
前回二条城で行われているイベントについてブログを書きましたが、今回はそのメインイベント、コンコルソ京都を見に行くために再び二条城へ行って来ました。

前回載せた車種とは別に22台のクラシックカーがアワードに参加する為に世界中から集結しました。
ほとんどの車種が一生目に出来ない様な車ですので簡単にですが22台全て紹介したいと思います!!
なのでかなり長文です…興味ある方はお時間ある時に是非最後まで見て頂きたいと思います☆
では1台目です!

フィアット アバルト750レコルト モンツァ ザガート(1959年)
当時のクラス最高記録を出した車です。

続いてルノー アルピーヌA310(1972年)
塗装含め完全オリジナル個体、製造から40年…日本へ渡ってきた1台です。

アミルカー CGSS(1928年)
モンテカルロ・ラリーで優勝した他ル・マン24時間でも活躍した車両。

パナール ジルコ ディスコ ボランテ(1952年)
世界でたった1台しか製造されなかった車です。

アストンマーチンDB2/4(1955年)
有名なコレクターである故デイビッド・ウーリーのもとでレストアされた車両らしいです。

続いて007でも登場するアストンマーチン DB5(1965年)
最高傑作と呼ばれているそうです。

*ここからメイン会場へ移動です。
最初から移動すれば良かった…(笑)
オーナーさんはなんと普段の足としても乗られているそうです😱

ロータス エラン プラス2(1965年)
こちらのオーナーさんは世界でも有名なロータスコレクター方だそうです!
ちなみに後ろに座られている5人のお方は世界中のコンクールエレガンスで審査をされている審査会の方々です。

こちらはフィアット シアタ500(1939年)
このタイプは製造されたのがたったの2台で1台はレースでクラッシュした為に現存するのはこの個体のみだそうです😱

アルファロメオ 1900 トゥーリング(1955年)
6人まで乗車可能な装備を最初に備えた車です!

続いてオスカ MT4 モレッリ スパイダー(1953年)
ナポリのグランプリで初めてレースを走り勝利した車だそうです!

オスカ MA MT-4 2AD(1956年)
この車はマセラティ兄弟が本当に作りたかった車の結晶だそうです!
皆さんは真のマセラティ。本当のマセラティを今目撃されたのです!と司会の方が話されていました。マセマニアとしてはその様な車を見れて最高です😆(笑)

フィアット オットヴーセコンド(1954年)
2年間の間にわずか114台が生産され現存数は限りなく少ない。

アルファロメオ6C(1928年)
世界中のアルファロメオが集結したイベントの中で最も古いものだと確認された大変貴重な車です。

こちらはランチア ラムダ(1928年)
ここまで長いとは…(笑)走ってきた時驚きました🙄
世界で初めてモノコック構造を採用した車です。

こちらは堺正章さんの新しい愛車、ランチア
トルペード ルンゴ(1928年)
2週間ほど前に海外で購入されて日本に届いたばかりだそうです!

ロールスロイス25 (1937年)
こちらは吉田茂元首相の愛車そのものでナンバーも当時、そのままの状態です。
長くなりましたがあと5台です!(笑)

ドライエ ティープ178(1953年)
アメリカのコンクールイベントでベスト・オブ・ショーを受賞した個体です!
戦後直後の時代に最も洗礼された車とみなされていたそうです。

マセラティ A6G 2000ヴィニャーレ(1951年)
ヴィニャーレデザインのものはこの1台のみしか製造されなかった非常に貴重な1台です。
1969年に事故で大破しましたが、完璧な元の姿に戻すべくバラバラに散らばっていたパーツを1つ1つ探し回り25年かけて元の姿に戻ったそうです。
これは凄すぎる…😳

マセラティ3500GT(1962年)
マセラティのブランド価値を高めたモデルです。この個体は女優のエリザベス・テイラーがマセラティ社に直接オーダーして所有していた個体で今は7人目の日本人オーナーの方が所有されています。

ビッザリーニ A3C コルサ(1966年)
この車は250GTOやミウラなどの開発に尽力した有名エンジニア、ジオット・ビッザリーニが手掛けた車です。
確かに250GTOにもミウラにも見えますね😳
エンジン音が野太い音でもの凄くカッコ良かったです。
そして今回のベスト・オブ・ショー!!!

アルファロメオ 6C 2509SS ベルトーネ(1942年)
今の車には考えられないデザイン、この車本当にカッコ良かったです!!
2011年では世界で最も権威あるコンクールエレガンスで最優秀賞を受賞しています。
京都でそんな車を見れることが出来るとは😂
このイベントはプロトタイプで、2年後の春にさらにレベルアップして戻ってくるそうです♪
今回の出展車両を目の前で見れた事がどれだけ凄い事だったのかと思うと感動します。
見た事も聞いた事も無い車が多かったですが車の歴史やストーリーを知ることが出来ますます車って面白いなと感じました。
最後まで見て頂きありがとうございました🙇🏻
Posted at 2016/12/06 23:09:40 | |
トラックバック(0)