• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nagoya-mのブログ一覧

2020年08月27日 イイね!

デフオイル無交換「ほんとにいいの」?

デフオイル無交換「ほんとにいいの」?はじめてデフオイルを交換しました。
ロードスターにデフがあるの、すっかり忘れてました。

車がATってこともあって、
エンジンオイルは意識してもデフオイルには無頓着だったんです。


写真ありませんが、
真っ黒、しゃびしゃび、ドレンボルトに鉄粉たっぷり!
これ見て、
交換してよかったと、正直、思いました。


ただ、
メーカーの取扱説明書には、
標準的な使用であれば「無交換」となっているんです。

なぜ?

シビアコンディションでないけど・・・
それにしても、
13年もオイル性能が変わらないなんてありえない、謎。

きっと、
メーカーの記述に何か裏があるのでは?



私なりにメーカーの意図することを考えてみました。

1.製造責任の範囲外
2.保有10年以上の人の多くはトリセツを参考にしない
3.古い車はそれとなく壊れ、はやく新車を買わせたい
4.一般人には理解してもらう必要がない
5.車好きには意味することが分かっている

といったところで「無交換」表記にした。
いかがでしょうか。



そうそう、
交換したオイルは、
yacco BVX LS200 
自動車屋さんにあったのから選んでもらったんですが、
知らないメーカー、
私の車LSD無しなのに説明文にLSD専用記述、
鉱物油、
でも、
リーズナブルな価格でした。

効果?
エンジンオイルほどではありませんが、
後ろが上品な走りをしているような感じかな??????

Posted at 2020/08/27 20:10:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2020年05月07日 イイね!

車齢10年・10万kmはクルマの通過点、らしい

車齢10年・10万kmはクルマの通過点、らしいオイル交換などの標準的なメンテはしているものの、
13年越えでの「ゴムパーツの賞味期限は」、と問われても?

支障がなければ放置が基本でしたが、

最近は、
自分にできそうなところは、
とりあえず、
ちょっとだけでもやってみように方針変更。

とは言っても、
ほとんどが難易度高いので、
支障がでれば業者にお任せすることになります。

それに、
予防整備のためだけでは、
嫁の理解と費用確保が厳しいため、
エンジンルーム内のゴム類や錆びたネジ類などをちまちまと。

幸か不幸か、
業者の気にしない部分がメインになりますが・・

それに、
デイラーにパーツを買いに行くと、
「ロードスターは自分でいじる人が多いですよ!」と、
この言葉、やる気になりますね。

そんななか、
先日のスタビブッシュ交換は、想定外の効果でした。

というのは、
大きく右にハンドルをきって車庫からでるとき、
「シャー」と何かがこすれる耳障りな音がして気になっていたのですが消えたんです。

素人なもんで、
ハンドルかシャフトが何かに擦れてでる音とおもい、
CRCやスプレーグリスを塗布しましたが「擦れ音」は消えず。

スタビブッシュ交換について、
雑誌「オートメカニック」には、
『段差を乗り越えるときや停止状態で左右に切り返すときの「ゴトゴト音」の対策として有効!』
と記述が。

まさか「シャーシャー音」対策になるとは、
諦めていただけにうれしくてうれしくて!



ただ、
まだ段差での突き上げ感が残っているので、
スタビリンクを交換したら治るかも?
と期待しながらも、
ショートリンクがどうの、
強化リンクがどうの、
と理解できてないこともたくさん。

10年越えのクルマの悩みはまだまだ続きます。

ちなみに、
他の整備バイブルは、



と、
ほとんどが、雑誌「オートメカニック」でした。

でも、
いまでは、
「みんカラ」と「YouTube」が「整備の師匠」です。



みんカラでは足跡を残すだけで、
皆さんに申し訳ありませんが、
とても感謝しております。

Posted at 2020/05/07 15:22:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2020年05月02日 イイね!

13年目の若返りにチャレンジ!

13年目の若返りにチャレンジ!昨日、
自動車税納付書が届きました。
いつの間にか
13年超えで15%アップに、ブツブツブツ!

過重自動車税ということは、車が13歳?

車までも高齢者??
そこで、
若返りにチャレンジしてみよう、と。

でも、
家にはフロアジャッキもないし、
(スロープはあります)
工具も限られているし、
トルクレンチないし、
錆びたネジを回す体力もないし、
(556はあります)
それに、
肝心の整備知識もないし・・
(古い雑誌オートメカニックはあります)
お金も・・・
唯一あるのは好奇心と時間だけ。

「ないない状態」でできることは限られていますが・・・・。

夜な夜なネットを徘徊し、
自分にできそうな若返り策を見つけました。

そうです。

スタビブッシュの交換です。

これなら、自分にもできそうと安易に判断、
万一うまくできなくても致命的リスクは少ないと言い聞かせ、
早速、
部品を手配することに。

ただ、
素人が足回りをいじることの不安はアリアリ・・・
なんでも躊躇なくやってしまう若い人の実行力が羨ましい。
でも、
やりたい気持ちはどうしようもありません。


ロードスターがそんな気持ちにさせるんです。


ネットで部品番号を確認したものの不安なのでマツダ店で発注、
フルノーマルでナンバー登録してあるのでディラーの対応は上々。


それでは、
まずは、皆さんが「難易度低い」と言っているリアから、



場所的にはマフラーの奥で楽ですが、
ネジは固いは、汚いは!
右往左往しながら何とか外してみると、



下が新品、若干横に広がっている程度で硬さは同じくらい、
13年の割には期待を裏切る結果。

次は「難易度中」のフロント、



こっちはネジもきれいで割と簡単に外れ、
誰も見てないけど、思わず「どや顔」



新旧くらべてみると、
なんと左の一見汚いのが新品。

とりあえず(残作業あり)脱着を完了してその辺を走ってみるものの、
体感的にはそれ程変化なし、ポジティブにみると、気分的な変化はあり。

ただ、
宿題として、
シリコングリスが無かったのでシリコンスプレーで代用し、
ホームセンターで買うつもりが、
売り切れで、
ヨドバシに発注(レアな部品もあっておすすめ)、
それと、
リヤの汚なかったナット、ついでにディラーに追加発注したので、
グリスと一緒に再度の脱着作業が残っています。

他にできることあるかなー

Posted at 2020/05/02 19:03:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2020年03月11日 イイね!

BOSEシステムがDIYのネックか?

BOSEシステムがDIYのネックか?最近、
カーナビ画面の左下側の反応がちょっと悪いのが気になって!
それに、
地図が2005年頃ということもあって、
ヤフオクで「マツダ純正」カーナビをゲット、交換しようと・・・・・
ディーラーオプションで20数万円が今では3000円。


このナビ、
接続がマツダコネクトなので、


「マツダ純正ナビ」のマツダコネクト24Pに変換する逆カプラも購入。

これ、送料込みで2200円。

それと、
車体側の線をカットしてつなぐためのギボシ。

これだけ準備しておけば、
あとは作業あるのみと。
ただ、
BOSEシステムがついているので、
何か対応が必要なことは、
みんから諸氏の記事を読ませていただき、
(リンク貼っていの???、分からないので、皆さんありがとう!)
ちょっと知恵をつけていたつもりでしたが、


仮接続の結果は、「音が出ず」



ここからが大変!

無い知恵を絞っても解決策はないし、
もうちょっとすれば日付が・・・

誰かに八つ当たりしたい気持ちをおさえるも、
車体側のカプラのコードカットしてギボシつけたし、
カプラに線つなぐの車内ではできないし、
風呂にも入らないといけないし・・・・


こうなればやけくそ、
高齢者には、能力はもちろんのこと、体力的にも厳しいが、
自分にある選択肢は、現状に戻すだけ、
やるしかないか!

腰の痛いのをごまかしごまかし、
カプラに残っている短いコードに新しいコードを「はんだ」付け、さらに、
その先に前の作業で付けたギボシをつなぐためのギボシをつけ、
視力の落ちた目で配線違いはないか、
ちゃんと接続できているか、
気持ちだけは気丈に。



これで、
もとのカーナビに接続できる。

もうこんな作業はイヤダ!

翌朝の確認で、ナビは動く、音はでる、で安堵。

ふと、
車にあったナビのトリセツを読んでいると、
画面のタッチ位置の調整方法が書かれているでは・・・・ががーん。

「はやく言ってよ!」


<リベンジ>
ホンダのナビもガチガチの縛りがあるのでチャレンジしませんが、
娘の車は簡単そうなので、こちらでリベンジする予定。
Posted at 2020/03/11 17:49:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2020年02月16日 イイね!

ガタピシ音が軽減できるか「谷田部コース」(?)で確認することに!!

ガタピシ音が軽減できるか「谷田部コース」(?)で確認することに!!ガタピシ音が気になって、ちょっと考えました!

エンジン音や足回りからの音はほとんど気にならないのに、悪路で、Aピラーやダッシュボード付近から、コードやプラスチックが擦れる、あたる音。
これまでにも、
ケーブルをタイラップで留めたり、エーモンの防音テープで巻いたり・・・
としたものの期待する効果はない。

そこで、
プラスチックに防振対策することを!

使ったのが、
143円の、
3mm*30mm*1000mmのテープ付のちょっと固めのスポンジ。


ダッシュボード対策はこの奥。  (赤いスイッチは、オートライトのONOFF用)
ケーブルが触れるプラスチックに適当に切って張り付け。


特に、
助手席側には、GPSやドラレコなどのケーブルがたくさん束ねてあるので、
ビビるAピラーの内側に適当に張り付け。



すでに、張り付けは終わっていますが、
今日は雨でテストコースを走ってません。
感触では、これまでの対策以上の効果が期待されるのですが・・・

近日中にテストをし、結果が悪ければブログする予定!

お気づきでしょうが、
テストコースの「谷田部」は、
自分が勝手に呼んでるだけで、あの、憧れだった谷田部ではありません。

2000GTの記録や45°バンク、スーパーカーの最高速テストなどなど、
私の年代には、鈴鹿、富士に続く聖地でした。

残念なことに、
自分の「谷田部コース」は、
悪路あり、直線あり、トンネルありの総延長20キロのコースですが、
一般道で、
ほとんどが高速道路の下なので、真夏のオープンカーに快適なだけです。
週に何回も喜んでドライブしているのは私だけでしょう。

Posted at 2020/02/16 23:34:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ

プロフィール

「ロドスタのリア・ドラレコ交換 http://cvw.jp/b/1516622/48617033/
何シテル?   08/24 10:55
高齢者が高齢車に乗って毎日楽しく生活しています。 古いガソリン車って楽しいですよ。 (2025/6/18)

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

[マツダ ロードスター]AutoWear ポイント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/03 13:55:43
[マツダ ロードスター] AutoWear シートカバー 1205 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/03 13:54:16
ロアアーム&タイロッドエンドブーツ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/06 12:00:04

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
オープンで走ることがどんなに楽しいか実感できる車です。 自分は、もう若者でもないし、ロー ...
ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
良き時代のホンダを感じることができる車です。 それに、ヨーロッパを感じさせてくれる?んで ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation