
Frohes neues Jahr !
12月初旬に日本に帰国し、ドイツに帰ってきてクリスマス、そして年末と、あっという間に年が明けてしまいました。
ドイツのクリスマスと年末年始はこんな感じでした。。。
もう1月中旬だというのに、クリスマスの絵からで何ですが。。。
画像で簡単に紹介します。

フランクフルトのクリスマスマルクト。

クリスマスに食べるお菓子ハート型のレープクーヘン。シュトレンというケーキ風パンもあります。

プレッツヒェン Platzchen (クッキー)をクリスマスの前日に1度焼きました。ドイツのお母さんは、11月末からクリスマスまでに何度も焼きます。義母は4回焼いて持ってきてくれました。これは私作。

リント Linds のサンタチョコと、ニーダ-エッガー Niederegger のマジパンチョコ。
リントは表参道にもお店がありますね。ニーダーエッガーも最近は日本でもネットで買えます。

24日は姪と甥(双子)の誕生日なので、毎年クリスマスも兼ねてパーティー。
ドイツでは25日26日が休日で、24日も休みにするひとが多いです。

25日は、主人が朝5時に起きて七面鳥を、6~7時間かけて焼きます。この形(外も中も頭も処理された焼けばいい状態)で買ってきます。ちょっとエグイですよね・・・

暖炉は暖かいし癒されます。

26日は、第2のクリスマスの日です。
主人の手作りピザをみんなで食べました。生地も手作りです。

うちは食材も全てBIO(オーガニック)です。主人のこだわりなんです・・・
ドイツはBIOの専門スーパーが結構ありますし、どの大手スーパーでもBIO食材
コーナーがありますので手に入り易いです。

フランス、アルザス地方のタルト・フランベ。

アップルとチョコレートのデザート。これはデザート用の生地で作りました。

イタリア産赤ワイン4本。

ドイツワイン、シューマッハー。プレゼントでいただきました。
飲んだら走るのが速くなりますかねェ。

これは生地の発酵前

発酵後、こうなります。結構手間がかかります。
ついでに紹介しますが、トマトソースまで手作りしています。

オーブンで焼きます。

ビン5個分になりました。ちなみにこのビン、日本でも最近人気のあるドイツのヴェックグラスです。お湯で沸騰させて密封状態にして長期保存できます。手作りジャムなどにも最適です。

更にパンも焼きます。ホームベーカリーがあるのですが最近使っていません。主人が焼いた方が美味しいので。。。とても便利なひとです(^^)
クリスマスの次の日、27日に朝から雪が降りました。15cm程積もり、3回家の周りの雪かきをしました。

雪だるま(小)も作ってみました。

そして31日大晦日(Silvester)、年明けの花火

バッテリーが入っていて、一箇所に点火すると自動で打ち上げられます。
79発、55ユーロです。結構豪華な花火でした。

それとコーヒー缶大のロケット花火。初めて見る方の為にもう一度。この大きさです
![]()
今年は無風で、最初は周りの花火もよく見えたのですが、だんだん煙だらけになり、花火が見えなくなって音しか聞こえませんでした。残念でした。

伊達巻を作りました。なかなか美味しかったです。

新年には、ブタと四つ葉のクローバーと煙突掃除屋さんをラッキーアイテムとして家族や友人に贈ります。ドイツは1月1日はお休みで、2日から普通に仕事が始まります。
私はやはり日本の年末年始が好きです。
三が日、お正月番組と箱根駅伝を見ながら、昼間からお酒が飲めるんです!
いいなぁ・・・羨ましいです。
4年連続のドイツでの年越し。。。今年の年末こそは日本に帰りたいです。
ちょっと遅くなりましたが、みなさま良い2015年になりますように!
今年もどうぞよろしくお願いします。(^^)
Posted at 2015/01/18 01:51:57 | |
トラックバック(0) | 日記