• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

けんぞうのブログ一覧

2007年09月23日 イイね!

おーぷんでいこう~ -雲海へ続く道-

おーぷんでいこう~ -雲海へ続く道-こんにちは。けんぞうです。

昨日の日中は夏を思わせる大変暑い日でしたね。
しかし、昨日の夜からの雨で、今日は肌寒い日になってしましました。
みなさん、風邪など気をつけて下さいね。

さて、本日は2007/09/17にドライブに行ってきましたので、そのレポートをしたいと思います。

お見苦しい文章があるかもしれませんが、よろしければ最後までお付き合い下さい。

今回訪れたのは、群馬県と長野県の県境にある、志賀草津道路(国道292号)を中心に、ドライブしてみました。

ボクの住んでいる、群馬県高崎市からは、国道406号(草津街道)で大戸関所跡まで行き、そこから県道58号で日本ロマンチック街道の国道145号に出て、そこから草津を目指します。
本来であれば、ボクは大戸関所跡で県道58号に曲らず、国道406号で国道145号まで出てしまいます。
ただ、大戸関所跡から先の国道406号は次第に道が狭くなり、狭い山道を抜け、国道145号に合流する手前では、大変細い道を通らなくてはなりません。
ですから、大きな車や普段山道を通らない方、また時間的にも遠回りになってしまいますので、通常は始めのルートをお勧めします。


さて、国道145号を行くと国道292号との交差点がありますので、292号を草津方面へ。
草津の西側をとおり、草津の町並みを越えると今回の目的地。志賀草津道路(国道292号)になります。

始めのうちは、木々に囲まれた道を登っていくのですが、次第に高い木々が無くなり、この様な景色に変わります。

殺生河原です。
この殺生河原は火山ガスが発生しており、人体に影響を及ぼすそうです。
高い木々がなくなったのは、この火山ガスのせいなのかもしれません。

また、この付近での駐車は禁止となっております。人体に悪影響ですし、他の車の通行の邪魔になりますので、駐車は止めましょう。

さて、道の方ですが、この様な感じの上り坂が続きます。

道幅は広めで勾配もカーブもあまり厳しくありません。
日頃、山道を運転しない方でも、しっかりと周りを注意し、速度も周りに迷惑を掛けないスピードを意識していれば、問題なくドライブ出来るのではないでしょうか?
ただし、長野県側は少々違いますので、ご注意下さい。

この志賀草津道路(国道292号)は日本一標高の高い場所を通る国道でも有名です。
そんな、標高の高い道路ですから、この様な景色も見る事が出来ます。

雲海の狭間に草津の町並みが見えます。
今回、AM7時頃に付いたのですが、とても綺麗な雲海を見る事が出来ました。
また、展望台には多くの本格的なカメラを持参された方々が、この景色を撮影されていました。多分この方は、日の出前に来られて居たのではないでしょうか?

さて、この先に行きますと、白根山があり、湯釜があります。
この湯釜前の道ですが、湯釜の駐車場へ入る車の列で、昼間(AM10以降)は大変混雑します。出来る事なら、朝の早いうちにここを抜け長野県側へ行く事をお勧めします。

さらにこのまま進むと、渋峠があり、日本一標高の高い場所がある訳ですが、今回は県道466号に曲り、万座温泉を抜け、その先に行ってみました。

万座温泉街を抜けると、上信スカイライン(県道466号)になります。
この上信スカイラインですが、スカイラインと言う名前は付いていますが、あまり見晴らしの良い道ではありませんでした。
全線に渡り、草木が生い茂り、視界を塞ぐどころか、道にまではみ出ており、狭い道幅が、さらに狭くなっていました。

見晴らしが良かったのは、万座峠付近と県道112号と交差する手前位でした。



この上信スカイラインを抜け、今回の目的地、毛無峠を目指します。
毛無峠へは上信スカイライン(県道466号)から県道112号へ曲ります。

そんな県道112号からは長野の町並みが見えました。

この県道112号ですが、かなり狭く、途中ガードレールが無い箇所もありますので、走行には注意して下さい。


毛無峠では、駐車場があり、ボクが来た時には3台の車が止まっていました。
この毛無峠は丁度、群馬県と長野県の県境に位置し、駐車場の先に県境の看板がありました。
また景色も素晴らしく、長野県側と群馬県側で違った景色を眺める事が出来ます。

(この画像は破風岳の中腹から見下ろした毛無峠です。)

その昔、この毛無峠の先には硫黄鉱山があったそうで、現在でも、その名残が見受けられます。


そして、毛無峠の目の前には破風岳があり、比較的簡単に散策が出来るそうです。
この破風岳、頂上まで約40分程で登頂でき、その頂上からは360度のパノラマを眺める事が出来るそうです。
今度ボクも時間が有る時に頂上に登ってみたいと思いました。



ボクが行った時には丁度、3人のお子さんを連れたお父さんが、登られていました。

さて、この後、少々寄り道をしつつ、また志賀草津道路(国道292号)に戻りましたが、
今回この志賀草津道路に来たのは3回目です。
今まで、大変混雑していてあまり好きではありませんでしたが、今回のように、朝の早いうちに来た事で、スムーズにドライブが出来、また素晴らしい景色を見る事が出来ました。

もし、皆さんが志賀草津道路に来られるのであれば、早い時間に来られる事をお勧めいたします。
(丁度、草津温泉など、温泉街も近いので、前泊されるのもいいかもしれません。)


最後に注意していただきたいのは、センターラインを超えたり、フラフラしている車が多かった事です。
また、カーブにもかかわらず路上でUターンをしている車もいました。大変危険です。
ご覧の様に素晴らしい景色なのですが、それに目を奪われ、運転を怠るドライバーが多く見受けられました。
また、あまり山道を走られた事が無いのか、あまりにも常識ハズレな行動をされるドライバーもいました。
ドライバーの方は、景色を眺めたいのであれば、【駐車スペース】に車を止めてから、ゆっくりご覧下さい。
また、Uターンをする場合、焦る気持ちは解りますが、たとえ目的地を通り過ぎ、遠のいても、安全な場所まで走行し、そこでUターンして下さい。



もし、このブログが、皆様のドライブ、旅行の参考になれば幸いです。

この様な駄文、長文を最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

よろしければ、また遊びに来てくださいね。

宜しければ、こちらもご覧下さい。
フォトギャラリー
2007/09/17 群馬と長野の県境ら辺ドライブ 志賀草津道路(群馬)編

2007/09/17 群馬と長野の県境ら辺ドライブ 上信スカイライン編

2007/09/17 群馬と長野の県境ら辺ドライブ 毛無峠編

2007/09/17 群馬と長野の県境ら辺ドライブ 長野県側編

おすすめスポット
志賀草津道路 国道292号 (群馬側)

毛無峠(群馬県)

毛無峠(長野県)





ウワァァァァァァヽ(`Д´)ノァァァァァァン!

(:.;゚;Д;゚;.:)ハァハァ

な、なんか、体中がかゆい!!!!!
ボケ無はつらかとヨ。
(ノД`)シクシク

って、ボクだって・・・
さ、寒気が・・・
(((( ;゚д゚)))アワワワワ
それにけんぞうボク属性でもありませんよ!!!!!

ま、まぁ、たまには真面目に書いてみました。
如何でしょうか?

(マニアックな路線から、一般路線に変更し、一般のお友達を増やそうという狙いなのは内緒ww)

ってか、最近このブログ(おーぷんでいこう~)を連発しすぎで、ネタが切れた&内容が同じに思えてきたので、志向を変えてみました。

まぁ、日頃真面目なけんぞうですから、このぐらいの文章は。。。

○| ̄|_



|д゚)っ書いていて疲れたので、途中で辞めたのは内緒。
Posted at 2007/09/23 11:13:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | おーぷんでいこう~ | クルマ

プロフィール

「みんカラの使い方がメンテナンスノート代わり(汗)」
何シテル?   10/10 18:06
このブログの90%は群馬ネタで出来ています。 処方される際は、カルチャーショックにならぬよう、お部屋を明るくし、2メートル以上はなれてご覧になって下さい。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/9 >>

      1
23456 7 8
91011121314 15
16 17181920 2122
23 242526272829
30      

リンク・クリップ

インテグラル神戸 
カテゴリ:しょっぷ
2008/06/22 06:42:40
 
RS Products 
カテゴリ:ぱーつ
2008/03/15 21:42:16
 
R-Speed Japan 
カテゴリ:しょっぷ
2008/02/08 21:45:19
 

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
中古で購入し3年あまり。 ディーラーに点検してもらう度に部品交換を勧められる、お金の掛か ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
こちらでも登録させて頂きました。 これでお友達倍増 ヽ(;´Д`)ノ し、しかし、 ...
ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
初めて購入した車。 頑張ってお給料を貯めて新車で買いました~♪ 当時のワゴンブームに乗 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation