• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

H&Mの父ちゃんのブログ一覧

2020年09月19日 イイね!

みんカラ:【MICHELIN X-ICE SNOW/X-ICE SNOW SUV 5名様】

Q1. 本企画への意気込みをお願い致します!
今までスタッドレスはBSしか履いたことはありませんが、乾燥路面での耐摩耗性&雪・氷の上でのグリップ力を比較させてください。
(価格も比較して納得できれば継続購入するかも(笑))
Posted at 2020/09/19 09:07:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2020年09月06日 イイね!

新しい生活様式 (前編)

9月に入りましたがまだまだ暑さも収まらずコロナウィルス感染防止の観点から我慢と自粛を余儀なくされストレスの溜まりやすい状況ですが皆さんいかがでしょうか?
盆休みも終わり2週間が経過し自分や家族、友人や周辺の方々に発症者がいないことが確認できたので今年の夏休みを振り返りたいと思います。


今年は褒賞休暇と合わせ14日間の連続休暇取得できる(来月の給料が心配ですが…)ということで昨年よりいろいろと計画してましたが、今年に入り自分や周辺で年明けからいろいろあり正直しんどかったんですが「新型コロナウィルス」の感染拡大ということから断念せざるを得ないと連絡したところ友人から心強い言葉をもらい決行することにしました。

それでもできる限りの感染予防対策をしようと

①必要以上の人との接触を避ける=行程中は車中泊メインのソロキャンプ

②共用部分に触れる(触れた)場合は手指の消毒を実施

③買い物などで他人と近づく時にはマスクの着用

④車から降りる機会を極力少なくする
(なのでブログ中の写真も少なくなっております<(_ _)>)

と実行すべく準備・計画を進めました。

除菌シート


アルコール消毒ジェル

を準備して目指すは「北の大地 道の駅&観光名所CPの制覇」


8月6日
仕事終わり一旦帰宅、お土産など荷物を積み込み出発、8日深夜の青函フェリーを予約しているので時間的にも余裕があるので下道にて北上



この日は仕事終わりということで石川県「道の駅こまつ木場潟」にて就寝(∪。∪)。。。zzz

8月7日
青森港目指して引き続き北上、秋田県能代市から昨年のGWで緑化できなかった「五能線」添いを寄り道しない範囲で緑化



この日は青森県「道の駅もりた」にて就寝(∪。∪)。。。zzz


8月8日
青森港まで後わずか、深夜のフェリーということで時間の余裕もあったので昨年時間不足で果たせなかった下北半島の緑化に向かうことに。
国道279から「道の駅わきのさわ」を緑化、途中の国道338は「本当に国道?」と思わせるようなアップダウンの激しい峠道、なんとか走り抜け大間岬へ到着。


奥に『北の大地』が見えます(o^^o)

それからはフェリー乗船前に入浴と食事を済まそうと考え残り時間を計算

時間的に「尻屋﨑」を周ると厳しいかと思い断念しようかと考えましたが「ここまで来て1つだけ残すのも」とどちらを選択するか迷いましたが…

諦め切れずペースアップして向かうことに。

夕暮れも近づきながらも時刻は16時50分

現地付近に到着するとそこには”落とし穴が…”






時間切れ(入場は15分前まで)で中に入れませ〜ん(泣)

たまたま同じように灯台を見学に行こうとしていた方がもう1人の方が
「灯台の見学に来られたんですか?残念ながら間に合わなかったですね、出直します」と言って帰って行かれました。

自分も断念するかと思いましたが

即座に検索



Googleマップで調べると灯台までは2.3km
諦め切れず歩いて行くことに(^^;;

歩くこと約20分 500m手間で緑化完了。

周辺は野生の馬の放牧場らしく襲われてはいけないと思い灯台を見ることなく急いで車に戻りました(笑)


これにて下北半島緑化完了~



23時30分出港まで待機、一旦乗務終了~


8月9日
3時20分北の大地に無事到着
この日は札幌の友人に会う予定、しかしながら簡単に行くわけにはいきません。
到着後、深夜の函館市内を路面電車に沿いながら五稜郭タワーなどを緑化、そこからは国道5号線を走行し道の駅を緑化しながら「新日本三景 大沼」など免停にならないように法定速度+α程度で走行。(地元の軽4に乗ったおネエ様にブッちぎられましたが)
というのも、10年前にサイン会を実施し交通安全特別交付金に協力し、青い免許証のためにその後8年も高い自動車保険代を支払うことになったので、今回は自分を抑え慎重に走行します。

それにしても北海道は路面の状況が悪すぎですね~

あちこちで舗装が割れて穴があいてたりたり轍がひどくて車線内中央を走行するのも難しいところがいっぱいあり、早朝深夜には野生動物の飛び出しと運転中は普段走っている時とは違う緊張感が必要です(汗)


その後も道の駅を緑化しつつ寄り道しながらも昼前に札幌市に無事到着し友人と合流


そこからは友人の案内で観光&昼食に

向かった先は小樽水族館の近くにある
『鰊御殿』


「鰊御殿」とはニシン漁で財を成した網元達が、競って造った木造建築物だそうですが、鰊をそれほど食べたことも鰊について知識もなかったので

「鰊でそんなに儲かるの?」と友人に質問すると

「数の子がとれるでしょう」と

なるほど、言われてみればそうですな(笑)

予備知識を入れてから館内を見学し歴史の勉強をしてきました。


勉強を終え昼ごはんを食べに
「民宿青塚食堂」





「にしんの刺身」初めて食べましたが美味しかったです


昼食を終え、そこから観光へ向かうことに

自分のリクエストで『ニッカ余市蒸留所』

しかし事前情報もないまま向かったのですが新型コロナウィルスの影響で工場見学は事前予約制になっていて入ることができず断念(泣)


そこからは札幌に戻りつつ有名な観光名所などは10年前に行っていることもあり、どこに行こうか考え導き出した答えが「観光マップにない所」


ということで、向かった先は
「札幌コンテナ基地(の見渡せるところ)」

お盆休みということもあり可動している車両はほとんど無かったのですが初めて見れたものが



『オートチェーン』
雪国を走るトラックに装着されている(オプション)そうでタイヤが回転すると駆動輪の前にチェーンが敷かれるみたいです。


さらには本州(特に関西)ではお目にかかることのできないJR貨物の電気機関車





「DF200」

と、マニアックなところを散策

ほかにも『珍所』を観光しながら今回の旅の目的のひとつ「ハイドラ(緑化)」のことを話すると快く協力してくれ、車内より市内観光しながら路面電車の駅を中心に緑化

そうこうするうちに夕食の時間に





北海道といえばジンギスカン

サッポロクラシックとともに美味しくいただきました


食事の後もグラス片手に懐かしい思い出話や近況を語りあい気付けば時間は深夜○時(^^;;

翌日の出発時間を考えて就寝することに




これにて『北の大地上陸初日』終了


『北の大地の思い出』も長くなりそうなので一先ずここらで終了〜(≧∇≦)/
Posted at 2020/09/13 21:05:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2019年05月11日 イイね!

祝・みんカラ歴7年!

祝・みんカラ歴7年!5月12日でみんカラを始めて7年が経ちます!
<この一年のみんカラでの思い出を振り返ろう>

弄りの参考に始めたみんカラでしたが『ハイドラ』という高額課金アプリにハマり新たなみん友さんとの出会いもあり楽しく緑化活動に励んでます(笑)

最近は弄りよりも、年間2万キロ超の過走行車の維持とガソリン代の確保でいっぱいいっぱいですが(^◇^;)

これからも、よろしくお願いします!
Posted at 2019/05/11 21:05:15 | コメント(1) | トラックバック(0)
2019年05月06日 イイね!

2019 GW 北を目指して(青森観光編)

皆さんこん○○は~

GWの連休から1週間が経ち、現実に引き戻されてストレスと疲れが溜まってますが・・・

もう少し思い出に浸って現実逃避したいと思いますのでお付き合いください(笑)


無事4号線をコンプリートした後『八甲田丸』を見学に行ったものの残念ながら時間切れ(泣)

しかしまだ時間的に緑化を終わらせるのは早いということで竜飛岬の観光名所・道の駅・灯台をコンプリートすべく出発することに。
(本当は大間岬に行きたかったのですが片道3時間という情報を聞き、到着予定日も大幅に遅れていたため今回は敢え無く断念することに(泣))

行くのなら竜飛岬完全緑化をしたかったのですが時間の都合で津軽線の駅はスルーして国道280号線バイパスを北上、「道の駅 たいらだて」を緑化、続いて「高野埼」の灯台を緑化

その後県道14号を南下して「道の駅 いまべつ」を緑化することに。
ここには津軽線の「津軽二股駅」と津軽海峡線の『奥津軽いまべつ駅』と3個のCPが並んでます。

となると一気に3個緑化と考えるのがハイドラーの…(笑)

道の駅駐車場に進入すると間もなく2個のCP緑化完了~

しかし、その位置では「奥津軽いまべつ駅」が残るのです (>o<)

仕方なく仮眠中の皆さんの間を抜け、空いているスペースを見つけ車を駐車し歩いて反応ポイントを探しに行くことに。

新幹線の駅とはいえ営業時間外、建物の灯り以外は消え周辺は真っ暗

足元に注意しながらスマホ画面を見ながらグレーの位置に近づくと…



突然



大音量で反応のサウンドが・・・ Σ(・□・;)
(真っ暗な中での突然の大音量にマジでビビりました(笑))

ってな感じでドッキリにも会いながらも無事に緑化完了~

そのあとは再び国道280号線に戻り観光名所でもある「青函トンネル 本州側

列車運行時間外ということもあり新幹線などの通過は見られませんでしたが、普段なら自分が積んだ貨物が…と感慨深いものでした。


暫く観賞した後はいよいよ「龍飛埼」緑化
真っ暗で何も見えないのですぐにUターン

「道の駅 みんまや」へ向かい山を登ります

すると道の駅以外のバッジが…

「竜飛海底駅」でした。

すぐ近くには『青函トンネル記念館』という施設があり、青函トンネル開通までの歴史や「青函トンネル竜飛斜坑線 もぐら号」に乗って海面下140mの体験坑道を見学することができるそうで、これはゆっくり見てみたいなと思いましたが時間の都合であえなく断念(>_<)


後ろ髪をひかれつつそこから「道の駅 こどまり」へ向かい「竜泊ライン」を走行しましたが、濃い~霧に包まれ前方5mも見えないくらい(>_<)

センターラインはおろか先のカーブも見えない状況でナビを頼りにコーナーの向きを確認しながら時速15km/hくらいで延々と走り続けなんとか日付も変わった0時35分「道の駅 こどまり」へ到着。

「竜飛海底駅」を緑化したのが23時57分、わずか19kmの距離だったんですが…

神経を使い過ぎたのと戦意喪失でこれにて走行終了~



4号線コンプリート記念にちょっとリッチに銀河高原ビールで祝杯(*゚▽゚)ノ🍺


翌朝、「道の駅 十三湖高原トーサムグリーンパーク」を緑化して竜飛岬完了~



時間的にもそのまま帰るかと考えましたが、こちらに寄り道




帰る前にどうしても見たかった『青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸

以前、北海道へ行ったときに(当時はハイドラをやってなかったのが悔やまれますが)「函館市青函連絡船記念館摩周丸」の見学はしたことがありましたが、こちらのものとは内容が違います。

船内には昭和30年代の青森市内を再現した「青函ワールド」や

「航海甲板」



操舵室


遊歩甲板に青函連絡船の歴史や当時の船内の様子など様々な展示がされており、中でも一番見たかった

「車両甲板」

世界的にも珍しい、鉄道車両を搭載する為のスペースで



船内で貨車を固定する連結器や





現在は廃車となった貴重な郵便車両「郵便車スユニ50」




当時は安全上の理由で搭載不可だった気動車「キハ82形特急形気動車」



中でも初めて見ましたが、連絡船の中に車両を出し入れするときに可動橋にかかる重量を少なくするために機関車と車両との間に連結された出し入れ専用の貨車「ヒ600(控車)」

などなど実際の鉄道車両が搭載展示されてました(o^^o)




車両積込口後方の防水扉

洞爺丸転覆事故以前の青函連絡船には設置されてなくて甲板が剥き出しだったみたいです(٭°̧̧̧꒳°̧̧̧٭)


甲板後方まで車両出し入れ用の線路が敷かれてます。




いろいろ見学した後、下船し後方より


可動橋

この線路を通って船内へ車両の出し入れを行うのかと想像するだけでテンション⤴︎(o^^o)

気づけば、もう時刻は10時半、開館(9時)と同時に入ったのに…
(時間無いっちゅうのにね ( ̄O ̄;))



その後、『A-FACTORY』にて、一人だけ好きなことさせてもらってる罪滅ぼしとお母ちゃんのご機嫌取りのためにお土産を購入し次の目的地へ向かい出発~


途中、緑アイコンを発見

タイミングを合わせて



タッチいただきましたヾ(oゝω・o)ノ))


この先向かったのは、またまた山登り



観光名所『八甲田山』

天気はイマイチでしたが奥には「岩木山」が綺麗でした。
(頭の中では「松村和子のあの歌がヘビーローテーション(笑))


5月だというのに雪が



めちゃくちゃ汚い(><)


途中の茶屋で名物「雲谷そば」で昼食

そばの写真を撮り忘れるくらいの驚きがっ!!



値段設定おかしくないですか(笑)

少し疑問を抱きつつ出発


その先で観光名所バッジを取得(スクショ撮り忘れ)




立山の「雪の大谷」ほどではありませんが、こんなところも( ^o^)


(写真は周囲の安全を確認し駐車場にて撮影しました。)



5月だというのに山の上はこの気温



寒かった~




その後、無事下山し国道7号線を走り秋田県へ突入


まだまだ観光スポットやCPがたくさん残ってますがこれにて終了~


「青森県」はまた時間をかけてゆっくりと観光したいなと思わせてくれる素敵な所でしたm(_ _)m
Posted at 2019/05/11 23:28:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2019年05月06日 イイね!

2019 GW 北を目指して③

皆さんこん〇〇は〜

休み明けで何かと忙しくバタバタしてます(◞‸◟ㆀ)

長きに渡るGWドライブレポートもいよいよゴールに近づいてまいりました、もう暫くお付き合いください(^^;

それでは続きですm(_ _)m


本気でペースupを図り『県庁所在地』限定で4号線を突き進む決意でしたが、呆気なく破綻(^◇^;)

東北地方まで来たからには、やはり諦められない次の目的地「サーキット」


まずは福島県といえばD1の聖地「エビスサーキット」

営業時間外で中には入れませんでしたが緑化完了〜
(夜間で写真も撮れず(><))
駐車場には翌日の走行を控えたクルマが数台泊まってました( ^o^)



その後4号線に戻り「福島県庁」
少し迂回して「山形県庁」

気付けば時刻は0時を過ぎ年号が平成から令和に変わってました(≡ε≡;)


それでも走り続け「スポーツランドSUGO」へ
職業柄「トランスポーター(トレーラ)はどこから入るのかな」とルートを確認しつつ緑化完了(o^^o)



続いて「仙台ハイランド」を目指すもここで悲劇が…


ナビに従い正面から進入するもゲートクローズ(><)

CPは敷地の奥の方、真っ暗な中30分以上周辺道路を迂回する道を捜索するも見つからず(◞‸◟ㆀ)

入り込んだ道は途中で砂利道に変わり…

流石に今回は危険を感じ、止む無く撤退することに(泣)


この後、テンションも下がり一気に疲れが…

最寄りのパーキングで就寝


令和元年5月1日(水)

起床後、先ずは宮城県の県庁所在地を緑化して日本三景&観光名所でもある「松島」を目指します。


やはりGWかなりの人で周辺道路も大渋滞…

駐車場に車を止めて歩こうかと思ったんですが、その後のことを考えジッと我慢



30分くらいかかってなんとか緑化完了(o^^o)v


この時点で予定(イメージ)より30時間くらいの遅れ、そろそろ本気で先を急がないとヤバいかなと思い極力寄り道せず4号線を走ります。


午後3時 なんとか岩手県の県庁所在地まで緑化


その後、大きく道をそれることなく青森県に突入


「道の駅とわだ」を緑化した後、みん友さんにご挨拶タッチを慣行すべく進路を北東へ向けて進行



アイコンを確認して待ち伏せていただいたみたいで暖かいお言葉と心遣いをいただきました、ありがとうございましたm(_ _)m



それから「三沢空港」



緑化に向かうと、直後にエンジンが単発だったので空自のF-2か米軍のF-16かは確認できませんでしたが、4機×2編隊が轟音を響かせ闇夜の中に飛び立って行きました。(凄く間近で迫力満点でした( ^o^))



さあゴールまであとわずか(っていってもまだ約80kmありますが(笑))もうひと踏ん張りして先を目指します。


5月1日21時20分



4月27日に出発してから98時間、あちこち寄り道しながらも、ついに目的地到着



そして目的達成〜o(*^▽^*)o


しかしながら、これで今回のドライブ終了〜
ってことにはならずCPとは関係なく行ってみたかったところに向かいます。




「青函連絡船メモリアルシップ 八甲田丸」




残念ながら到着時間が遅くて営業時間終了で中を見学することはできませんでしたが(泣)


周辺を散策しながら、その先の突堤へ…

遥か遠くに見える灯りを眺めながら改めて「広いな~」と佇んでしまいました。


まだまだ行けてない魅力的な場所の多い東日本各県、CP緑化にとらわれず、改めて時間をかけてゆっくりと観光したいなと思わせてくれる素敵な場所でしたm(_ _)m
Posted at 2019/05/08 20:46:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「着弾😁」
何シテル?   10/11 10:20
気弱い・体弱い・頭弱いと三拍子揃ったアラフィフオヤジのH&Mの父ちゃんです。 皆さんの整備手帳を参考に、お母ちゃんと財布の許す限りカーライフを楽しみたいと思いま...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

SPOON エアークリーナー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/22 22:30:54
CATYA ワイヤ式サンシェード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/12 23:30:58
MAXWIN リアカメラカバー MDR-COV01 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/11 21:47:41

愛車一覧

ホンダ ZR-V ホンダ ZR-V
【SUVこそ、走れ。】 楽しく走れるSUVをコンセプトに 人生初のハイブリッド車で燃費 ...
ホンダ ステップワゴン ホンダ ステップワゴン
娘の誕生をきっかけに乗り換えた4台目の愛車です。 北は福島県+北海道(稚内) 南は鹿児 ...
ホンダ ステップワゴンスパーダ ホンダ ステップワゴンスパーダ
ホンダ ステップワゴンスパーダ Z インターナビ セレクション(CVT_2.0)に乗って ...
その他 いろんなの その他 いろんなの
乗車時間から考えると こっちがメインかも… 日替わりで形を変えます(^^;;

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation