2005年10月09日
まだやってます(笑
今日はディーラーに足を運びオーディオを引っこ抜いてもらいました.見てると,オーディオの2個あるダイアル下の細い穴に,専用の道具をつっこんでズコッと引っこ抜いてました.本当に引っこ抜いてるだけみたいなんで,傷を恐れないならば,専用の道具がなくても,内装はがしみたいなやつで無理矢理引っこ抜けそうな気もしました.
さて,その後は抜けたオーディオをぶらぶらさせながら自宅のガレージに戻り,いよいよ本格的にレーダー探知機のディスプレイの取り付けです.
まずオーディオを完全に外し,続いてエアコンの操作パネルを引っこ抜きます.これは本当に力任せに引っこ抜きました.それから,下を塞いでいるプラスチックの板を外しました.まあ,外してみたは良いものの,奥の方にはケーブルを引き込む隙間がありませんでした.結局,エアコン操作パネルと下のプラスチック板の,右手前隅の合わせ目からケーブルを引き入れることにしたので,プラスチック板は外さなくても良かったです.
まあ,そんなこんなで試行錯誤しつつ,なんとか,液晶ディスプレイを所望の位置に取り付けることができました.余ったケーブルはまとめてエアコン操作パネルの奥に放り込んでおきました.んで,裏からケーブルを引き出し,運転席の向かって右奥に設置した本体まで這わせました.
実は,今になって,電源を入れて動作確認するのを忘れてたことに気付きました.明日は郊外にドライブに行く予定なので,その前に確認してみようと思います.ちゃんと繋がってなかったらちょっとショックですが・・・
Posted at 2005/10/10 00:27:09 | |
トラックバック(0) |
A3 | クルマ
2005年10月07日
というタイトルを付けてみたものの,平日はいじれないので設置そのものに関しては何も進んでないわけですが・・・
通勤で車を運転しているときに,レーダー探知機のディスプレイの置き場所を考えたりしています.ディスプレイの有用性に疑問を持っており,単なるリモコン受信機としか考えていないこともあり,当初はハンドル右下の小物入れの下という非常に見えにくいところに置こうと思っていたのですが,ケーブルが余りすぎるということもあり,今はセンターコンソール(って言うんでしょうか)の下の方,灰皿の上の空間に置こうかと思っています.
問題はケーブルの取り回し.なんとかエアコン操作パネルの下からをセンターコンソールの中に引き込み,裏にケーブルを引き出したいと思っています.みんカラの皆さんの整備手帳などを見てみましたが,オーディオとエアコン操作パネルの取り外しは避けて通れなさそうです.大仕事です(汗)
まずはオーディオ取り外し用の工具が必要みたいですね.どこに売っているのかも分からないので,その辺にある針金で作れないかと思っています.なんとか週末には作業できるかなぁ・・・
Posted at 2005/10/07 11:48:47 | |
トラックバック(0) |
A3 | クルマ
2005年10月03日
今日はお昼休みにレーダー探知機設置の続きを行いました.んが,しかし,あまり時間がありませんでしたので,本体とアンテナをマジックテープで貼り付け,配線をケーブルクリップで固定するぐらいしかできませんでした.
残る部品は有機ELディスプレイですが,これの置き場所が一番の問題です.とりあえず膝元の小物入れの下に設置しようかと思っていますが,本体との距離が近すぎると言うか,ケーブルが長すぎると言うか,ケーブルがあまりすぎです.まとめてヒューズボックスの裏に入れようかとも思いましたがたぶん入り切りません.
ケーブルを加工して短くするか,無理矢理どこかで束ねるか,ディスプレイの位置を変えるか・・・しばらくディスプレイ無しで使用しつつ,対策を考えてみます.
Posted at 2005/10/03 23:05:24 | |
トラックバック(0) |
A3 | クルマ
2005年10月02日
ユピテルのCR660iqを買ってきました.CR660iqは本体,アンテナ,表示部と3つの部品に分かれたセパレート型のレーダー探知機です.
一体型に比べて配線が大変そうですが,本体を運転席向かって右下のあたり(ETCの標準設置場所となっている小物入れの下あたり),アンテナをダッシュボード上の右端に設置することにして,運転席側のヒューズボックスから電源を引っ張るようにすれば,内装をはがすことなくそこそこの美しさで配線できそうに思いましたのでチャレンジすることにしました.ま,どうしても満足のいく出来映えにならない場合はディーラに持ち込んで設置して貰うということで…
まず,ヒューズボックスから電源を取り出さなくてはなりません.テスター片手に調べたところ,私の所有する2.0TFSIでは空きとなっている31番(ヒューズボックスのふたを見たところQuattroシステム用となっていました)がACC連動となっていましたので,これを利用することにしました.ここに市販のヒューズ電源取り出しケーブルを接続します.
続いて,おおざっぱな配線を行うためにレーダー探知機本体とアンテナをBluTackを用いて仮止めしました.本体はなるべくじゃまにならないハンドルの右下の奥の方,アンテナはダッシュボードの右端にしました.
それから電源の配線を行いました.ヒューズボックスの奥に穴が開いていましたので,そこから電源ケーブルを引っ張り出しレーダー探知機本体に接続します.余った電源ケーブルは結束バンドでまとめてヒューズボックス上のステーの裏側に,これまた結束バンドで固定しました.
続いてアンテナ線の配線です.綺麗に配線しようと思えばダッシュボードを外すとかしたほうが良いのでしょうが,面倒でしたのでダッシュボードの右端を這わせてヒューズボックスに導き,そこから電源ケーブルと同じ穴を通して本体まで配線することにしました.アンテナ線は電源ケーブルに比べるとやや太いので,まとめてると結構かさばるのですが,これまた結束バンドでまとめ,むりやりヒューズボックスの奥に押し込めました.
と,ここまでやったところで暗くなってきたので今日は終了.明日の昼休みにでも続きをやろうと思います.
Posted at 2005/10/02 21:53:02 | |
トラックバック(0) |
A3 | クルマ