2013年01月26日
サーキット倶楽部から案内状が届きました(^-^)
~~~~~~~~~~~~~~
開催日 2013年 2月 24日(日曜日)
場所 筑波サーキット コース2000
時間 9時~16時
内容
○86スーパーアタック AE86 & FT86のチューニングカー
○attack 2013 素人最速車両40台
○ドリフト番長クラス 大出力ドリフト25台
○ドリフト & グリップクラス走行会
○各社出典ブース
チケット情報
前売りチケット
高校生以上 2100円
当日 3000円
駐車料金
普通車 1000円
オートバイ 500円
前売りチケット販売期限 2月 15日
詳細はサーキット倶楽部HPか、電話 0480-67-0685 サーキット倶楽部で確認してください。
~~~~~~~~~~~~~~
詳細確認してないけど、年末に行った時と同じ内容かな?って感じがする。
今回はホットバージョンの収録は無いみたいだけど。
またドリフトの撮影しに行こうかな♪

Posted at 2013/01/26 13:35:43 | |
トラックバック(0) |
サーキット | モブログ
2013年01月18日
大きな違いってなに?
5.1chサラウンドくらい?
かれこれ12年ほど前にバサラより早く購入したのがサイバーナビAVIC-D9500
当時はカーコンピューターなんて言われてた。
ウリは1秒間に4回の測位によるマップマッチングの精度だったでしょう。
が、現代のサイバーナビの測位は1秒間に2回?
昔の楽ナビと同程度かと。それ以上は必要無いという結論が出たのか。
それを踏まえて、これ以上D9500に投資するのもイヤだし、ナビ本体が1DINに収まりPCカードが無くてもDVD再生が出来たりしてHDDのナビに替えようかと思って、メーカーの生産終了品を調べてみたり。
対象は楽ナビ。
理由はサイバーより安いから。
HDDナビの地図更新て最新にしか出来ないのね。
DVDなら地図データがディスクだから自分が必要とする年式のROMを探せば安く比較的最近の地図に更新出来たりして、ある意味便利だった。
オークションを見ていて思ったのは、本体が何年発売モデルかって事より、地図が何年のデータが入ってるのかで値段が変わるってこと。
自分の求める機能としては、ナビ、ミュージックサーバーが必須条件。
この条件だとサイバーも楽も備えてる機能ね。
そうやって探すと地デジチューナーの有無で値段が違ってくる。
内装色がグレーなので2006年以前のモニターベゼルがシルバーのモデルがマッチするけど、DINスペースにあるヘッドユニットはブラック基調なのでナビ本体がシルバーだと見た目が悪い。
DINスペースに本体を収めないとDVDディスクの出し入れが不自由だから、これは妥協できないか。
等々考慮すると2006年よりも新しいモデルでサイバーも楽も関係無く…
1案は地図データが当時物(2006~2009年くらい)でも地デジチューナー付きのモデルを落札して、地デジチューナーは出品して地図データ更新の足しにする。5万前後。
2案は地デジチューナー無しモデルの地図データが2011年以降のモデルを探す。タマ数少ないがあれば4万前後。(昨夜終了の楽ナビは地図データ2012年で38000円くらい付いた)
3案は地デジチューナー無し、地図データも当時物の激安物件。激安といっても2万円台前半。
2006年以降モデルだと、サイバーも楽も地図データが当時物で2万以上。地図更新はメーカー送りで21000円。
足すと4万以上。
出品されている物を比較するとサイバーも楽も2案の物が高値が付く傾向にあるかも。
そりゃそうか。1案は手間かかるしチューナーにいくらの値段が付くかも解らなし、3案は落札金額+更新料金と考えると割高に感じるからね。
ちなみにサイバーだからといって高値が付く傾向には無いと思う。ナビとしての性能には大差は無く、中古なのに上位機種を求めるほど見栄っ張りも少なく、中古でもとりあえずナビが欲しいと思ってる人に付加機能は重要ではないということかな。
てことは、1案が結果的に安く最新の地図データが手に入る可能性があるってことか。
ん~悩ましい。
こうして考えてるうちにメンドクサくなってテキトーに落札しちゃうパターンかも(爆)

Posted at 2013/01/18 10:58:06 | |
トラックバック(0) |
クルマ | モブログ
2013年01月15日

次期スカイラインなのかな?
個人的にはかっこいいと思う♪
アストンマーチンみたいなノーズデザインは好き(^^)
グリルの末広がり具合は好きじゃないけど、グリルも含めてアフターパーツで変更できそうだから神経質になることではないかな。
日本国内でスカイラインとして売られるならハイブリッド無しのガソリンエンジン2.5Lモデルが出ないかな?
この記事は、
【デトロイトモーターショー13】インフィニティ、日産 スカイライン 後継の Q50 発表…初のハイブリッド設定について書いています。
Posted at 2013/01/15 12:51:41 | |
トラックバック(0) |
クルマ | 日記
2013年01月14日
グラチャン、シルエットフォーミュラ、FIA グループ5
色んな呼び方されてましたね?
最近テレビが面白くないので、ユーチューブでベストモータリングの動画を見漁ってます。
メインは90年代前後ですが、それ以前も近代も見てます。
そんな感じで同世代ならニヤニヤしてしまうであろう動画を紹介してみようと思います。
コッチはどんな車でも一般道でも出来た方が良いテクニック。
特に同乗者が居るならなおさら知るべきかもね。
Posted at 2013/01/14 21:12:28 | |
トラックバック(0) |
動画 | 日記
2013年01月08日
昼間の担当営業の訳の解らない受け答えによるイライラも新しい歯が入って忘れた頃、昨日の作業でナビのモニター裏スピーカーから発せられる“ポッポッポッ”という何とも車速パルスにしか聞こえないようなノイズ?の正体が気になる。
ナビ本体には電気は行ってるようなのね。
エンジン掛けると・・・ウィ~ン・・・ヒュルヒュルヒュル~・・・ウィッウィッとディスクが回転してピックアップが読み込もうとして動いてる音がするの。
でもね。画面は真っ暗なまま。裏のスピーカーからポッポッポッと。
本体のアースを外すとポッポッポッ。
アースを車体に繋ぐとポッポッポッ。
なにこれ?アースって繋がなくてもナビの電源入るんだ?画面真っ暗だから電源は入ってないのか。
でも本体には通電してるんだよな?
ってか、モニターケーブル外すとナビの電源も落ちるから、モニターからナビ本体に電気(信号)は流れてるってこと?
モニター真っ暗、枠にあるランプも消灯した状態でポッポッポッ。。。
これ普通に考えたらモニターが逝ってしまったと思うよね?違うのかな?
ある人に聞いたら『ポッポッポッて車速パルスにしか思えんが、配線つなぎ間違えてねーか?』と言われ、自信はあったが確認して無いので、『もう一度配線確認してみます』と答えた謙虚なボク。
そんなやり取りの後、寒いから配線確認しないでオークションサイトで物色してみる。
モニター単体で900円とか。動作確認済みフルセットで2600円とか。現役時代の1/100の値段で買えるのか(●^o^●)
いや待て、いま動作するフルセットを買ってしまったら俺は一生DVDナビの人生になりそうな・・・それもいっか!
年式の新しい車に買い換えることになったら車体に見合ったナビにすりゃいいし♪
なんて事を考えながら配線を確認するまでは無駄に中古を買わないようにウォッチリストに入れるだけに・・・。
Posted at 2013/01/08 00:32:31 | |
トラックバック(0) |
クルマ | 日記