• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たちこまのブログ一覧

2013年04月05日 イイね!

クラッチについて一考

みんカラ めっきりご無沙汰な たちこまですm(_ _)m
ぼちぼち 生きています。m(_ _)m


そんな たちこま ですが
カプチーノのクラッチについて
正確には クラッチワイヤー について ちと考えてみたり弄くってみたり。

自分はまだ クラッチワイヤーが切れたコトはありませんが
クラッチが”重く”なったコトはあります。
(部品の強化品への交換等によるものではなく 通常使用に於いて”重くなっていく”の意です。)
徐々に重くなっていくので 自分の機体しか乗った事がないと
なかなか変化に気付きません。自分がそうでした。
ある時 オフ会で友人の車を移動させた際 クラッチがメチャメチャ軽い事に気付きました。

原因は クラッチプレートのスプライン部分のグリス切れだったり
レリーズベアリングがお亡くなりだったり
レリーズ フォークのシャフト部分の変磨耗だったり
いろいろあったりしますが
定期的(?)にクラッチ交換をしていれば まぁ 起きない問題だったりします。

自分もそれなりに交換したりしてたつもりでしたが
交換後暫くは軽さが判るものの だんだん薄れて・・・
たまに友人の機体のクラッチを踏ませてもらったりしても
やっぱり重い。
そうなるとクラッチ本体(通常の交換部品)の問題じゃなくて
ミッション本体の問題( レリーズ フォークのシャフトの磨耗とか スプラインの偏磨耗とか)なんじゃ?
ってコトで ミッションを載せ替えたりしてみたワケですが
(載せ買え理由は他にもあったりしますけど(汗 )
踏み込んだ時(クラッチが切れる位のトコロ)は軽さを感じるものの
そこから先が 妙に重い。
(交換後間もなく某紫燕号と踏み比べたけど重い。
 某お嬢様に踏んでもらった♪けど やっぱ違和感があるとの事なので感覚的なモノでは無い筈。)


そこで クラッチワイヤーが怪しくなってくるワケですが
(今回のミッション、クラッチ交換時には 外観上綺麗だったので交換しなかった)
ネットで調べると 結構 切れ掛かったりした症例があるようで
気になるのは ワイヤーの破断箇所がほぼ同一バルクヘッドの固定部分付近という事。
単純に考えても 直径3mm近いワイヤー 引っ張り強度は結構高いだろうし
伸びるコトはあっても 破断するのは 相当な張力。
そんなワイヤーが 同じ箇所で破断ってのは
その部分に何かしらストレスが掛かってる以外考えられない。


今回外した クラッチワイヤーのバルクヘッド固定部分
基部はアルミのダイキャストと柔らかい金属ではあるものの "U字"に磨耗してます。


磨耗していた付近のワイヤー 破断はしていないものの 磨耗しているのが判ります。
ちょうど この磨耗している辺りが ネット上でも見られた破断箇所。


以前交換したクラッチワイヤー。
ワイヤーに磨耗が見られなかったので 予備に と保管していたものですが
やはり 基部の方は U字に磨耗しています。

これらの磨耗は ワイヤーと基部との摩擦によってできたワケですが
これだけU字に磨耗していれば ワイヤーとの接触は 面接触になって当然 摩擦も増える(重くなる)かと。


で ナゼに ココだけこんなに磨耗するのか?と
素人ながらに考えてみると・・・

切ってみたワケでもないですし採寸した訳でもないので
かなり大げさで適当な断面画ですが(汗
クラッチワイヤーは バルクヘッドに ワイヤーの引っ張り方向に対し 下方向に角度が付いて固定されています。
クラッチペダルを奥まで踏み込むとワイヤーは下方向に引っ張る形になりますが(赤線)
基部は下方向に固定されているので角で擦れる形になります。
この状態が U字に磨耗させる原因なんだと思います。

そこで


基部に クサビ状のスペーサーを噛ませ 取り付け角度を強制的に起こします。
画像そのものは 先の画像をコピーし加工したものなので縮尺など細工はありません。
理屈から考えれば この加工をすれば クラッチを踏むチカラは 角での摩擦の損失はなく
ほぼ100% クラッチフォークに伝わる 筈。

つまり クラッチを奥まで踏み込んだ時の 妙な重さ は無くなる ハズ。

ってコトで
転がってたw アルミの板(3mmか4mm厚位)で サクサクっと製作。



上下で挟んでいるのは 固定ボルトの角度がおかしくなる為。
で シッカリ固定できないので ゴム部品は取り外しました。(防水対策しなきゃ(汗 )


ところで ここのゴム部品 役目は一体なんなんでしょう??
防水なら ゴムを挟めばいいだけですが 固定ボルトの部分までゴムがあり
ボルトにはカラーが付いていて ゴムが必要以上につぶれない様になっています。
つまりクラッチワイヤーの基部(ひし形の部分)はゴムにより バルクヘッドと接触しないようになっています。
この固定方法が一番使われるのは 防振 部分。
ゴムで縁を切るコトによって 振動が伝わらないようにしたい箇所に使われる方法。

で ココは振動が出る部分?
防振対策をしなければならないような振動が発生する場所とは考えにくい・・・。
(ワイヤーが擦れる振動は出るけど エンジンの振動に比べれば微々たるモノでしょう)

そこで 考えられるのは 先に挙げた ペダルを踏み込んだ時の ワイヤーの擦れる”角”
この角の部分の角度を緩和させる役目・・・ なワケないか(苦笑


肝心の効果の程は・・・

比べてないから判らないw
ワイヤーを新品に交換してるので スペーサーを挟んだ効果なのかどうかハッキリしてなかったり(大滝汗
Posted at 2013/04/06 00:34:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | カプチーノ | 日記
2012年10月14日 イイね!

ココは?


ユニオンジャックな2階建てに遭遇。

船にも飛行機にも乗った覚えが無いのだが…


機会があれば乗ってみたいなぁ

某リニューアルしたホテルを利用(宿泊)すれば
乗れそうだけど
宿泊する機会は

無いだろぉなぁ(苦笑



ん~
お店に行くんだから
カプで行ってオイル交換とかしてもらえば良かったか…
Posted at 2012/10/14 21:12:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | モブログ
2012年10月10日 イイね!

OpenCafe 2012

OpenCafe 2012行ってまいりました。

沢山 遊んでいただきました。

写真は 皆さん綺麗なのUPされてるのでそちらで。(汗

オイラは・・・ ウデが無いので連写ばかりしてました(爆

タイトル画像は
力作のイラストを手にする飛燕嬢と愛機の紫燕チーノ
に飾っていただきました。

また 来年 遊んでくださいまし
Posted at 2012/10/10 22:12:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | カプチーノ | 日記
2012年10月05日 イイね!

最高の人生の見つけ方

映画のタイトルですけどね

オイラは どうなるのかな・・・

どんな最後になるのかな・・・
Posted at 2012/10/05 22:38:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2012年06月11日 イイね!

オイラがおかしいのか???

片側2車線の国道と 直交する道路があります。

その道路には国道への右折車線が2車線あります。

オイラは左側の右折車線に居ます。そして右側の車線にも右折車が居ます。


信号が変わり

右側に車両がいますので なるべく交差点の中央寄りを回るように やや大回りに右折を開始・・・

中央寄りを通過した頃 加速を開始・・・ したら


右側に居た車両が 左側の車線に。


そのまま左車線に入ってきました。
オイラの目の前です・・・(汗

右前に見えた車両がヘンな角度だったんで警戒してたのもありますが

荷物積んだ仕事車だったのも良かったかも。

たぶん カプの加速だったら 右のドアかリアフェンダー辺りが逝ってたと思います。



以前にも似たような交差点で

右側の車両が右折中 だんだん膨らんできて (この時もオイラは左側)

ヤバイと思って減速したら その右側の車両はそのまま左車線に。

そしてこの時はさらに その先で左折・・・


警笛鳴らしましたけどね。

運転されてた方は 何で鳴らされたのかも判らない様子。



右側の車線は右側の車線に

左側の車線は左側の車線に というのがルールだったと思いますが

最近は

自分の行きたい車線に方向指示ナシで曲がる

って変わったんですかねぇ
Posted at 2012/06/11 18:41:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | 独り言 | 日記

プロフィール

「@たちこま
結局 実働する事なく(ネタでOCには板積んでったw)取り外しちゃったなぁ
高速使って150k位走ったけど強度的には大丈夫だった。
(キャリア部分は捨てないでまだあったり)」
何シテル?   07/07 20:55
ツルシをそのままは ちょっとイヤ。 無いものは とりあえず作ってみる。(殆ど挫折w) 弄り より 維持り と判ってはいても ちょこちょこ弄り・・・ ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ VTR250 ホンダ VTR250
2009年 4月に就任した 二代目です。 初代は 2007年 6月に就任 2009年 ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
コンセプトは "純正チック"(爆) コンセプトとは程遠い方向に向かってますが・・・(汗
ホンダ XLR125R ホンダ XLR125R
2012年 1月に就任。 非常時買出し担当車両。 バイク繋がりの友人より譲り受けた機 ...
カワサキ KSR-I カワサキ KSR-I
カプより長い付き合いになる機体。 通称"Jr"(謎笑) コイツで東京~北海道ツーリングな ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation