
みなさんこんにちは。
珍しく更新のナリクラですm(__)mゴブサタデース
いつの間にか寒くなりましたね~。
今年は6月ごろあまり雨が降らなかったくせに、
9月になってから鬼のカタキの如く雨が降り出すなんて言う、本当変な天気でございました(´・ω・`)
気温も高いし、体調を崩さないように気を付けねばなりませんね。
さて、今回
ゆうあるくんと
あいぽんさんとで、
ハイドラの山梨県のポイントでは間違いなく難関ポイントの一つになるであろう、
小樺ダムCP訪問をしてきました。
今回、写真多めです。
え?
いつも多くてわかりにくいって?
すみません。
朝7時半。
某山梨市に集合し、出発、

の前にすきやの牛丼で腹ごしらえw
朝すきやとかえらく久しぶりですよ~

ちなみに今回はあいぽん氏の
ミニギャルもとい、
ミニキャブバンでワイワイ行きました( *´艸`)
途中何名かの方たちとハイタッチしながら、
山梨市~甲府市~中央市~市川三郷町を抜け、早川町方面へ。
目的地まで一時間半くらい、時間がかかりますw
早川町には西山温泉という、有名な温泉があるそうです。
私は記憶がなかったんですが、おばあちゃんと孫が温泉について語り合っているCMがあったそうな…。
って探したら
↑ありましたwこれの一番最初のCMです!
どんどん進むと、
奈良田ダムを左に見て、

この看板のコーナーを曲がると、
橋向こうにトンネルが…

トンネル前、ゲートが閉まってます(´・ω・`)

ここから先は、マイカー規制の為にバスかタクシーで行かねばなりません。

マイカーで行けないなんて辛ぇーw
このバス停から、後ほど乗車して奥へ進みましたw
バス来るまでは時間がありすぎるので、
奈良田ダムの上にかかる吊り橋を渡り(揺れて面白いけどおっかないw)
下を見て流されてる感覚に浸り…((+_+))

奥にある公園で一休み(*´ω`*)
そうです。気分はピクニックですw
その後昼ごしらえをするために、
「鍵屋」という付近のカフェ(って書いてあったけど定食屋もやってた)へ移動。
この道の奥へ進むと、途中に上へ登るところがあるのです。
ゆうある氏、元気に登る登るw
一方あいぽん氏
へろへろですwwww
いや、そういう自分もちっと辛かったのはここだけの話w
登ると、なかなか「和」って感じの建物が。
風景もなかなか良か~♪
ここで昼飯なう♪
皆でそばを注文しました
山菜そばを食べましたが、これは中々美味しい!!
美味しすぎた結果、
待てw
一口にその量は無理だ、あいぽんwwwwwwwww
ご覧の様な展開に( *´艸`)
何やかんやしてたら、近くにいた某氏が身延から飛んできてくれました。
ふみリン!!Σ( ̄□ ̄)さんです!
エボ8に乗って颯爽と登場(*´ω`*)
CPまでお供していただくことになりました♪
つーかエボかっけえよ、エボ…
さて、
本題のCPへ。
バスが来たので乗り込みました。
ちなみに、
このバス整理券はありません。
代わりに、添乗員さんが乗っており、添乗員さんに事前に行き先を伝えて
その場でチケットを買う、というシステムになっています。

指名手配犯と5ショットw

バスは大型サイズではないですが、トンネルの壁すれすれのところを走っていきます。
中々のドラテク(; ・`д・´)
ちなみに走って5分ほどのとこで携帯の電波が無くなりました…
20分ほどでポイント近くへ。
野呂川発電所が最寄りのなので、下車します。
次のバスが来るまで3時間待たされました(*_*;
バスを降りると、

橋

河(でかい大木が引っかかってますw)

中国の山奥みたいな雰囲気の山w
どうすればポイントを取れるか分からない状況。
我々は、
バスを降りてポイントの近い、
トンネルの方へとりあえず歩き出しました。

ここ入ってよかったのかなぁ…?
トンネルには入らず、
左奥の工事用の袋が積んである砂利の裏へ向かいました。

油断したら落ちそう…!

ポイントに一歩でも近づかねば…
クソッ!崖か!!
ここでポイントに近づくのを断念せざるをえませんでしたorz
ハイドラの為に怪我する訳にはいきませんw

(業務連絡、ゆうある氏、画像借ります)
ここまでは近づけたのだが…、果たして…。
ところで、
スマホをアルムホイルでぐるぐる巻きにして、
電波をあえてシャットアウトすればポイントが取れることがある、
て言う方法もあるそうで…
いやいや、食べれませんよwwww
おにぎりや板チョコじゃないからねwwwwwwww
付近を散策すると、発電所や水門所もあり、河原に降りられそうな所もありますが、
監視カメラがあるので下手に変わらには降り辛そうっすねw
待つ間、すげー暇でした。
そう言えばこの周辺、工事もしてるので建設関係車両もたくさん出入りしていました。
80年代後半くらいのモデルと思われるふそう ザ・グレートを激写!
重機回送車として活躍してました。
地方では、こんな古いトラックが現役で働いております!
バスが来て、トンネル向こうに戻ったのは5時過ぎになりました。
すっかり暗いなあ…
ちなみに、今回結果ですが
残念ながらポイント取得には至らず。
悔しいorz

こう言うことになりそうですねw
アルミホイルグルグル巻き作戦もダメでした…
次回、また来年くらいに挑戦ですね。
今回の反省点として、
・バスの時間帯を調べて効率よく動くべきであった。
・待ち時間の間、暇をつぶせるものを用意しておくべきであった。
・待ってる間、秋の時期は寒さをしのぐものを用意しておくべきであった。
という上記があげられました。
また持参品として、
先程から上げているアルミホイホイのほか、
モバイルバッテリーも電波が無いので持参することをお勧めします。
次回もまたトライすることを全員で誓い、
ここで、ふみリンさんとはお別れしました。
ふみリンさん、ありがとうございましたm(__)m
その後は盆地へ戻り、
明日仕事だというゆうある氏と別れ、
あいぽん氏とお台場へD1バッヂを取りにいきました。

滞在時間推定10分ほどww
こちらは無事に取れました(*´ω`*)
綺麗な東京タワーや、
湘南乃風の看板を見ながら、夜の首都高をミニキャブから乗り換えたあいぽん氏のヴェルファイアで
快走♪
彼のシフトワークの動きから、勝手に「ゴッドシフト」と呼んでいますw
お互い眠い状態でしたが、無事に帰路にも付けました♪
本当に皆さん、お疲れ様でした。

Posted at 2016/10/24 22:22:23 | |
トラックバック(0) |
ハイドラ | クルマ