• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

にくヤローのブログ一覧

2013年12月18日 イイね!

グルグル出たッ♪

グルグル出たッ♪
 もう三年ほど前に成りますが、彼女と箱根峠方面から小田原面へとドライブをしている時に、小涌谷の踏切少し手前の橋に掛かろうとした時に、わたしが少し小さく、


にく:「中尾橋。」


と言ったところ少し経ってから、



かの:「今さぁ、ナカオなんとかって聞こえたけど?」


と言われたので、



にく:「さっきの橋は 中尾橋 って言うから渡る間際に「中尾橋」って言ってみたんだよ」


って教えてあげました。



かの:「携帯の着信か何か有ったのかと思ったッ!! っつうか似てた(笑)」


と言われました(W笑)




 中尾橋 強しッ♪



 もしよろしければ箱根方面から下りの踏切前300m程度の場所の橋の名前を御確認してみて下さい(^ー^;) ストリートビューでご覧に成れるかと思います。




 かなりウケマシタ(笑)





 
 
Posted at 2013/12/18 03:31:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ・旅 | 旅行/地域
2011年11月06日 イイね!

 あての無い気分屋ドライブ。


 2009年11月8日のドライブ?

 この方に連れられて行ってきました(^ー^)



 山梨県の、とある場所。

 こんな家とかありました。 







 

 峠に差し掛かったところにて (^ー【◎】

 画像の中央付近に見える白っぽいのが、通ってきた道。

 ロードスターではスタックしてしまう道ですね。

 対向車にでも遭遇したら、すれ違いも大変です(汗)








 
 山梨県側から峠を越えて静岡県入り。

 下った辺りにあった井川湖。

 そこに掛かる、自動車でも渡ることの出来る吊り橋。







 お互いの愛車でたまに行うぶらりドライブ。

 行き先も決めずに、その時の気分でただひたすら突き進む。

 行って帰ってきた走行距離500kmはざら(笑)

 次は一体どこへ行くのでしょうか、楽しみですねぇ(^▽^)




 
Posted at 2011/11/06 13:48:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ・旅 | 日記
2011年03月02日 イイね!

初めてのドクター。

初めてのドクター。 本日AM11:50分頃、

小田原駅下り線に停車している


 “ドクターイエロー”

を偶然見ることが出来ました。





 鉄道マニアではありませんが、ちょっぴり感激しましたねっ♪

 写真を撮られている方も大勢でした (^ー【◎】☆




Posted at 2011/03/02 19:09:22 | コメント(6) | トラックバック(0) | ドライブ・旅 | 日記
2009年10月04日 イイね!

わんこが現れたっ!!

わんこが現れたっ!!
 今日は朝から雨。

 だと、昨日からの思い込み。

 そして起きると、もう昼近く(汗)

                      しかも天気良し(^ー^;)


 関東方面へのドライブなんかも少し考えておりましたが、これから出るのはさすがに帰りが少し辛いか?

 まぁ、とにかくオープンで家を出ることに。

 取り敢えず国道1号線から箱根方面に。

 途中、そのまま箱根か伊豆方面かも考えました。


 ですが、そのまま道なりに箱根到着。

 いやぁ、休日の伊豆帰りはかなり混むので、さすがに無理でした。


 そして止まらず峠越え。


 芦ノ湖を左に臨みながら、次に向かうは仙石原。

 
 次は御殿場方面。

 一応予定していた関東にも来ましたし、乙女峠越え(と言ってもトンネルで)して、いつものワインディング・コースを目指してみることにします。


 御殿場から富士山スカイラインへと向かう、御殿場富士公園線。


 ここがまた、とっても楽しいコースなんですっ♪

 しかも先行車が居ない。


 今にも雨が降って来そうなお山のお天気ですし、休日の割に一般車が少ないですね。


 ふと、途中思い出しました。

 先日取付したカメラ・ステー。


 カメラを載せて、車載動画の録画を試してみました。

 
 15分程を3本録画。




 その2本目の録画中での出来事。


 気持ち良く走リ続けていたあるコーナーのクリップ辺り。

 何やら物陰が。

 って、思って観ればすぐ目の前。



 わんこです。


 後続車も対向車も無かったので、

 冷静にブレーキング&避けて止まります。


 ですが、直後わんこは走りだします(謎)


 発信器の付いた猟犬でしたので、多分御主人様と逸れた様です。

 共にわんこに付けられている連絡先が有るはずなので、確認して連絡してみようと思い、その少し先の広い路肩に車を止めてわんこを待ちます。

 すぐにわんこがやって来ましたので、手を差し出してお招き。


 ですがわんこはそのまま走り去ってしまいました(汗)


 怪しいモノには寄り付かないのでしょうか(ー_ー;)


 再度試みるも、またも同じ。


 仕方なく、諦めてその場を去ることにしました。


 おうちに戻ることが出来るのかが心配になります。







 気分を取り直し、気持ち良いワインディングに戻りますっ♪


 いやぁ、空き空きです(^▽^)


 休日にはありえないほどです。




 辺りも暗くなり始め、霧もだんだん出てきたので、この辺で家路に着くことに。



 帰り途中に食事を済ませて帰宅。


 帰宅後、録画映像の確認。


 若干の揺れも有りますが、中々綺麗に映っていました。

 ただ、カメラの内蔵マイクの位置が、丁度ファンの吹き出し口の延長線に有った為、かなり吹き出し音が拾われています(^ー^;)

 何か対処が必要です。



 グリル内やフェンダーに取付したり、CCDカメラを使用しても、また変わった面白さが発見出来そうですね。



 次のTRGなどで試してみたいです。



 

 
Posted at 2009/10/04 21:45:41 | コメント(9) | トラックバック(0) | ドライブ・旅 | 日記
2009年09月22日 イイね!

甲州・信州・遠州500kmの旅。

甲州・信州・遠州500kmの旅。
 暦では連休。

 これと言って連休らしいことをしていない。

 ロードスターでドライブ・・・。


 「そうだ、旅に出ようっ!!」



 ふと思い立ち、オープンドライブを満喫出来るようにと、涼しげな山梨方面にでも行ってみようかと思い、お友達のマルコシマンタをお誘いして行って来ました。




 行き先や目標地も無いまま、取り敢えず富士川沿い・52号線を北上。


 ちなみに富士川ですが、日本三大急流の一つであり、南アルプスを源流とし日本一標高差の有る川でもあります。

 アユ・ヤマメ・アマゴ釣りなども盛んに行われています。

 地元では「フジカワ」と呼びますが、全国的には「フジガワ」と呼ばれることが多いようです。





 ひたすら走り続け、ここは甲斐かい?・・・。




 おやじギャグはさて置き、そこから釜無川沿い・20号線に入ります。


 ちなみに釜無川ですが、水量があり流れが速いので、川で釜を洗おうとすると流されて無くしてしまうことから名が付いたとも言われています。

 釜無川と石和より流れる笛吹川とが合流して富士川となります。





 一度は行ってみたい “ウイスキー博物館” にでも行ってみようかと思ったのですが、家を出たのが昼過ぎで、連休中の渋滞も心配になり、行き先をそのまま諏訪湖に変更。



 諏訪湖近辺になり、この先どこに向かおうか。

 途中 THA ダイソーでこんなモノを買ったりと、とりあえず諏訪湖を一周。 



 途中止まる訳でもなく撮影することも無くひたすら走り続け、気が付けば日没後。

 段々暗くなり始めたので、見知らぬ土地と言う事もあり、富士に戻ることに。



 自動車道で帰るのが普通かも知れませんが、まだ長野の美味しいモノも食していないので、もう少し下道を走り、お食事処を探しながら帰路に。

 飯田市辺りから浜松方面に抜ける峠道が有ると聞いていたので、三ヶ日を経由して富士へ向かうことにしました。


 途中疲れて下道が面倒になるかも知れないと思い、中央自動車道と並走している飯田線沿い・153号線を行くことに。


 辺りもだいぶ暗くなってきた午後7時。

 そろそろご飯かな?

 などと思いつつも、周りは暗い場所で、人家もお店も見当たりません(汗)


 「次にお店が有ったら入ろうか。」


 そんな中、飯島町で見付けたお店 “来居頂” さん。


 二人して注文したのが、馬刺の乗っかった丼。

 その名も “さくら丼”

 さくら肉の鉄火丼です。

 ここ、信州飯島町の名物だそうです。


 

 厚みのあるお肉、言うまでも無く美味しかったですっ♪


 座ったテーブル横に、さくら丼マップなるモノが有ったので頂いて来ました。

 次は違ったお店の、こちらとは違った調理法のさくら丼を食してみたいですね。



 その後、またひたすら走り続け、151号線~152号線に入り浜松に向かいました。




 いやぁ、これは楽しい峠道ですねっ♪

 生憎の雨でしたが、お陰で一般車が殆ど走っていなかった為、かなり気持ち良く走ることが出来ました。

 地元ナンバーのR34GT-Rが先行していたこともあり、より一層楽しめたのだと思いますね(^ー^)




 その後も走ること、ようやく浜松です。


 東名浜松西Ⅰ.Cを入り富士に向かいます。


 高速道路のはずですが、連休中の帰宅ラッシュも伴っていた為、先ほどの峠の速度とほとんど変わりません(^ー^;)


 そして、富士川S.Aで降り、マルコシマンタ君を送り、近所のコンビニで買い物をして帰宅。



 富士を出たのが、午後0:30。

 帰宅したのが、午前1:00。

 休憩・買い物・食事以外ほとんど走っていた気がします。

 走行距離、約500km。

 走りましたね。

 大した渋滞も無かったことが救いでした。



 また近いうち、オープンを満喫できる今を楽しみたいです。
 




 次は琵琶湖を観てみたい・・・・・・かな。


Posted at 2009/09/24 23:30:41 | コメント(6) | トラックバック(0) | ドライブ・旅 | 日記

プロフィール

「バラ売り。 http://cvw.jp/b/151666/44119057/
何シテル?   06/23 14:26
 車・電気・機械・木工・サバイバルゲーム・お酒大好き人間ですっ♪  最近は釣りも少々始めました(^_^)v  車好き友達、飲み友達など、同じ楽しみで共に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
 平成2年式:EUNOS ROADSTER(NA6CE)  1999年、結婚を期に手放 ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
昭和52年式:CELICA LB2000GTV  運転免許を取得後の初めての愛車でした ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation