• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ショコクーヘンのブログ一覧

2014年01月06日 イイね!

ドイツの大晦日(Silvester)、家族対抗花火大会

ドイツの大晦日(Silvester)、家族対抗花火大会明けましておめでとうございます。

ここドイツでは大晦日、新年が明けたと同時に各家庭が花火を打ち上げます。
音を立てて邪気を追い払うという意味があるそうです。
1年に一度、大晦日の24時から1日の4時まで、花火の使用が許可されています。
年末の29日から31日まで、スーパーに花火コーナーが設置され、この3日間だけ花火を購入することが出来ます。(3日間のみ、店は売る事が許可されています)
これがその花火の広告です。

派手ですね・・・

それなりの値段しますが、みんなたくさん購入してます。

そして新年になった瞬間、一斉に花火が打ち上げられます。

周りのあちこちの家で打ち上げてます。3年前初めて見たときは、本当に驚きました!街中で花火が上がってるんです。そして楽しいのが、これが約45分から1時間続くことです。

今回うちは、この花火を打ち上げます。バッテリーが付いていて、一度点火すればOKです。
これで、約70ユーロでした。

124発ですね。

ロケット花火も。

缶コーヒーくらいの大きさですねェ。


終わった花火の箱です。

元旦の街は、花火ごみだらけです・・・掃除が大変です。
ドイツの新年気分は元日だけで、2日からは普通に戻りみな仕事です。
4日にドイツ人に新年の挨拶をしたら、”え?もう何日も前じゃない!”って言われました。
大晦日の花火は楽しいですが、お正月はやはり日本がいいですね。
来年(今年)の年末年始は日本で過ごしたいです。


では2014年も、みなさん健康で充実した良い年にしてください。
今年もよろしくお願いします。
Posted at 2014/01/06 08:06:50 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2013年10月04日 イイね!

ショルンシュタイン.フェーガーの季節です。

ショルンシュタイン.フェーガーの季節です。10月に入りここフランクフルトも、毎朝の気温が10度前後と秋らしくなってきました。

義理の母に、”金曜日にショルンシュタイン.フェーガーが来るわよ!”と言われ、”あっ、もうそんな時期だった!冬も近いんだな。。。”と改めて季節を感じました。
さてその、F1レーサーの名前でもよさそうな”ショルンシュタイン.フェーガー”の正体とは・・・


       ”煙突掃除屋さん”です。


画像を見て想像がついた方もいると思います。
この時期毎年、冬の暖炉の煙突点検に各家にやってきます。

まず、屋根の煙突の掃除です。と言ってもタイトル画像のように、屋根には登りません。うちの場合は屋根裏へ上がり煙突を掃除します。
上階に住む、義理の母の部屋から上がります。


3階へ  

長い棒を使って、屋根裏の階段を下ろします。

うちにいつも来る煙突掃除屋さんは、ちょっと太ったおじさんです。
長い煙突掃除用ブラシで、ススを煙突の下へ落とします。
ドイツへ来て4回目の秋で、去年1回だけ若いお兄さんが来ました。
今年も、お兄さんが来るかと思っていたのですが・・・
いえ彼でも、別に支障はありません。ブログの絵的に若いお兄さんの方がいいかな・・・と


今度は、地下の物置奥にある煙突の下の小窓から、落としたススを取り除きます。
ブラシで黒い大きな袋にススを入れます。仕事中も”うちの煙突も緊急で掃除して欲しい!”と電話がかかってきてました。


その後、地下にある暖房システム等の点検です。


今年の点検が終わると、ステッカーが貼られます。


昔はステッカーの絵のように、こんな帽子をかぶって、ハシゴを持ってやって来たようですが、最近は帽子はかぶっていないようです。
ドイツで煙突掃除屋さんは縁起物とされていて、ブタやテントウムシ、四葉のクローバーと共に、新年に飾られたり、贈り物にしたりします。


これは、今年新年に贈られた”幸運の煙突掃除屋さん”と”お尻にテントウムシつきのブタとクロ-バー”です。ちょっとホコリかぶってました・・・


これが、掃除に使われたブラシです。オモリがついています。


ここでは ”ショルンシュタインフェーガーに触ると縁起がいい” と言われています。それなら私も!と毎年思うのですが、実際目の前にすると、”まあ、子供じゃないんだし、いい大人がね・・・”と、この4年間言い出せずにいました。
今年は是非!と勇気を出して聞いてみると、”上着の金のボタンが縁起がいいんだよ。みんなこのボタンを触るよ”と教えてくれました。


煙突がススで汚れて詰まると、冬に火が使えなくて寒いし、美味しい料理も作れない。。。でも彼らが掃除してくれると、暖かくて楽しい冬が過ごせる。。。これが”幸運を呼ぶ煙突掃除屋さん”と言われる由縁だそうです。

そして彼は煙突掃除ブラシを背に、次の仕事場へと徒歩で向かいました。
今年もご苦労さまでした!

Posted at 2013/10/04 21:23:32 | コメント(11) | トラックバック(0) | 日記
2013年09月22日 イイね!

戦車通りまーす!?

戦車通りまーす!?

ドイツを走っていてたまに見かける、このレトロな感じの戦車の標識! 
戦車向けの制限速度の標識ですか!?
でも、戦車が走行している場面を一度も見たことがありません。
夜中に、ひっそり走行してるのでしょうか・・・あり得ません・・・・

うちのドイツ人に聞いたところ、これは軍事車両を対象にした標識で、冷戦時代のなごりだそうです。
この標識は橋の手前に設置されていて、数字は制限速度ではなく、その橋が耐えうる軍事車両の重量を示しているそうです。
上の戦車の標識を例にとってみると、戦車がこの橋を走行する場合、総重量90トンの戦車なら1台が走行可、両方方向から走行する場合は30トンまでの戦車2台が橋をすれ違うことができる。というものらしいです。
タイトル画像の標識はちょっと ? ですが、橋の幅等、耐久性にもよるのでしょうね。

調度板を留めているネジが、遠くから見ると戦車が汗をかいてる?焦っている?ように見えてしまうのは私だけでしょうか・・・

大きな橋より、ごく小さな橋の手前でよく見かけます。小さな橋だからこそ ”ここに橋あり!注意してね!” ってことでしょうね。

時代錯誤な感があり、徐々に撤去作業が進んでいるとのことです。
Posted at 2013/09/22 19:30:15 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2013年08月26日 イイね!

スイスアルプス ツーリング (後編)

スイスアルプス ツーリング (後編)ドイツ、フランクフルトから約450k、スイスアルプスへ峠越えツーリングへ行ってきました。お天気も良く、綺麗な景色と美味しい空気、これぞスイスアルプス!というドライブを体験してきました。
前編に続き、標高2300mのフルカ峠を下り、これからNufenpassを越えます。さらにGotthaldpassを越えてホテルのあるOberwaldへ向かいますます。”Pass”はドイツ語で峠を意味します。

あの上のほーうまで登ります。

自転車乗りのみなさんも・・・

牛が道路わきにいます。上方です。




ここを登ってきました。

ママの運転するカリフォルニアの助手席の6歳のボク。3人兄弟の末っこです。ドイツの駐車表示表を何やらいたずら中。後部座席は少々狭いので、ツーリング中あとの2人は他の車の助手席に交代で乗っていました。チャイルドシートはBMW製。

この峠はずーと石畳の道路でした・・・山の右側を超えたらもうイタリアです。

途中、牛がいたり・・・・

電車の線路があったんですね・・・

今日のホテルに到着

部屋から遠くの山々がみえました。ユングフラウヨッホかもしれません。ここから約32Kに位置します。ただ4000m級の山が多すぎて・・・確認すべきでした!

2日目です。今日も快晴!フルカパスへ向かいます。正面の山の建物のある峠です。

ローヌ氷河を見に、あの建物(ホテル)まで行きます。

ローヌ氷河に到着。車で氷河の間近まで来られところは、他にないそうです。



この氷河の溶けた水が・・・

このように川になって流れていきます。

中にも入れます。こんな感じです。可愛い二人は、カリフォルニアで来た3人兄弟のうちの8歳と10歳のふたりです。3人ともしっかりした、とても良い子達たちでした。

近くに、野生のプレーリードッグ?がいました。

再度、Furkapassをくだります。


軽く気持ち悪くなりながらも、頑張って撮影。。。




氷河の水が川になって向かいの山から流れてきています。水が綺麗ですが冷たそうですね。

これから右上の、Grimselpassを越えます。


途中、絶景スポットで。2台は先に帰りましたので8台で。

ここを下ってきました


絶景スポットということで来てみましたが・・・雲の中です・・・




ここを登ってきました。スリル満点でした・・・(汗)

バスが走ってます。ここはもう、雲の上ですね・・・



そしてこれから帰路につきます。Luzern方向へ。

夕方で、スイスを抜ける前に渋滞です。
カリフォルニアは、ママ運転で3人子供が乗って後部座席はこんな感じでした。

ドイツは左方向です。

ドイツへ入ったらどういうわけかガラガラでした。途中からは私が、3時間ほど運転しました。なぜかぜんぜん眠くならなかったので・・・
フェラーリカリフォルニアの走りやママは、ドイツ国内へ入ると、250kのスピードでかっ飛んで帰っていきました・・・

今回は、Furkapass、Gotthaldpass、Nuffenpass、Grimselpassと4箇所の主要峠をツーリングしてきました。
来年はオーストリアアルプスへ行く計画だそうです。

ちょっと、車に乗りすぎて(カーブが多すぎ・・・)2,3日頭の中がグルグルしていましたが。。。楽しかったです。

Posted at 2013/08/26 07:49:57 | コメント(12) | トラックバック(0) | 日記
2013年08月20日 イイね!

スイスアルプス ツーリング (前編)

スイスアルプス ツーリング (前編)先週、スイスアルプスの峠越えツーリングに行ってきました。
お天気にも恵まれ、素晴らしい山の景色と、爽快、スリル満点?ドライブを体感してきました。

表示にあるFurkapass、Gotthardpassを走ります。Passは ”峠”という意味です。



フランクフルトから約330k、ローラッハ(発音が難しいです)Lörrach スイスの国境です。この先がイミグレーションです。スイスはEUではないので、パスポートの提示が必要です。スイスを走るには、ステッカーを事前に購入し(€36)フロントガラスに貼らなくてはいけません。通貨も違うので、お金の両替も事前にしておきました。

スイスの高速道路です。100k走行が多く、表示のない場合は120kが制限速度です。
ここから私が運転しました。左はルツェルン湖です。国境からここまで約110k、ここからアンデルマットまで行きます。あと約90kくらいです。


スイスらしい景色になってきました。

アンデルマットの街 ここで1泊しました。

次の日お昼に集合です。今回はフェラーリが3台、ベンツが1台、マセラティが6台で、うち2台はスイスからの参加です。


集合場所近くに踏み切りがあり、氷河特急が走っていました。ツェルマットから来た電車です。日本人がたくさん乗っていました。
これからこの先に見える山の峠Furkapssフルカパスを越えます。

道が細いところもあり・・・

景色が綺麗で写真とりたいのですが・・・右にカーブ、左にカーブ・・・

軽く、クラクラしながらもシャッター押していました。

絶景スポット・・・ということで休憩  ホッ・・・

この先ローヌ氷河近くまで登り(2300m)次は写真中央の道を下ります。前方の山に見える峠がGrimselpassで明日走ります。今日は左方向へ走りNuffenpassを越えます。

途中、外部にカメラつけてテスト走行してみました。風の音のがうるさいです。

ローヌ氷河が見られるFurkapass最高地点(2300m)に着きました。ここは明日、みんなで見学します。ここまで来たので、一応氷河は見ておかないと・・・
これから峠を下り、Nuffenpassを越えます。

続きはまた後編へ! 

Posted at 2013/08/20 06:57:26 | コメント(11) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「かなりみんカラサボってました(^^;)」
何シテル?   06/30 05:34
ドイツ人の主人がイタリア車を購入しました。もちろん主人は自国ドイツの車が優秀なことは認めています。ただ、イタリアが好きで、マセラティは夢の車だったようです。私は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

フィアット パンダ フィアット パンダ
マセラティは11月から2月まで冬眠するため購入しました。最近やっとなれたマニュアル運転で ...
マセラティ クーペ マセラティ クーペ
2007年マセラティ クーペGT
フィアット プント エヴォ フィアット プント エヴォ
現在娘のレベッカが乗ってます。
ドゥカティ 750SS ドゥカティ 750SS
DUCATI 750 PASO  主人が以前乗っていました。

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation