• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

eicorumのブログ一覧

2012年07月18日 イイね!

ルーフキャリアの風きり音防止

チョット前から「空気抵抗」をキーワードに丸みを帯びた形状になってます。
エコタイヤなどを付ければ走行ノイズはずいぶん低減されるのでしょう。
しかし、自分なりのカーライフ。。となると屋根にキャリアーをつける人も多いのでは?
私も子供が小さい頃はキャンプによく出かけました。たっぷりの荷物を積んで。
そこで役に立つのがルーフキャリア。
これは箱物の荷物を積むだけではなく洗濯竿、カーポート(箱詰めで最大長さ5mなんてどってことない)。とても便利。(キャリアを外してステーのみの使用でした)
しかし、残念ながら今度の車はルーフレールが無い。なぜ全ての車に標準でついてないのか!。。と思いませんか?
この便利なキャリア、荷物が無い状態だと気になる事がひとつ。「風きり音」
風きり音がなさそうなキャリアはとても高価そう。一般的なキャリアを使っている人は気になりませんか?
ある日、新幹線のパンタグラムの風きり音の対策。。とい番組を見て「ピン」ときました。
対策1:パイプなどが乱気流で振動しないようにする
  具体的にはパイプの中に発砲ウレタンをスプレーしてパイプの振動を吸収させる。
   効果ははっきり現れました。。が、ウレタンが高価。失敗するとウレタンが膨張しすぎてパイプ
   が破裂するのでは?
対策2;後方気流を規則的にならないように、規則性の無い乱気流にする。
   
    こんな感じ。簡単で安価。

 ゴム紐をらせん状に巻いただけ。これで風きり音は半減(個人的見解です)
最初からこのような設計になっていれば(パイプの形状を少し変えるだけなのに)

アルミパイプをルーフレールに取り付けた時は、偶然洗濯機の排水パイプの内径と同じだったのでそのホースの中にパイプをいれました。排水パイプは強度をあげて曲げやすくするためにらせん状の芯があり、この螺旋が効果が出たと思います。

風きり音が気になるのは車そのものが静かになったからなのかな?

Posted at 2012/07/18 01:25:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2012年05月29日 イイね!

我が家の懐かし名車(キャロル編)

ブログを書いていて昔の我が家の車を思い出し、古いアルバムをひっくり返して車が写っていないか探してみました。
ミゼットがないかな~とさがしていたら見つからず。

でも発見!  マツダのキャロル360 cc
  
左の「ALWAYS 三丁目の夕日」の少年みたいなのが自分です。右がおじいさんです。





後ろから見るとまるで外車みたい。
リアエンジン、リア駆動です。キャブ仕様。

小さい時の記憶では、長い坂に差し掛かる前に親父が目一杯スピードを出していて
とてもスリリングでした。大きくなってからこの話をしたら、「坂を上りきらないから、坂の前で
スピードをおもいっきり出してたんだ!」と言っていました。

唐突ですが、なぜ一時期各国産メーカーはエンブレムを廃止したんでしょうね?
キャロルのエンブレムはマツダのMを変形したような図柄でした。
今は鳥でしょうかね?
図柄の好みは別として、国産メーカの一徹な誇りって言うものが無い感じ。
Posted at 2012/05/29 02:01:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 昔話 | クルマ
2012年05月26日 イイね!

通勤途中で見つけた季節(春・コスモス編)


5月の日差しが強いが風が気持ちいいい季節。
通勤途中の堤防の道沿いには黄色いコスモスが満開。
通勤経路の途中で見つけた春。風がさわやか。
こんな風景の中を遅刻覚悟でのんびり走りたい気分
休日の今日、クローズアップ写真をとりに堤防へ出かけました。

実は花の名前を知らなかったので、この写真を妻に見せたら即答で「コスモス」とこたえました。
  。。。しらなかった



花道を走る愛車「ランクス」

と。。いいたいけれど、自分で撮っているので駐車中
Posted at 2012/05/26 18:13:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年05月13日 イイね!

若かりし頃の車いじり

[みんカラ」の整備手帳を書いていて自分が免許を取っておやじの車を乗っていた頃をおもいだしました。

いまから35年ぐらい前でしょうかね、当時おやじが乗っていた車はマツダファイミリア2ドアセダンだった。

え~? 2ドアセダンってクーペ?なんて言う声が聞こえそう。
リアドアをつくるのに手間がかかる、要するに高価になるっていう事。

この車に解体屋から拾ってきたタコメータを付けたのをいまでも覚えています。
センターコンソールの下にアルミパネルをつけメータを取り付けた。とても格好が悪かった。
おやじが「変なものをつけたな」といった記憶があります。
「アクセルを踏むとメーターが振るだろう。。」て説明したら「エンイン音が大きくなるのでメータなんかいらん」。。という、たわいも無い会話が懐かしい。

そうそう、ファイミリアの後がカリーナハードトップ(たしか1600 STだったかな)、とても斬新なスタイルという印象を受けた。

ネットオークションでそのGTが高価な取引されており驚き。
 まだ乗っている人がいるの?
 買いたい人がいる?


たしかに、GTなんか憧れでしたね。
STにGTのスプリングをつけたり、ガスショックアブソーバーにとり替えたりしたな~。
そうそう、カリーナのオーディオがエンドレスカートリッジテープだった。
たしか、4~5曲入っていたように記憶している。録音機がないので録音済みのテープを買うしかなった。

バイトでためた金でステレオコンポを付けたなぁ~。
カセットデッキとチューナーとアンプの3つをパネルに取り付けた。パネルも大胆に切り込んだな。
金具は知り合いに頼んで作ってもらった。初めて図面を書いた(方眼紙に鉛筆で書いただけのもの)。加工賃はただにしてもらったけれど。

 リアスピーカーは20数センチの大型コアキシャルタイプだったと思う。

とても自慢の一品、、、と自我自褒。

内装周りをさわるだけで1ランク上にグレードアップしたような気になった。

いまの車は触るところがまったく無い。ランクスの前のイプサムはほぼ手を入れていない。

久しぶりに車いじりをして楽しかった。

Posted at 2012/05/13 21:01:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 昔話 | クルマ

プロフィール

2012年現在で55歳です。 免許を取ったころの車は電装品が乏しくショップで購入したものを取り付けるしかありませんでした。 必要に迫られているっていう感じ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

トヨタ カローラランクス トヨタ カローラランクス
H23年に中古で購入。横のデザインが気に入り購入決定。 1.5ℓエンジンは燃費とパワー ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation