9月に入りましたがまだまだ暑さも収まらずコロナウィルス感染防止の観点から我慢と自粛を余儀なくされストレスの溜まりやすい状況ですが皆さんいかがでしょうか?
盆休みも終わり2週間が経過し自分や家族、友人や周辺の方々に発症者がいないことが確認できたので今年の夏休みを振り返りたいと思います。
今年は褒賞休暇と合わせ14日間の連続休暇取得できる(来月の給料が心配ですが…)ということで昨年よりいろいろと計画してましたが、今年に入り自分や周辺で年明けからいろいろあり正直しんどかったんですが「新型コロナウィルス」の感染拡大ということから断念せざるを得ないと連絡したところ友人から心強い言葉をもらい決行することにしました。
それでもできる限りの感染予防対策をしようと
①必要以上の人との接触を避ける=行程中は車中泊メインのソロキャンプ
②共用部分に触れる(触れた)場合は手指の消毒を実施
③買い物などで他人と近づく時にはマスクの着用
④車から降りる機会を極力少なくする
(なのでブログ中の写真も少なくなっております<(_ _)>)
と実行すべく準備・計画を進めました。

除菌シート

アルコール消毒ジェル
を準備して目指すは「北の大地 道の駅&観光名所CPの制覇」
8月6日
仕事終わり一旦帰宅、お土産など荷物を積み込み出発、8日深夜の青函フェリーを予約しているので時間的にも余裕があるので下道にて北上
この日は仕事終わりということで石川県「道の駅こまつ木場潟」にて就寝(∪。∪)。。。zzz
8月7日
青森港目指して引き続き北上、秋田県能代市から昨年のGWで緑化できなかった「五能線」添いを寄り道しない範囲で緑化

この日は青森県「道の駅もりた」にて就寝(∪。∪)。。。zzz
8月8日
青森港まで後わずか、深夜のフェリーということで時間の余裕もあったので昨年時間不足で果たせなかった下北半島の緑化に向かうことに。
国道279から「道の駅わきのさわ」を緑化、途中の国道338は「本当に国道?」と思わせるようなアップダウンの激しい峠道、なんとか走り抜け大間岬へ到着。

奥に『北の大地』が見えます(o^^o)
それからはフェリー乗船前に入浴と食事を済まそうと考え残り時間を計算
時間的に「尻屋﨑」を周ると厳しいかと思い断念しようかと考えましたが「ここまで来て1つだけ残すのも」とどちらを選択するか迷いましたが…
諦め切れずペースアップして向かうことに。
夕暮れも近づきながらも時刻は16時50分
現地付近に到着するとそこには”落とし穴が…”
時間切れ(入場は15分前まで)で中に入れませ〜ん(泣)
たまたま同じように灯台を見学に行こうとしていた方がもう1人の方が
「灯台の見学に来られたんですか?残念ながら間に合わなかったですね、出直します」と言って帰って行かれました。
自分も断念するかと思いましたが
即座に検索
Googleマップで調べると灯台までは2.3km
諦め切れず歩いて行くことに(^^;;
歩くこと約20分 500m手間で緑化完了。
周辺は野生の馬の放牧場らしく襲われてはいけないと思い灯台を見ることなく急いで車に戻りました(笑)
これにて下北半島緑化完了~

23時30分出港まで待機、一旦乗務終了~
8月9日
3時20分北の大地に無事到着
この日は札幌の友人に会う予定、しかしながら簡単に行くわけにはいきません。
到着後、深夜の函館市内を路面電車に沿いながら五稜郭タワーなどを緑化、そこからは国道5号線を走行し道の駅を緑化しながら「新日本三景 大沼」など免停にならないように法定速度+α程度で走行。(地元の軽4に乗ったおネエ様にブッちぎられましたが)
というのも、10年前にサイン会を実施し交通安全特別交付金に協力し、青い免許証のためにその後8年も高い自動車保険代を支払うことになったので、今回は自分を抑え慎重に走行します。
それにしても北海道は路面の状況が悪すぎですね~
あちこちで舗装が割れて穴があいてたりたり轍がひどくて車線内中央を走行するのも難しいところがいっぱいあり、早朝深夜には野生動物の飛び出しと運転中は普段走っている時とは違う緊張感が必要です(汗)
その後も道の駅を緑化しつつ寄り道しながらも昼前に札幌市に無事到着し友人と合流
そこからは友人の案内で観光&昼食に
向かった先は小樽水族館の近くにある
『鰊御殿』
「鰊御殿」とはニシン漁で財を成した網元達が、競って造った木造建築物だそうですが、鰊をそれほど食べたことも鰊について知識もなかったので
「鰊でそんなに儲かるの?」と友人に質問すると
「数の子がとれるでしょう」と
なるほど、言われてみればそうですな(笑)
予備知識を入れてから館内を見学し歴史の勉強をしてきました。
勉強を終え昼ごはんを食べに
「民宿青塚食堂」へ
「にしんの刺身」初めて食べましたが美味しかったです
昼食を終え、そこから観光へ向かうことに
自分のリクエストで
『ニッカ余市蒸留所』へ
しかし事前情報もないまま向かったのですが新型コロナウィルスの影響で工場見学は事前予約制になっていて入ることができず断念(泣)
そこからは札幌に戻りつつ有名な観光名所などは10年前に行っていることもあり、どこに行こうか考え導き出した答えが「観光マップにない所」
ということで、向かった先は
「札幌コンテナ基地(の見渡せるところ)」
お盆休みということもあり可動している車両はほとんど無かったのですが初めて見れたものが
『オートチェーン』
雪国を走るトラックに装着されている(オプション)そうでタイヤが回転すると駆動輪の前にチェーンが敷かれるみたいです。
さらには本州(特に関西)ではお目にかかることのできないJR貨物の電気機関車
「DF200」
と、マニアックなところを散策
ほかにも『珍所』を観光しながら今回の旅の目的のひとつ「ハイドラ(緑化)」のことを話すると快く協力してくれ、車内より市内観光しながら路面電車の駅を中心に緑化
そうこうするうちに夕食の時間に
北海道といえばジンギスカン
サッポロクラシックとともに美味しくいただきました
食事の後もグラス片手に懐かしい思い出話や近況を語りあい気付けば時間は深夜○時(^^;;
翌日の出発時間を考えて就寝することに
これにて『北の大地上陸初日』終了
『北の大地の思い出』も長くなりそうなので一先ずここらで終了〜(≧∇≦)/
Posted at 2020/09/13 21:05:53 | |
トラックバック(0) | 日記