
最近これといって書くことも無いので、実家のある富山県の紹介でも・・・
富山はなーにもありません。
あるのは高い山と深い海とその間に少しの平野だけです。
観光名所は、
・・・北アルプス立山連峰(登山しないからほぼ行った事無いけどw)
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
そうそう富山空港は日本で唯一河川敷にある2000m級の空港です。
とまぁ、観光名所を2つあげろと言われただけで困りますw
まぁでも、食べ物はおいしいですよ。
富山ブラックラーメン。(大喜のラーメンはしょっぱすぎますがw)
米。
昆布だし(富山の料理は昆布の使用量がはんぱないですw)
お魚。
お魚。これはレベル高いですw
もうこんな感じですw。
これが富山のスーパーだ!!!
見渡す限りのお魚天国・・・
こんな大きいサワラ初めてみました。
魚に直接貼り付けられた値札がシュールw
これに直接バーコードリーダーあてるのかな?w
もはや水族館・・・w
いっぱい入ってますw
まぁ水族館にしては地味だなと・・・
という苦情は受け付けません。
しかし水族館と違って毎日お魚が入れ替わりますw
挙げ句の果てに、パックに入ったイカで
お絵かきが楽しめます。
この後、これを購入して食べたのは内緒ですw
おいしい魚は全国どこでもあります。
北海道はもちろん大間のマグロ、
伊豆のきんめ。
有明海のワラスボ。
沖縄のお魚のお花畑!
沖縄のスーパーはホントにお魚がカラフルでびっくりしました。
富山県のいいところは新鮮なお魚がスーパーに並んでいる。お安く手に入る。
これは、東京あたりでは難しいかも・・・
残念ながら神奈川では・・・平塚のお魚屋さんの魚はおいしいけど、相模原のスーパーは・・・
ここから考察。
なぜ富山のスーパーのお魚は新鮮なのか。
まず第一に、富山湾にお魚がいっぱいいるということです。
これは地形的な利点で、富山湾は水深1000mの深海から急激に浅くなる構造をしています。
で、港でいえば新港漁港、氷見漁港あたりに水深50~100m位の棚があり、お魚さんが住みやすいいい感じなところです。
で、富山には大きな川がたくさんあるので陸からの養分が豊富でプランクトンがよく育ちます。
だからすくすくお魚さんが育ちます。
ちなみに、富山湾で釣りするとほんとによくつれますw
もはや釣りというより漁なのではとかおもいつつ・・・w
そして、スーパーに並ぶまでの時間が短いことがあげられます。
これも地形的なメリットで、漁場が港から近いことがまずあげられます。
水深50~100m位の棚が、陸から5kmくらいの範囲であるので、港から10分位で漁場です。
しかも氷見沖ではそのあたり、大型の定置網がたくさんあり魚を痛ませること無く水揚げ可能です。
夏場は本マグロ、冬場はブリが定置網であげられるそう。
まぁ、お休みに来たお魚さんがぶらぶらしてると定置網に引っかかるというかわいそうな感じですw
で、新港漁協では朝昼1日2回せりをしています。
これも漁場が近いからできる技です。
昼取れた魚が夕方食卓にーってことですね!
後は、富山県の山は急峻すぎて基本的に人が住むのに適していないので、人口が海の近くに密集してます。
港から消費地が近いってことです。
まとめると、近い漁場にいるおいしいお魚を、いろんな人の努力で可能な限り早く胃袋に入れるシステムがあるということでしょうか・・・w
そしていくら観光資源についてかたっても、山と海しかないのが現実w
お魚さんがおいしいのに有利な富山湾の地形は、海水浴では邪魔で・・・
深海から冷たい水が上がってくるので水温は低めです。
さらにいえば富山の海水浴場は遠浅とは無縁です。
ひどいところは、
15m沖に出ると足が届かないというwwwこわいこわいwww
そんなこんなで、写真のスーパーは
フレッシュ佐武。
ちょっと高いですが、魚の種類が豊富で、いい感じw
富山県高岡市昭和町2-1-10
http://www.fresh-satake.jp/
https://www.facebook.com/pages/%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E4%BD%90%E6%AD%A6/303782569735967
です。
ちなみの富山ブラックラーメンは個人的に
ラーメンの翔龍が好きです。
富山県高岡市野村サンエーハイツ103
http://tabelog.com/toyama/A1604/A160401/16000697/
富山ブラックは黒いですっ!
最近旅行するとどうしてもスーパーに行きたくなる私ですが。
色々特徴があっておもしろいですよー。
沖縄のカラフルなお魚、鹿児島ではきびなご、宮崎の地鶏の炭火焼と鳥さし。
関西のスーパーではハモが湯引きして骨切りまでしてある状態でうってましたw
是非みなさま、旅行の際はスーパー巡りを・・・
Posted at 2012/11/01 23:10:19 | |
トラックバック(0) | 日記