参考になる話が沢山聞けました。

結果はもうホント良かった。
ようやく普通の車、乗りやすくなりました。
ディーラーの診断機で書き換えが分かることもなく。
入庫拒否になることもありません。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1512978/car/1131967/7240460/parts.aspx

同じ悩みを持つ方の参考になればと思います。


確認走行の時に気になったこと

お店の方が運転、同乗確認運転の時
お店を出てしばらくして、CVTが一瞬ガクつく変な変速、
極たまにあることを伝えると、車を店に入れるときにも感じたと
CVTをちゃんと見て貰った方がイイと勧められる。
初めて、この変な動きを理解してくれる人がいました。
CVTフルードの交換を勧められたのと
「CVTのリプロ出てなかった?」
うんん。
サービスリプロはしたけど、ECUのエンジン制御側は多分書き換えたけど
CVT制御のTCU?のリプロ ってあったっけ?
あの時はエンジン回転のことだけで言っていたから、どうなんだ。
CVTの方のバージョンはディーラーで無いと見れないと言われ、
後日、ディーラーで確認。新しい物はありませんと言われて終わり。
ちゃんと調べて頂けましたか?……


TCUのリプロありましたか?
分かる方HELP
Posted at 2015/10/17 14:21:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2015年09月10日 イイね!

今年は久しぶりに、F1予選決勝を観戦!

今年は久しぶりに、F1予選決勝を観戦!最近は、金曜観戦のみだったので
本戦の観戦は久しぶり!

観戦エリアは初の「A2エリア」
スタート直後の競り合いや、
1コーナーへのブレーキング勝負が
見られればイイナ。


車中泊にも備えて、今回NEWアイテム購入
「LIBERAL ウィンドウズネット」

網戸的な物で、虫の侵入を防いでくれたり、換気に貢献してくれる筈。

もの凄い人気で生産待ちで、8月初旬のオーダーで
9月末の納品というスケジュールだったけど、
8月末に届いてくれた。良かった。

でも今年はなんだか残暑が無くて、いきなり秋模様になってしまった。
まぁそれでも、いるだろう。

準備は万端!
Posted at 2015/09/10 23:35:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | F1 | 日記
2015年05月29日 イイね!

車検 & ルーフスポイラ取付け

車検 & ルーフスポイラ取付け 早いもので、もう3年、車検を受けました。
あわせて、お客様感謝デーで注文していた、翼も取り付けました。基本的には車検付点検パックに加入していたので、何もなければ、法定費用を支払うだけだったのですけど...

飽きが、来はじめているので、羽を取り付て気分転換な感じです。

ついでに、昨年取り付けたPROVA ハイプレッシャーバイパスバルブを取り外して
純正戻しとしました。不都合があったわけではありませんけど、
期待していた発進時のもたつき軽減効果と価格が見合っていない感じなので手放すことに。

あとは
 足回り(車高調)セッティング変更後から、時々、フロントのサスペンション周りからの異音調査
道路のうねりに対応して、キュッキュッ という軋み音や、
稀に、カチャッチャッというスプリングの遊びのような音が聞こえます。
 時々なので、ハッキリとした場所、原因が特定でずストレスがたまります。
一通り見てもらいましたけど、ブッシュ関係も古いわけでなく、分かりませんでした。

怪しいのはスプリングロアシート部分での、擦れ音
フリクションレスシートなどで対応策はありますが、車高調を組み直してアライメントとなると
また6万円くらい掛かってしまうので...保留です。はぁ~


今回の代車はインプレッサG4、レガシィよりも剛性があり、足の設定もマイルドでフラット
突き上げも無くニュートラルステアで、羨ましく感じました。
2リッターNA+CVTも最適が図られていて、出足のもたつきもなくスムーズ、時速60キロ位までの
街乗りでは不満は無いと思います。

そう思うと、
ハイパワーグレードの存在って・・・・
・カタログスペックを飾るハイパワーの数値、加速は良い
・故に出足の不安定さ、低回転域が苦手
・ハイスピード域でのみ有効な固い足回りと突き上げ
・高い値段

う~ん。
Posted at 2015/05/29 16:20:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | レガシィ | クルマ

プロフィール

「板金修理から退院 http://cvw.jp/b/1512978/46814162/
何シテル?   03/17 13:00
よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[スバル WRX STI]スバル(純正) 自動防眩ミラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/18 10:09:53

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
ちょっと大きな車となりました。
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
レガシィからレガシィへの乗り継ぎ、 B4からTWへ レガシィツーリングワゴン 2.0 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
レガシィB4 2.0GT Spec.B (BL5 A型) に乗ってました。 初めて新車 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
© LY Corporation