2005年10月02日
ユピテルのCR660iqを買ってきました.CR660iqは本体,アンテナ,表示部と3つの部品に分かれたセパレート型のレーダー探知機です.
一体型に比べて配線が大変そうですが,本体を運転席向かって右下のあたり(ETCの標準設置場所となっている小物入れの下あたり),アンテナをダッシュボード上の右端に設置することにして,運転席側のヒューズボックスから電源を引っ張るようにすれば,内装をはがすことなくそこそこの美しさで配線できそうに思いましたのでチャレンジすることにしました.ま,どうしても満足のいく出来映えにならない場合はディーラに持ち込んで設置して貰うということで…
まず,ヒューズボックスから電源を取り出さなくてはなりません.テスター片手に調べたところ,私の所有する2.0TFSIでは空きとなっている31番(ヒューズボックスのふたを見たところQuattroシステム用となっていました)がACC連動となっていましたので,これを利用することにしました.ここに市販のヒューズ電源取り出しケーブルを接続します.
続いて,おおざっぱな配線を行うためにレーダー探知機本体とアンテナをBluTackを用いて仮止めしました.本体はなるべくじゃまにならないハンドルの右下の奥の方,アンテナはダッシュボードの右端にしました.
それから電源の配線を行いました.ヒューズボックスの奥に穴が開いていましたので,そこから電源ケーブルを引っ張り出しレーダー探知機本体に接続します.余った電源ケーブルは結束バンドでまとめてヒューズボックス上のステーの裏側に,これまた結束バンドで固定しました.
続いてアンテナ線の配線です.綺麗に配線しようと思えばダッシュボードを外すとかしたほうが良いのでしょうが,面倒でしたのでダッシュボードの右端を這わせてヒューズボックスに導き,そこから電源ケーブルと同じ穴を通して本体まで配線することにしました.アンテナ線は電源ケーブルに比べるとやや太いので,まとめてると結構かさばるのですが,これまた結束バンドでまとめ,むりやりヒューズボックスの奥に押し込めました.
と,ここまでやったところで暗くなってきたので今日は終了.明日の昼休みにでも続きをやろうと思います.
Posted at 2005/10/02 21:53:02 | |
トラックバック(0) |
A3 | クルマ