• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BRC-ENGのブログ一覧

2016年09月25日 イイね!

あるコトないコト

あるコトないコト・・・で言ったら、ないコトでしたw

<HI-LO共HID化した場合、切り替え時LOは消灯してはならない=同時点灯?

サービスの方に聞いてみたけど、
今のところ新潟ではそういった通知は無いらしいのですが
切り替え時のちらつき等が問題なのでは?という事でした。
念の為、検査前に切り替えて温めてから検査を受けてくれたらしいですが、
今回はいつも通り、そのままパスしたそうです(^_^)v
そのうち変わるかもしれませんけどね(笑)
特に何もおとがめ無しで一安心。。言われたのはE/Gオイルが少し入りすぎだった事くらい(^_^;)

油脂類は交換後持ち込みで、点検調整と検査代行料で66120円也。
地元の相場は大体これくらいかな?
何かとお世話になっているので、車検の時くらいは御布施しようと思っています(笑)
新潟で外車を買うなら、是非アルファビッグバイクモールへ!
接客が丁寧で、一元さんや若いお客さんでも安心(^_^)v
初めてお店に行った時は、厳ついハーレー乗りのおじさんばかりで、ビビったけど(笑)
30代以下のお客さんは滅多に見ませんが、若者は乗らないんでしょうかね(・_・;)


何はともあれ、こいつを使わずに済んだのなら、それはそれで良し!



でもせっかくなんで夜道を走ってみました。
これは明るい!爆光ですわw
夜、外灯の無い山道でも見えまくり(@_@)
ただでさえグレアの酷いマルチリフレクターのHID化、ハイビームは相当迷惑だろうな(爆)
<せめてもの償いじゃないですが、一応光軸を下げ目にして乗ってます(^_^;)

おかげで納車したばかりなのに虫と泥で速攻汚くなったしぃ。。。また洗車(>_<)

なかなかカッコよく映る角度が難しいんですよ、こいつw





そろそろ秋冬物ウェアの洗濯をしてこれからのシーズンに備えなきゃ。
でも、どうやっていいのやら、、サッパリwww



ABSについて。

この前の休みは雨続きだったので、CL7で山へ行って遊んでいた時のことです。
ABS付きってサイドターンやりにくい、、
というか成功しなかったんですけどね(笑)

ジムカーナやってる人たちは、やっぱり解除してるんですかね??
ABS付きのマイカーは人生初なので、これまたどうしていいのやら、、ワケワカメwww

ヒューズ抜くとEBDまで効かなくなるらしく、リア効きになるそうで(・_・;)
これを生かしたままABSを解除するには、リアセンサーを片方切ると良いとか?

つまりは、どこかのセンサーに異常が起きた際に、ABSの制御がフェイルセーフモードになる
機能を逆手に取った方法で、ABSの動作のみ停止するって事か。
※車種によってはABSを切ってもEBDが残っていると微妙に悪さをすることもあるみたい。

比較的新しい車(FD2等)はABSのセンシングが速度の計測も兼ねているので
駆動輪じゃないところを切るというのは納得なんだけど、CL7の場合はスピードセンサーが
ミッションについてる事から、4輪のどこを切っても良さそうな気がする。
やってみないと分からんけどねw

ちょっと興味でてきたから試してみようかな~(笑)

しかしこの辺をあえて?伏せてるような記事や、やり方だけ載せてる記事を見ると
何故に?と思ってしまいます。
今回、バラバラのパズルを解くかのような状況にイラつきました(爆)
こっせーぞ!www
Posted at 2016/09/25 19:40:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | ビューエル | クルマ
2016年09月18日 イイね!

エアクリとかプラグとか。

エアクリとかプラグとか。あまり金はかけたくないけど、何かいじりたいw

そんな衝動から、まだ手つかずだった基本的なところに手を入れてみようかなと。

初めてのダイレクトイグニッション(笑)

個人的にコイルがやけに小さいのと熱害の影響は?
という点が引っかかっていたのですが、レースエンジンもこれを採用しているからには問題にならないのでしょう。

プラグコードの差し間違えもなく、作業は簡単ですね(笑)


今回用意したのは、デンソーのイリジウムパワー。

今までは純正がNGKだったので、何気なくずっとNGK製を使ってきましたが
たまには別の物を使ってみたくてデンソーを買いました?
いえ、本当はイリプラのわりに1本1080円と格安だったからなんですけど(笑)



純正も何気にイリプラ(NGK製)が採用されてるのは知らなかったです(・_・;)
ステンレス製ガスケットを採用してるのは稀らしく、あまり選択肢が無かったけど
別に鉄製ガスケットでも問題ないっぽいような。。
高負荷時の熱害でガスケットが変形し、圧縮漏れを起こす可能性があるとかで
ステンレス製に切り替わったみたい。
S2あたりのリコールが発端ぽいです(-_-;) どんだけ~www

とりあえずガスケットの謎はそれで解けたのでスッキリした(笑)

外したプラグは全体的に白っぽいピンク色をしていて良い感じに焼けてました。



2番か3番シリンダーだけちょっと濃い目の色をしていたような気がしますが、まぁ良いでしょうw




取付けに関しては、僕はアンチシーズを使う派なんですけど
プラグメーカーとしては塗るなとw

要はオーバートルクになりやすいからなんですが、角度締めで管理すれば問題ないです。
新品時で2/3回転。
とか言いつつ、ちゃっかり指定トルクで締めてますけど(笑)
プラグの箱には20~30Nmを書いてあったので20Nmで、角度も見ながら締めてみましたが
きちんと2/3付近で止まりました。
基本的には座面(ガスケット面)に塗らなければ滑りすぎることも無いと思うんですけどね?

ホイールボルトも昔はグリス類は塗るなと言われてた気が?最近はどこの工場も塗ってますよね。
そのうち多分、塗ってもOKなトルク値が公表されるんじゃないでしょうか(笑)
この辺のデーターはメーカーなら持ってるはずでしょう。。

それよりも問題は、先端の電極(細い方)が新品のくせに真っ直ぐじゃないの!!(-_-;)
許容差はあるだろうけど、1本だけ完全にV溝から外れた方向へ向いていたので
ペンチ的なもの(笑)で真っ直ぐにしてやりましたが、大丈夫なものか・・・心配です。


あとはエアクリはお手軽でリーズナブルな純正交換タイプを買いました。
言わずと知れたK&Nです。
9SXもK&Nの純正交換なんで、同じクリーニングキットで用足りますね♪
と言いつつキット持ってませんが(爆)



プラグもそうだったんですが、取付前にモノの確認は必ずやりますよ!
やはり、これもか(-_-メ)



メッシュに使われるワイヤーのくずが混入してました。



その他にコットンの綿くずみたいなのが残っていたりと、
確認は怠れませんね。。


最初は、前オーナーがもしかしてフィルター交換してたらどうしよう・・・
とか思ってましたけど、しっかり純正が入ってました(笑)



買った後から確認するという、、ね(笑)

裏返してみたらかなりの汚れ様(・_・;)



これは効果絶大では!?

あとは暴走ドライブしてどんなもんか楽しんでみましょう!
小腹も空いたんで、栃尾まで行ってあぶらげ食ってこようかな~と(^_^)

・・・せっかくの連休なのに雨なんですよねぇ(>_<) バイク戻ってこなくても良かったわ(笑)



「道の駅R290とちお」です。
その名の通り、R290を走っていくとそのうち現れます。
このR290がなかなか良い道で、バイクでツーリングに来る人も多いんですよね(^_^)



道の駅の外にある出店(揚げ処さとう)で売ってる熱々のあぶらげが美味いんですわ(*^_^*)



ねぎ付きは300円です。ねぎ大好き♪



外はサクサクで、中がジューシーでプルプル!
<豆腐じゃね?元は豆腐なんですけど、、みたいな(笑)
このプルプル感は市販のやつとは全く違って超美味い!!
ノンアルのビールでも買ってくれば良かったね(笑)


さて、肝心のフィーリングは。。
アクセルを踏み込まなくてもスーっと加速するようになった。
これは高いギアで坂道を登る時なんか分かりやすかったです。
レスポンス自体は純正もイリプラだったので、さほど変化なしだったような・・・(^_^;)
それ程劣化してなかったのかもしれませんね。
次買うときはNGKに戻そうかなw

それよりも気になったのは最近の乗り心地の変化。
装着後2ヶ月くらいしてから何となく気にはなってたんだけど、、
ダンパーが完全に馴染んだようで、足が動きすぎるような感じがするんですよね(・_・;)
減衰を1つ上げると今度は抑制しすぎるくらいで、ほんと微妙な減衰加減なんですが
乗り心地(ギャップの収まり具合)が良くないです。

ダンパーが柔らかいと、ストロークの奥で急激に減衰が立ち上がるので
突き上げ感が強くなりますし、固いと最初から跳ねるような感じで、これもまた乗り心地が悪いです。
だから動きはじめから上手い具合に減衰が立ち上がるような物が理想なんですよね。
今度の仕様変更でこの辺を対策してもらおうかなという目標?ができました(笑)
Posted at 2016/09/18 22:46:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | ユーロR | クルマ
2016年09月15日 イイね!

なんじゃこりゃ~!

なんじゃこりゃ~!昨夜、気づいたらテレビの画面が真っ白になっていました(@_@)
いきなりご臨終のようですorz...

買い換えかと焦って調べたらまだ延長保証が残ってました(^_^;)
マジで助かったぜ。
今10万の出費はとてもじゃないけど無理w

しかし、うちのREALはHDD内蔵型・・・こんな画面ではバックアップを取るのが難儀です。
今度買うときは別々で買わなきゃダメですね(-_-メ)


更についてない事にバイクの車検が今週は陸運局の予約が取れなかったらしく
来週末の納車にしてくれと・・・週1でまとめて持っていくようなので
タイミングが悪いとこういうことになるんですね。9月は混んでるのかな?

これで俺の娯楽が両方とも取り上げられてしまった。。ブルースカイブルーです(ToT)
この季節、最高にバイクが気持ちいいんですけどね~乗りたーい!!
代車のスクーター乗り回して遊ぼうか?(笑)


こうなるとPCと車しかないわけで、これからしばらくはネットで暇つぶしか。。。

それで早速見つけた動画ですが、ワイスピの一コマ風 XB12ターボ仕様。



金メッキのカラーリングが超かっけー!
これどうやって塗るんだろ?メッキ?


車は、、クラッチマスターのナットすんなり見つかりましたわ(笑)

ECUの裏側に隠れてましたw



前日は結構探しても見つからなかったのに、一晩寝て起きたら閃きました。
ビデオスコープを持ってたじゃないか!と。
なかなか活躍する機会が無い道具だけに、これほど感動したのは初めて(笑)

カラカラ音がして落ちて行ったので、てっきりフロアに落ちたとばかり思ってましたわ。
無理やりカーペットを剥ぐって、フットレストのベースを外すのがちょっと厄介でした。
おかげで腕は傷だらけです・・・(-_-;)




マグネットピックアップツールもこの為だけに買ってきましたが、
救助した時の達成感は半端ないっすね(笑)
ナットを買った方が安いけどwww
走行中にカラカラいうと精神衛生上よろしくないですからね~


Posted at 2016/09/15 22:11:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月10日 イイね!

クラッチマスター交換したけど。

クラッチマスター交換したけど。ついにこの時が!

これであの異音から解放されます!!

今度はプッシュロッドの長さも、取り出し口も同じ?







改めて発注したのは左ハン仕様のEM2シビック用で

46920-S5A-G06になります(届いたのは最新版のG07でした)

同じ年代でも左右のハンドルの違いで品番(形状も)違うようです。


調べたところ、日本の車種には採用されてないみたいですね。

よくもまぁ、輸出仕様の部品が普通に買えたなと。

アキュラとヨーロッパ仕様の部品は日本じゃ売ってくれないから(^_^;)


交換となればフルードをそこそこ消費するので

今回は、いつも使ってるフルードを使うのも勿体ないかなと思って

レーシングギア製4.2(規格上はDOT4)を買ってみました。

1Lで1000円もしないんで、マジで助かりますわ(*^_^*)

いっぱい入ってるんで、ついでに9SXの車検整備にも使いました(^_^)v


ついでと言ってはアレですが、どっちみち変えるつもりだったのでこんな物もwww



M&M HONDA製の強化クラッチペダル。

そのうちスポットが剥がれるとか鉄板が割れるとか?言われてますし、

フィーリング面でもカッチリ感が出ればいいかなと。


更に更に、、

クラッチスタートシステムの解除w



ペダルを外した際に、コネクタを外して常時短絡させてやりました。

エレクトロタップで短絡させても良いんですけど、元配線を傷つけるのが嫌なんですよねぇ。

在庫してた住友のコネクターに使う端子に丁度良い物があったので、ハウジングレスで

根元を収縮チューブで絶縁すれば一丁あがりです(^_^)/


さて、マスターの取り付けなんですが・・・(-_-;)

落とし穴があったとは・・・



車内側から固定するナットが、、



指先から逃げるようにして何処か遊び行っちゃいました(爆)

マジかぁ(ToT)

捜索すること30分、、カーペットを剥げるだけ剥いでみたものの行方不明ですorz...

おかげで指や腕は傷だらけですわ(-_-メ)

一先ず諦めて、別のナットで対処して取付を急ぐことに。


付いたと思ったら配管の取り出し角度が違うし・・・


これがCL7純正品。


これがEM2用。

ね?角度が垂直になってるでしょ!

マジか、、ここまで来たら引くに引けないし、強引に(ちょっとだけ)手で曲げて付けました(^_^;)

その分のシワ寄せは、、



クリップが付かなくなりました。。そのうち何とかします(^_^;)


これまたついでなんで、クラッチラインもメッシュホースに☆

去年、ブレーキホースと一緒に買ったんですが、エア抜きが一人じゃ無理なので

この時を待ってたんです(笑)



見づらいですが、ランマックス製のブラックコーティング仕様です。


エア抜きはスレイブシリンダーのブリーダーが超やりにくい場所にあるんで大変、、



上からじゃ手が入らないんで、下に潜ってやらないと(>_<)

中々エアって抜けないもんですね~リザーバータンクは小さいし、

空になるといけないから何度も寝たり起きたりして疲れましたわ(+o+)


そして、ついに実走!!

ん~思ったよりも感激しないっすね(・_・;)

異音が無くなったのは良いんですけど、フィーリングが・・・

レリーズベアリングから来る微妙な振動がペダルにまで伝わってきますねぇ。

良く言えばダイレクトだけど、雑味が出てしまってこれじゃ車の質感が損なわれます。

だからチャンバー室を付けていたのかと納得してしまいました。

配管も曲げちゃったし、異音を排除するのが今回のメインだから、そこは目をつぶりましょう!(^_^;)

あとは異音が再発しない事を祈るだけです。。。早い人だと1週間くらいで戻っちゃうとか(・_・;)



9SX車検編

最近初めて知ったのですが、2灯式ライトでHI,LOともHIDに変えている場合

HIにした際もLOが消灯してはならないという規則があるらしい(・_・;)

LO-ハロゲン、HI-HIDまたはその逆なら問題ないらしい。

発光にタイムラグがあるHIDは、切り替え時に暗くて見えなくなる事があるから?

今まで2回も普通に車検通ってるし、車検をお願いするディーラーさんにも聞いたけど

そういった話は初めてだとか?


何はともあれ一発で受かってもらわないと面倒なんで、事前に対策をしておくことにしました。




純正と同じAMP(TEコネクティビティ)コネクター一式を購入。

そしてワンタッチカプラーを製作。



ま、早い話ポジションランプの電流をLO側へ常時分配するということです。

海外では実績のある方法ですが、端子を抜いて入れ替えたりしてるみたい。

今回はディーラーさんが車検場ですぐに対応できるようにカプラー式にしておきます。



これならHIに切り替わってもLOは常に点灯してますよね。



むふふ☆

夜走ると明るいんだろうな~帰ってきたら試そうw


バーエンドはチャリラー用のBBB製の物<BBS風?(笑) 

300円しないくらい?超安かったし、対応内径も幅広くてGOOD!

付けてみたらスリムで良い感じですよw





これで車幅の対策もバッチリ(^_^)v

車幅は+-20mm未満でミラーは車幅に含まないんだってね、、もっと早く聞いとけばよかったわ。

わざわざ変えたのに・・・

もしかしたらABMのバーエンドでも通ったか??

これも帰ってきたら再検討ですねw


明日はまたナット探しの旅に出ますので、この辺で失礼!
Posted at 2016/09/11 01:27:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | ユーロR | 日記
2016年09月03日 イイね!

今日からWTCC日本ラウンドですね

今日からWTCC日本ラウンドですね今年は道上選手がスポット参戦すると聞いてビックリ!

あのJTCCでの活躍を思い出すとワクワクする~(*^_^*)
写真のJACCS号は服部選手がドライブしてた2Xかな?

ホンダFF遣いと言ったら中子選手も外せませんけど、、
年齢的には道上選手が一番若いですからね(^_^;)



いや~マジでスポット参戦が発表されてから、今年こそは見にいくぞ!と思って

友達を誘ったのに、つれない返事・・・安かったら行くとか言ってやんわり断られちゃいました(>_<)

流石に一人で行くのはアレですからね(笑)

頼みの綱のストリーミング配信もモバイル端末のみ対応で、PCからは見れないというorz...

くっそーもうしらねー!だけど頑張ってくれ!!

予選は15位だったそうだけど、決勝でどこまで行けるのか楽しみにしてます(^_^)



さて、今日は楽しみだったクラッチマスターのアップデートをすべく、

助手を呼んで作業を決行!

が、しかし・・・



ご覧の通りです(・_・;)

プッシュロッドの長さ(というかピストンの位置)が違うんですけど??

オマケに油圧の取り出し口の位置も違ってますね(・_・;)



早い話、部品間違えました(爆)

勝手な思い込みで右ハンドル車用?を頼んだのですが、左用で良かったみたいです。。。

ショップ側の何かの記載ミスだと思うのですが、確実に適合確認取れている品番は

46920-S5A-G06 のようです。僕が頼んだのは-J06です。

これで約1万の大損(T_T) 悔しい!!

でも僕、諦めるの嫌いなんで、次回リベンジします!!



今日、助手に呼んだのは訳がありまして、、彼にホイールを売る約束をしてたんですね~。


ENKEI NT03+M 17in7.5J+48

FD2Rキャリパー対応、ツラもフェンダー内に収まるので、スタッドレス用にお買い上げ♪

この前試着したらバッチリ入ったんで、これを安く売ってあげることにしました。

僕的には、このホイール洗いにくくて好きじゃないんですよね(爆)

それとビッグブレーキが入る17インチを探そうかと思ってたので、好都合ってはなしw

タイヤ剥がしてからの話になるんで、一緒に剥がしに岩室のイエストまで行ってきました(^_^)



もう新潟でレンタルガレージやってるところは、ここしかなくなりましたね、、、メデル止めたし。

タイヤも新調したというので拝見させてもらいました。



BSのアドレナリンっすね。このタイヤなら最初に履くには十分なグリップでしょう!



何気にタイ生産!?BSもそういうことやるのね(・_・;)

タイヤ館で買ったらしいですが、コミコミ13万だったって。安くない?(@_@)



じゃ~ん!?本当のメインというかw



早速、洗礼を受けたようでwww

給油の際に隣のレーンと近くて、、とか何とか言ってましたけど、テクニック不足です(爆)

最初は車両感覚が全然違うから、仕方ないよね!



明るいところで見させてもらったら、そんなに酷くもないけど、やっぱ歪んでるわw

これを何とかしてほしいとか言われても、僕の苦手な分野なんでねぇ(^_^;)

困りました。。。とりあえずコンパウンド買って磨いたら表面の塗装はキレイに落ちたけど

微妙に曇っちゃって艶消しになっちまった(・_・;)すまん!次リベンジするから!!

ちなみにリペア後の写真は撮り忘れてしまいました(^_^;)


自分も二十歳くらいの頃、初めて買ったホイールは傷つけるわ、クォーターパネルは

ベッコベコにするわで泣きたかったっけ(T_T) みんな経験する道だから仕方ないよね(笑)




今日も天気良すぎてクソ暑くて疲れました(+o+)

でも、本当は天災に襲われないだけ幸せなんですよね。。。
Posted at 2016/09/03 22:48:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | ユーロR | 日記

プロフィール

「@シュワッチ そう言われてみれば確かに🤣」
何シテル?   08/12 01:31
自宅のGARAGE兼WORKSHOP(作業場)でDIYをやっています♪ ブログは主に整備日誌のようなレポートが多めです。 レアなパーツや流用情報を試すのも好...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/9 >>

    12 3
456789 10
11121314 151617
18192021222324
252627282930 

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR Nuro-R (ホンダ アコード ユーロR)
スッキリしたデザインと良く走るところが気に入っています♪ 90年代のスーパーツーリングカ ...
ビューエル XB9SX ガチャピン (ビューエル XB9SX)
こいつに乗りたくて大型二輪免許を取りました。 原付からいきなり限定解除したので大変でした ...
スズキ ストリートマジックII110 オレマジ (スズキ ストリートマジックII110)
通勤兼ゲタ車。 ニーグリップのできるスクーターという所が気に入って購入しました。 手軽に ...
ホンダ CR-Xデルソル ホンダ CR-Xデルソル
DC2に代わる愛車として購入したものの カッ飛び系として使うには少々無理がありました、、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation