• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いぶありーのブログ一覧

2018年05月20日 イイね!

九州ランエボミーティング2018に行ってきました

九州ランエボミーティング2018に行ってきました
佐賀県基山町で行われた九州ランエボミーティング2018に行ってきました。

alt


自宅からは約20km片道1時間かかります。
開催場所は大興善寺というお寺の駐車場で700台が駐車可能らしいです。

10時前に到着しましたが、かなりの台数が集まっていました。
100台以上のランエボです
alt


フレームに収まりきらないのでパノラマで撮影。
alt


このあとドローンでの空撮がありました。
1日500km走行しても、ランエボを見かける機会が少なくなりましたが、
まだこんなにいるんですね。
圧倒的にエボⅩが多いです。
初代エボは見つけられなかったです。

岡山ナンバー、倉敷ナンバーもいましたが、はるばる来られたんでしょうか。

もはやエボ何なのかわからないような方もおられましたが、
自分の目指す志向と合いそうなのを何台か撮影してきました。
alt

alt

alt

alt

alt

alt







この9MRは、テールランプにラメが入っていました。
alt


こんな中にあっては、自分のは限りなくノーマル仕様ですね。
alt


帰りに近くにある丸幸ラーメンセンターに寄ってきました。
alt


満腹ラーメン(580円)チャーシュー4枚、メンマ、麺1.5倍
スープは、クリーミーです。
バリカタを注文したら、ここのはかなりのバリカタでした。
alt


ハイドラで2年かかってやっとエボⅨとハイタッチできました。
alt

あとはエボⅥをゲットしました。(エボⅦ、エボⅩはゲット済)
この機会に全部コレクションしたかったんですが、
あまりみなさんハイドラはされていないようです。

好天に恵まれて良かったです。
スタッフ、関係者の皆さんお疲れ様でした。


Posted at 2018/05/20 16:36:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | オフ | 日記
2018年05月13日 イイね!

祝・みんカラ歴6年!

祝・みんカラ歴6年!5月9日でみんカラを始めて6年が経ちます!

6年前まではほぼフルノーマルでしたが、
周りの皆さんを参考にして何とかここまで引き上げることができました。

これからも、よろしくお願いします!
Posted at 2018/05/13 22:43:21 | コメント(1) | トラックバック(0)
2018年04月29日 イイね!

2018GW絶景巡り(大分→宮崎→熊本)@ランエボⅨ

2018GW絶景巡り(大分→宮崎→熊本)@ランエボⅨ
GWはじまりの前日が大阪出張で泊まりという悲劇に見舞われ、
最初の休日1日を無駄にしてしまったため、この日は4時起床。

4時30分 自宅出発
近所のGSで給油
福重IC~都市高速~太宰府IC~九州道~鳥栖JCT~大分道
玖珠PAで朝食購入
とここまでは先週と全く同じ行程。

今日は湯布院ICで降りて、県道11号(湯布院日田往還)に入る。
由布岳の麓を縫うように走るこの道路はなかなかの絶景なのです。

まずは狭霧台にて。
alt

狭霧台は県道11号のすぐ横にあり、湯布院の街並みを見渡すことができる有名なスポットです。
alt


狭霧台を過ぎて、別府方面に少し進むと右折して山に登っていく1本道があります。
この道路は雨乞牧場に向かう道路なのですが、知る人ぞ知る絶景道路なのです。

1kmくらい登ると牧場になるので牧場の手前でUターン。
目の前には由布岳がそびえ、山麓を湯布院日田往還道路が縫うように走り、
青空と新緑が映えます。
alt


alt

ここぞとばかり何枚も撮影
alt

alt

alt





先ほどの狭霧台より標高が高く遠くまで見渡せます。
alt


ただ道路が狭いのが難点です。
alt

対向車が来たら、途中何か所かある退避スペースまでバックしないと離合できません。
僕が行ったのは早朝(6時30分)だったので、バイク2台、ロードバイク1台しか来ませんでした。


素晴らしい景色だったのでこれだけで今日は満足でしたが、まだ7時。
東九州道沿いのスポットを回ってみることにしました。

とりあえず、県道11号を別府方面に向かう。
途中でエボ7とすれ違う。

別府ICから東九州道に入る。(7時30分)
佐伯ICで降りる(8時10分)
海岸沿いの豊後くろしおラインを進みます。
「空の公園」という展望台のような施設があったので寄ってみました。
alt


天気はいいのに霞んでいるのが残念です。
これもPM2.5なのか。
alt

店舗など無さそうなのですぐに次の目的地へ。
alt



そのままくろしおラインを進むと道の駅かまえに到着。9時40分
お昼ご飯にヒオウ貝の炊き込みご飯を買いました。

蒲江ICから再び東九州道。この辺りは無料区間です。
2つ先の北浦ICで下車。
ここはもう宮崎県です。

「地下(じげ)の茶山」というスポットを目指します。
北浦ICから7kmくらいの距離でしたが、途中道幅がとても狭い箇所があり、
本当にこの道で合ってるのかと思うほどの道でした。
道路の端の枯れ葉の下には側溝があるので脱輪注意です。
ここはナビがないと絶対に行けないです。
(僕は海の方から行きましたが、国道388号方面からも行けるみたいです)

そんなこんなで到着。(10時40分)
alt

標高200mの山々に段々の茶畑が広がっています。
宮崎のマチュピチュとも言われているそうです。
ハルゼミと鳥の鳴き声しか聞こえません。


来た道を引き返し、北浦ICから三たび東九州道。(11時20分)
門川IC下車(11時45分)

次は日向市の「願いが叶うクルスの海」です。
海と岩の形が、十字になっているのと、「叶」という漢字にも見えることから
そう呼ばれています。
alt

alt



日向岬もすぐ近くにあり、駐車場から徒歩10分ほどです。
途中「馬ケ背」と呼ばれる柱状節理が見られます。
alt


岬の先端
alt


さてここからどうやって帰るか。(まだ13時)
高千穂を抜けて南阿蘇経由で帰ることにしました。

来た道を引き返し、門川IC→延岡JCT→北方ICから国道218号
途中の道の駅に寄りながら、高千穂から国道325号へ。
道の駅「あそ望の郷くぎの」到着(16時30分)
かなり広大な広場がある道の駅です。
alt


お腹がすいたので閉店前のお好み焼き屋さんで広島焼を購入。
この日最後の目的地は俵山峠展望所からの夕景なので、
日没時間まで時間をつぶします。

俵山は2003年にトンネルができたので、旧道の峠越えはガラガラです。
途中で写真も撮り放題。
3台くらいしか会いませんでした。
↓登り口
alt


横からは阿蘇の雄大な山並みが
alt


展望所到着。
alt

風車の羽がなく土台だけになっているものがほとんどでした。
地震の影響でしょうか。

この時間も霞んでいて、景色は今一つです。
alt


益城熊本空港IC(19時15分)
太宰府IC(20時15分)
自宅到着(20時35分)

走行距離 610km
 alt
Posted at 2018/04/30 15:52:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | オフ | 日記
2018年04月22日 イイね!

原尻の滝(東洋のナイアガラ)に行ってきました@ランエボⅨ

原尻の滝(東洋のナイアガラ)に行ってきました@ランエボⅨ
起きるのが少し遅かったので、どこに行くか考えた結果、大分方面に行くことにしました。

8時15分自宅出発
8時35分太宰府IC 九州道
8時45分鳥栖JCT 大分道
途中のトンネルで明らかに違うエンジン音が迫ってくると思ったら、
フェラーリ2台が疾風のごとく去っていく。
玖珠PAで朝食を取り、
9時45分九重IC

九重夢大吊り橋の横を通って、やまなみハイウェイへ。

例によっていつもの場所で記念撮影。
去年より道幅が広がっている。
さすがに10時を過ぎると他の車が多くていい画像が撮れません。
↓飯田高原
alt


↓長者原
alt


瀬の本から国道442号に入り、竹田方面に向かう。
AZ-1を3台も見かける。
学生の頃、友達が乗っていたけど25年くらい経つよなぁ。
休みの日はふだん見られない車が見られるし楽しい。
しかし今日はエボは見てない。

竹田市に入り、国道502号へ。
途中メロディを奏でる道路があり、荒城の月が聞こえる。
最初バイクの音かと思ったので、一部しか聞き取れなかった。
作曲家の滝廉太郎が竹田市の岡城址でこの曲の構想をしたとされています。

そして間もなく豊後大野市に入り、道の駅「原尻の滝」に到着。(11時20分)

日本の滝百選に選ばれている滝です。
alt

滝は一般的に山の中にありますが、この滝は田園地帯の中にあります。
9万年前の阿蘇山の大火砕流によってできた地形だそうです。
道の駅の駐車場から歩いてすぐです。
幅120m、落差20m。
滝の周りに遊歩道が整備されていて、吊り橋を渡ると、滝の周りを1周することができ、
水が流れ落ちる先端の岩場にも近づくことができます。
alt


alt

ナイアガラの滝を調べてみたが、幅675m落差58m(カナダ滝)とスケールが違う。
しかも、カナダ滝の他にも2つの滝があり、3つの滝で構成されているそうな。


1時間半ほど滞在し、国道57号で阿蘇方面に向かう。
旧波野村より国道57号を離れて、阿蘇の平原の中の道路にルートを取り、ミルクロードへ。
今日は大観峰へは寄らずに、スカイライン展望所に寄ってみました。
晴れているが、霞んでいるのでイマイチです。
alt


前をS660がオープンで走行していて、S660のミラーがリアのくぼみの間にすっぽりと収まって、
運転しているおじさんの顔がずっと見えてしまい、非常に気になる。
美女だったら何も文句はないのであるが。

菊池阿蘇スカイラインで菊池市街を抜けて、道の駅「七城メロンドーム」到着(15時10分)
ここのメロンソフトクリームは九州の道の駅で1番人気らしいです。
目の前でメロン果肉のシャーベットとバニラシャーベットみたいなのをソフトクリームの機械に投入し、
メロンソフトクリームが出来上がります。
380円とちょいと高いですが、メロン果肉と氷のシャリシャリ感が程よく合わさっています。
画像がなくてすみません。
片手でアイス、片手でスマホ撮影は難しい。

16時20分 九州道 菊水IC
17時00分 太宰府IC
17時20分 自宅到着

走行距離:378km

alt

Posted at 2018/04/22 23:04:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | オフ | 日記
2018年04月21日 イイね!

白木峠を攻めてみた@ランエボⅨ

白木峠を攻めてみた@ランエボⅨ
4月に入って仕事が忙しく、やっと休みが取れて、天気もいいので
どこか出かけることにしました。
福岡+ワインディングで検索すると「白木峠」というのがヒットし、
まぁまぁ近くだし、行ってみました。

福岡市から国道202号で西へ。
西九州道を使えばすぐなんですが、急いでないし一般道で。
前原を過ぎて、二丈浜玉道路へ。
途中の福吉というところで、下道に入り、
県道143号につきあたったところを左折し、ワインディングロードの始まり。
福岡県側は2車線で車も少なく快適に走れます。

ただバイクは多かったです。
景色はあまりよくありません。

峠のてっぺんにゴルフ場があり、向こう側は佐賀県です。
撮影スポットを探していたら攻めることなく終了しました。

天気が良くて気持ちよかったです。


↓途中の橋にて
alt


↓だいぶ下まで降りないと景色がよくない
alt


↓海方面
alt


↓山村風景
alt


↓コース
alt

Posted at 2018/04/21 21:09:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | オフ | 日記

プロフィール

「2025年夏・四国カルストとUFOラインへの旅③ http://cvw.jp/b/1513861/48569340/
何シテル?   07/28 21:03
1996年11月~2005年9月までエボIV、2005年10月~エボIXに乗っています。 休みの日にエボに乗るのが楽しみです。 進化メモ ■2005 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

インテリアLED化 Part.6 フォグランプスイッチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/28 23:35:24
LEDバルブ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/08 23:48:35
フォグランプバルブ交換(LED化) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/08 23:38:47

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションIX エボⅨ←エボⅣ (三菱 ランサーエボリューションIX)
社会人と大学生の2人の娘がいます。この子たちが生まれる前からランエボなので文句も言わず乗 ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
大学生のころに買ってもらった車です。 テイクオフのリップスポイラー、スパルコのホイール、 ...
三菱 ランサーエボリューションIV 三菱 ランサーエボリューションIV
社会人1年目の時に購入した車です。約9年乗りました。納車されてすぐのころに、お母さんに連 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation