• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

じゅんた035のブログ一覧

2023年09月19日 イイね!

2023夏:北海道家族旅行(Day13 室蘭→ニセコ→小樽(8/18))

2023夏:北海道家族旅行(Day13 室蘭→ニセコ→小樽(8/18))・8/18 走行距離:222.0km
 (自宅からの累計:3,304.2km
  (道内累計:2,870.4km) )


・旅程:室蘭 (R37・R453)→洞爺湖
       (東側湖畔・R230・道道230)
 → ニセコ(ニセコパノラマライン)→
 岩内 (R276・R5)→小樽(フェリー)

この日は道内最終日で室蘭から小樽へ移動します。

5:00過ぎ起床。 ひとっ風呂あびて6:30朝食。
室蘭名物のカレーラーメンと焼き鳥を朝から…
毎度のことながら朝から食べ過ぎ…


7:30頃チェックアウト。 
撤収作業なくてホント楽ちん。小樽までの移動を考えると、正解だと思いました。


お隣さんのフォグライト。 CX-8のこのバンパーに似合うかどうか???ですが、
光モノ欲しくなったらと思い、参考に…


室蘭観光2日目。 まずは地球岬へ…


オトンルイ風力発電とはまた違った、壮観な風車群。


地球岬。 33年振りに来ました。


大海原。 台風も去って、静かな海。。。


暑いんですが、晴れているので気持ちいいです。


これ、33年前は岬方面にあったような???


続いて母恋駅へ… 母恋めし買おうと思いましたが、お店開いてなく…


幅広いホームで、昔は沢山の乗降客がいたのでしょうか?


室蘭行の電車が丁度きました。 乗降客は僅か…


もみじ、紅葉始まっているのか、ちょっと色が…


続いて室蘭駅。 駅舎の中には入らず、外だけ。 モダンな駅舎でした。


旅の通り道なので、旧室蘭駅舎にも… D51、動かせそうなくらいキレイでした。


うんちくー1


うんちくー2


母恋めし買いに、こちらへ…


注文してからちょと時間かかるとのことで、2階の博物館を見学。


貝マニアには堪らない場所かと… 収集量がすごい。


外の景色。 昨晩往復した白鳥大橋。 このあと、もう一回走行しました。
33年前はありませんでした。
室蘭…鉄鋼産業衰退しちゃいましたが、函館や小樽に肩並べれるくらいポテンシャルある港街だと思うんですよね。 道も走りやすいし… 
でも観光となると、何か足りないんでしょうね… 青森-室蘭のフェリー就航で少しは息、吹き返して欲しいです。これもちょっと微妙なダイヤだし、八戸-苫小牧航路があるので観光客相手には苦戦しそうですが・・・


1つお買い上げ。 お値段気にするとちょっと高いですが、旅の記念に。


続いて昨日の撮り鉄ロケハンの続き。 稀府駅付近。
タブン、ここ入っていけばいいんでしょうが、夏は厳しそうです。


近くの踏切のあるポイント。 脚立持ってきて追い撮りならなんとか…


洞爺湖経由してニセコへ… 東側湖畔を通りましたが、これと言って停まるような所もなく湖を通過し、羊蹄山が見える所に…


ダイタイこの辺。雲なければ…ネ…


だちょう牧場目指して国道→道道走ります。


だちょう牧場。 ニセコ連山をバックにダチョウが放牧されてて、愛嬌あります。


ダチョウ牧場P。雲取れてないかな?と思いましたが、雲の中…


続いて道の駅へ…


旅の記念、母恋めしをこちらで頂きました。 上品なお味。
がっつり、ホッキカレーも食べたい。


道の駅で買ったチーズタルト、濃厚で旨し。


南西方向なので、雲取れてないかと思いましたが… 
お昼ですし、どの方向からでも無理ですよね?


道の駅出て、有島記念館へ… こちらkitamitiさんブログで知っての訪問です。
駅やニセコ大橋には何度も行ってますが、このような所あるの知りませんでした。
館内には入ってませんが、閑静で、周りの景観ともマッチしてて、今回のような移動日ではなく、ゆっくり散策してみたい… そんな場所でした。


うんちく


アンヌプリ国際と東山が駐車場から見えます。


写真だけ…


この冬、今シーズンヒラフに行くか悩んでます。。。


CATスキー場になって久しい、チセヌプリスキー場。 
岩内のCATといいハイエンドで縁遠し…


雪秩父。 この蒸気、 ヒ素騒動のあの場所です。。。




昨シーズン、2023.03_Slol_SKI蘭越のみちの駅のポスター見て楽しみに
していた温泉ですが、生憎休館日。。。 ホント残念…


大湯沼。 森の中の蒸気が気になります。。。


温泉… どうしようかと… 五色は去年行ったし、ワイスは平日のこの時間帯はまだやってないし… で、岩内高原ホテルの1000円クーポン1枚余っているので、地ビールと引き換えがてら、”おかえりなさい”へ行くことに…

ニセコパノラマラインを駆け上がる途中…
ニュースの通り、周辺の木枯れてました。。。


帰宅後。こんなニュースが…


岩内町に入り海が見えるいい景色。


岩内スキー場。 日にちによってはリフト運行します。


”おかえりなさい”到着。 この時2021.12_Solo-SKI以来。。。 13時頃ですが地元のおじいさん達もいて地域に根付いてますね。。。 サッパリしました~♪


続いて至近距離のコチラ…2023.03_Solo_SKIこの時に泊った際についてたクーポン券をビールと引き換え(追金あり)。


パークゴルフ場の上から岩内の街並みを… 好きな風景です。。。


共和町のこちらで…


商品としては800円、1000円、1100円、1800円と各種ありましたが、1100円がコスパ良さそうに見えたので、1個お買い上げ。


ここで妻と運転チェンジ。 営業前でしたが、スープの煮込むいいニオイが…
タブン、旨いハズです。 岩内泊時に寄ってみたいと思います。


R5をひた走り… 今回スルーしたこのお店… いつか行きたい。。。
ひと昔前なら3000円出せば美味しく頂けてたうに丼、今や6000円Over…
時代が変わっても給料変わらず… トホホ…


畚部岬付近で波乗り発見~




程なくイオン小樽店到着。 食材、ビール、お土産調達。。。


道内あちこち(今回に限らず)で見かけた糠ニシン、今回もTRYできず…


音更で1回洗車したものの去年とは比べものにならない、少量のムシ付着。


音更洗車前の蝶以外は、原形留めていたのはこの個体くらい…
これも翌日の信州の豪雨+高速道路走行でいなくなりました…


16:00 小樽ターミナル着


既に乗船始まってます。。。


程なく乗船




甲板へ… まだ出航前。


乗船遅かったので、この場所から…


出航しました~♪


晩御飯たち。 



どんどん沖に出ます。


煙突からの煙が…


夕陽で幻想的に…


台風去って、凪予想。 実際、揺れませんでした。


ビール飲みながらマッタリと…


船首左側に夕陽。


積丹半島沖を通過。 雲がなんとも言えずキレイ。


やがて船の向きが変わり太陽が船首右側に…


どんどん沈みます。


後方には敦賀→小樽便かな?


18:32


18:35


18:36


積丹半島ともそろそろ… 貨物船を追い越しました。


遠くに神威岩


夕日から日没、トワイライト、昨年の往路の夕陽以上に忘れられない光景でした~♪


酒飲んで景色みて寝るだけなので往路と同じプラン。 爆睡。。。


ついに…2023夏の北海道の旅が終わってしまいました。
新潟から300km超の自宅への帰路へ…

続く…
Posted at 2023/09/19 21:00:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | 北海道 | 日記
2023年09月18日 イイね!

2023夏:北海道家族旅行(Day12 八雲→洞爺湖→室蘭(8/17))

2023夏:北海道家族旅行(Day12 八雲→洞爺湖→室蘭(8/17))・8/17 走行距離:215.3km
 (自宅からの累計:3,082.2km
  (道内累計:2,648.4km) )


・旅程:八雲(キャンプ場)→豊浦
 →洞爺湖 → 稀府・黄金(撮り鉄ロケハン)
 →室蘭市だんパラスキー場 →
  祝津公園 展望台(夜景) →東室蘭(泊)

この日は移動日。 洞爺湖を少しだけ観光して室蘭へ…

6:00過ぎ起床。 久しぶりにゆっくりの朝。
台風の影響は3時頃、風吹きだすも朝は気にならない程度。。。

朝のお散歩。 道内にいる時から予約で埋まっていたサイト、誰もいません。


まぁ、台風くるの分かっているのでキャンセルやむなしですネ…


Cサイトだけ、3組。 


雨は降ってたようですが、起きた時はやんでました。


テントも全く問題なし。


厚沢部で買ったメロン。 まだらで網目も微妙ですが、値段には勝てません(笑)


甘くて、旨し。今回の旅でスーパー含めてTotal3個、全て旨し。な結果でした~♪


この日はビジネスホテル泊なので路面乾いた所にテント干したりで、のんびり撤収。


3人乗車しかしてないCX-8をもってしてもフル積載。。。
今回全く出番のなかったのは、ハイバックチェアー、 シェード、ソロテント
タフマル。。。 1回こっきりだったのが、ランタン、海水浴セット、三脚。


10:00頃チェックアウトしますが、青空が見えだしました~♪


当日朝の状況。東海道新幹線が大混乱になった台風。。。


八雲は大丈夫でしたが、撤収時(9時頃)に強い風がサイトにきました。
感覚的には風速10m/sはあったと思います。


キャンプ場の展望所。 この坂下ると公園。 この日は海が見えました。


2018年に来たAサイト。Cと比べると電源とシンクがあります。


初日、2日目は天候悪く… 3日目にしてやっと海が見える風景に・・・


旅の前に… 朝からジェラートを…


おにやんまくんがお出迎え。 新冠の本物のオニヤンマ、ホバリングしている姿がカッコよかったなーと…


ジェラートとソフト。 ソフトはジェラートのような食感であっさり味で旨し。


暫く来れないので、見納めな風景。


最初の訪問地。


今金町のピリカスキー場。


リフト沿いの斜面、ナカナカ良さげ…


センターハウス?もオシャレです。


複合施設のようですね。 冬になかなかここまで来れそうにないですが、
機会あれば…(それまで存続して欲しい…)


長万部駅に寄ります。 新幹線駅舎工事はまだのようでした。


特急停車駅なので、みどりの窓口があります。


山線の時刻表はホント寂しい状況…


続いて道の駅 とようらへ… 再訪です。 豚ザンギとホタテフライ。
小腹空いてたので、旨し。


今回の旅を支えたアシ(タイヤ)。 一年前もCX-5で北の大地を駆け抜けましたが、ダイブ山減りました… が、まだダンピング特性も充分で快適な乗り味。
さすが、ミシュラン。。。


豊浦町から洞爺湖に向かいます。 まずはサイロ展望台。
インバウンダーバス、3台。 大賑わい。。。


ナイタイ牧場の時とは客層が…


とりあえず隙間に写真を…


インバウンダーに大人気だったTOYA。


次にザ・ウィンザーホテル 洞爺 リゾートへ…
要塞…そんな言葉がピッタリですね~♪


ゴルフコースから見下ろす噴火湾。 
経済的理由(汗)で、ゴルフやめちゃったけど、こんな所でラウンドしてみたい。。。 


要塞がガスに覆われてしまいました。。。


泊ること… なさそうです(汗)


ホテルの裏側へ…


リフトもゴンドラも夏営業していないようでした。(冬もかな?)


次の目的地…月浦展望台の駐車場まできましたが、曇天で眺望望めなく、展望台まで歩くのが面倒で、またの機会… で、湖畔に車とめて散策…


なんとなく芦ノ湖の海賊船の船乗り場と雰囲気が近い?(違うか…)


この日も厚い雲… 雨でないだけ良かったと…


ゆとりろ洞爺湖で立ち寄り湯。 ここにしたのは2Hrでお湯が入れ替わるとの記載があったのと500円/人(平日)だったから…
立ち寄り時間帯の開始とともに入浴したので、泉質は申し分なし。
ただ、2Hrでお湯が入れ替わるようなドバドバではなく、チョロチョロ、オーバフローも当然チョロチョロ。ホントに2Hrで変わるのかな???
まぁ、気持ちよく入れたことは確かで、◎。


で、せっかくの非電化複線区間、撮り鉄のロケハンを…
ピンポイントで場所が分からず(と言うかこの時期入り込めない…)とりあえず
稀府-黄金間の踏切で… 有珠山は見えますネ…


長万部行(480D)


冬か春先が良さげですね…


続いて… 室蘭市だんパラスキー場へ… 
斜度はたいしたことないの知ってましたが、ちょっと様子見…


リフト乗り場が遠い… ですが、駐車場はこの敷地内のようですので、そうでもないかも?


存続が危ぶまれているスキー場。 なんとかリフト更新出来るといいのですが…


当然ながらスキー場の下からですが、この眺望…イイッ。


大量のシカが…


野生ですかね? 一度にこれだけのシカみたの初めてでした。 坂を下って…


17時頃ホテル到着。 チェックインします。 さすが鉄の町。。。


ホテルから歩いて一平へ… 3組待ち。予約してなかったので30分以上待ちました。
もつ煮。


さんざん豚肉焼いてきて、焼き鳥と言っても豚肉(精肉)…


このあと、2回目の注文をするもすっかり忘れさられ、催促するもそれも放置プレイにあい、ちょっと残念な気分でお店をあとにします。。。


ホテルに戻り、妻の運転で祝津公園 展望台へ… やっぱり室蘭、衰退した街ですよね? せっかく三脚持ってきたので、寂しいながら夜景を…


見上げると、北斗七星が… シャッター8秒開いているので雲がかかってますが、肉眼ではハッキリ、キレイに見えてました。 キャンプ場では星空全滅でしたので、北海道最終泊日に星が見れるとは思ってませんでした~♪


南西方面の赤い星、アンタレス(さそり座)を…


拡大


特に蚊などに刺されることなく、展望台を後にし、ホテルに戻ったのが22時前。
妻とムスメは夜鳴きそばを。自分はビール飲んでたこともあり、爆睡…


北海道最後の夜は東室蘭でベットの上… 
キャンプ場でのコットもいいですが、文明の力には勝てないカモ? (汗)

続く…
Posted at 2023/09/18 15:15:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 北海道 | 日記
2023年09月17日 イイね!

2023夏:北海道家族旅行(Day11 八雲⇔乙部(8/16))

2023夏:北海道家族旅行(Day11 八雲⇔乙部(8/16))・8/16 走行距離:150.9km
 (自宅からの累計:2,866.9km
  (道内累計:2,433.1km) )


・旅程:八雲(キャンプ場) (R5)
  →落部(道道67)→厚沢部(道の駅)
  →江差 (R229)→乙部(海のプールほか)
→熊石(見位置温泉)R277 → ハーベスタ八雲 →八雲キャンプ場(泊)

この日は連泊で、日本海方面へ…。予定していた海水浴を諦めてましたが、
結果的に無事予定通りで満足な一日でした~♪

4:30起床。まだ台風の影響もなく、風もマイルド。
C-3サイト。


カーサイトC。 空き2サイトありました。


フリーサイト駐車場側。 車3台でテントは2張り。


フリーサイト駐車場向かい。 
結果論ですが、ご覧の通りでカーサイトにする必要は全くありませんでした。(汗)


雨降っておらず、ラッキーな朝。 コーヒ淹れながら…


朝食の準備。


こちら、Aコープで思いの他安かったので、昨日買ったメロン。


道南で富良野メロンを。


安定の味。 旨し。


今年もこんなの付けましたが、全く出番ナシ。(備忘録で載せときます)


台風の影響でのんびり行動…
朝の時点で台風は日本海に出た所。。。


陸上の風はそれほどではありません。


元々、海に行く計画だったので海水浴セット(ご丁寧にシェードも)。。。


海水浴の理由 … 昨年の宗谷岬で、2022夏:北海道家族旅行:宗谷岬海水温が思ってた以上に暖かかったことが発端で、道内に海水浴場があるので、一度は道内の海水に浸かってみたい…と温泉と似たような感覚です(笑)

海水浴の場所… 今回の旅程で行けそうな場所は、日高の三石or浦河の親子岩くらいかな?と思ってましたが (今年やってたのかな?)、kitamitiさんブログの乙部町の案内図で、ココにしようと…
でも、太平洋側のシケ見てると、マズ無理なので、ドライブして早めにキャンプ場に戻り、雨降ってなければ公園で遊ぼうとしてました。

予約は2連泊でしたが、台風次第では1泊で切り上げと思っていたいので前日、1泊分の料金しか払ってませんでした。 サイトのお隣さんが5連泊するとのことで、我が家も2日目の料金を払って、8時過ぎキャンプ場を出ます。

キャンプ場からR5に出て程なく、有名撮影地の駐車場から。 
昨日に続き、海は荒れておりこの時既に海のプールは、諦めてました…


<参考:2018.08>
この時は駒ヶ岳が見えなくて残念でしがロケーションは最高です。
特急だけでなく、単行もアジがあるんですが、新幹線開通すると貨物だけになるんですかね? 線路が残るだけでもヨシとしないと…


R5を函館方面に走行すると、今年起きた悲しい事故現場を通過することになります。
あのニュース見たので、事故現場はすぐに分かりました。 改めてご冥福をお祈りし通過します。

落部から道道67で日本海に抜けます。 
この道、道内のよくあるローカルな道で、快走~♪ 厚沢部町に入りスキー場発見。




ロープトゥですかね? 山切り開いた・・ って感じのローカル満点。
左右5ターンくらいの滑走距離でしょうか?


すぐ近くの道の駅へ…




入ってすぐ目に飛び込むメロン。 
容姿微妙ですが、お値段見ると買わずにはいられません。1個お買い上げ。


五勝手屋羊羹の棚が… さすが本家の隣町。 
我が家では地元で買える”とらや”よりこちらだそうです。 


あさっぶの豆。 こちらも家族には好評でした。(自分にはまわってこず…)


あげいも。 よくあるお味で◎。 


ラッキーピエロへ… 今回道南行くので、ここか森町のお店に旅行前は考えてました。
店内に入り、並ぶも注文してから40分待ちとのことで、今回はお預けになりました。。。 今度、函館に行った時にでも。。。


次の目的地へ… 道南観光で楽しみにしていたシラフラへ…


曇天なのと潮が引いている関係(ゴミの多さ)、思ったほどの感動はなく…
むしろ、凪でビックリ。。。


遠くで海岸に人がいましたネ。。。


なんとなく寄った場所。


初めて知りました。


うんちくー1


うんちくー2


続いて… 宮の森公園へ…


高台なので景観がよいですね。。。 
個人的にはシラフラよりこちらの方が、刺さります。。。


肉眼でもよく見えました。


眼下の港と海岸線


この流れで、おとべ温泉光林荘で立ち寄り湯しよとしましたが、お休み…(結果オーライ)


町道通れること知らずに、館の岬が通行止めで大きく迂回することに…
道の駅手前の駐車スペースから館の岬方面を振り返ります。 
道南も景観いい所多く、走ってて気持ちいいです。


道の駅 ルート229元和台、到着。店内はミニマム。 道路向こうに巨大駐車場


海のプールがここからでは見えませんでした。


穴澗岬方面。


通行止め。 鄙びた感がイイ。


昨晩から放置?されていたホッケフライ、道の駅のベンチで食べました。
ホッケフライは初めてでしたが、意外と旨い。。。


で、この後、尾花岬から今金町経由で八雲に戻ろうとしたのですが、ふとこちらに…
帰宅後知りましたが、食事するにいい所なんですネ。。。またの機会に…


モニュメント


うんちく。 義経伝説がここにも。。。


ムスメとちょっとお散歩。
さっきと同じ景色ですが、素晴らしい景観。


ムスメが車から出てきたのは… 遊具があるらでした~♪


誰もいないので貸切。


そのまま展望台へ… ここネ… と。 どうみても台風の影響はなく、雨も降ってなく、ガラガラで…海に入りたいか?とムスメに聞くと、Yes. で、行くことに。。。
朝の時点では考えられない状況でした。


妻とムスメは上から降りていき、下の駐車場に車停めていいか確認後、車を下に停めます。


協力金?100円/人を払い入場します。


トイレ、更衣室、コンプレッサーなど一通りの設備は揃ってます。
12:35頃準備完了。


ハッキリ言って、冷たい。 ですが、すぐに慣れます。


いつだかの西伊豆以来の海。


<参考:2021.07>西伊豆_ニュー銀水。 この当時、マスクして海に浮いてました…


監視員、2名体制。 画像の通り、全く危なげなく安全。。。


ムスメは泳ぎ出したので余った浮き輪で気持ちよくプカプカ浮いてました。
流されてもしれてますので、目つぶってゆらゆら揺れます。極楽状態~♪


1Hr、きっかり遊びました。
増毛でのさくらんぼ狩り、日高での引き馬体験、乙部町の海。と、いずれも来る前は天候不順でダメと思ってましたが、全てコンプリート。


R229を北上します。 海を横目に曇天ですが、ホントに気持ちのいい道です。。。


相沼漁港を過ぎた側道から。


さすがに尾花岬方面に足、伸ばすと遅くなるので、またの機会にし、
見市温泉で立ち寄り湯。  泉質:◎ 。 露天はアブ攻撃を受けて、残念ながら
3秒ほど。。。 女湯の露天はアブ攻撃なかったようです。。。
料理も良さそうで、泊ってみたい宿ですネ。。。


R277で八雲へ… ここも気持ちよい道。 途中、気になる温泉もありました。


八雲駅到着。昨日は裏側でしたので、駅舎側に寄ってみました。
まだ新幹線の工事前ですね?と思ったら、駅舎はここじゃないんですね。 納得。


ちょうどDF200が単行(回送?)通過していきました。。。


昨日はAコープだったので、この日はラルズマートとマックスバリューをハシゴ。
マックスバリューでお肉類を調達。


公園はちょい雨と時間的に厳しかったですが、ハーベスター八雲は間に合いました。


ビザとチキンをテイクアウトします。以前来た時は賑やかでしたが、店内だれもいません…


台風きてますもんネ…


17時前にキャンプ場に戻ってきました。 雨ポツポツ。。。


タープ張るわけにもいかず、2ルームの前室のフラップをタープ代わりにヤキヤキします。


炭起こし前にピザとチキンを…


ピザは冷えしまい、ちょっと残念。 チキンも冷えてしまいましたが、
味はKFCそのものですネ。 


この日焼かれたお肉たち。 豚トロ(ネック)と肩ロース。 ピザ・チキンがあったのでミニマム。


これも旨し。。。


着いた頃は雨降ってましたが、食べる頃にはやんで無風。。。


21時頃就寝。 夜中に起きるも無風。。。

続く…
Posted at 2023/09/17 17:14:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 北海道 | 日記
2023年09月15日 イイね!

2023夏:北海道家族旅行(Day10 苫小牧 →八雲(8/15))

 2023夏:北海道家族旅行(Day10 苫小牧 →八雲(8/15))CX-8、納車後5か月と5日で
10,000km Over~♪


・8/15 走行距離:202.2km
 (自宅からの累計:2,716.0km
  (道内累計:2,282.2km) )


・旅程:苫小牧オート リゾート Arten →登別
   →壮瞥町→洞爺湖町→豊浦町→八雲(泊)

この日は苫小牧から八雲への移動日。

5:30起床。地面は乾いてました。。。


キャンプ場で朝食。
ムスメが3か所ブヨに刺されてました(親は大丈夫)。


撤収中に遊んでしまうムスメ… 
もう少し大きくなったら率先して手伝ってくれること期待。。。 
それ以前にもう親と一緒の行動はしてくれないカモ???


9:15頃撤収完了


泊まったサイト


初日の晩の豪雨でどーなることやらと思いましたが、まぁなんとかなりました。
この時はこの先の八雲での台風のことが気がかりでしたので、OK状態~


炊事場挟んで反対側のサイトも同じよう芝が剥げているので、どこも同じなんでしょうね~ 高稼働率の証かと… 芝サイト復活したらまたお世話になるかも???


9:30頃にキャンプ場を後にし、今日の宿泊地、八雲に向けて出発します。登別まで昨日と同じ道を通ります。


最初のスキー場訪問。。。 いい斜面~♪


5か国語表示の看板… 
こんなとこ人くるのかと思いましたが、登別温泉ありますもんネ… 納得


鎖あるので熊に注意しながらゲレンデへ…


ゲレンデ正面だとあまり魅力感じません…


右上の見えにくい所が道路から見えてた斜面かな?と思い、帰宅後Web見ると…


残念~ 休止のようです。 復活しないかな? すれば行くと思います。。。
しなくても行くかも?


スキー場を後にし、オロフレ駐車公園。ガスっているので展望台ではなく、こちら。
車両の外気温表示は17℃。 この旅で走行中の最低気温。


一段降りた黄渓駐車場。 雨は上がってたので車外に出ますが風が強く、寒い。。。


曇天で眺望はナシ


もう一段おりてオロフレスキー場へ


コンパクトなスキー場です。 急斜面なくてここもナイかなーと思ってましたが…


リフト向かって右側にコースあったようです。(現地にいる時には気づきませんでした)


道の駅 そうべつ情報館i へ…


館内、そう大きくはないですが、地物野菜など豊富に並んでます。


ソフトではないグレープフロート? 買ってました。。。


2階の火山防災学び館へ… 資料多く、火山についてすごく勉強になりました。。。


壮瞥公園へ…


やっぱり梅のシーズンでないので、目に入るのは昭和新山。。。


洞爺湖方面。



右奥の雲に隠れている山は羊蹄山でしょうか?尻別岳でしょうか???
曇天なのでまたの機会に、100%定年後ですが、できれば春スキーとセットで…


洞爺湖八景 壮瞥温泉


日本名名称でも特定外来生物なんですね…


雲が低いのは壮瞥公園と同じ…


三豊トンネル抜けて噴火湾へ… 道の駅 とようら。


漁期でないので活ホタテオアズケ…


冷凍ですが美味しそうに見えたのでお買い上げ。 豊浦産ロースとモモ。


豊浦展望台へ…


エレベータで楽々、ズボラ撮り鉄ポイントですね。。。
展望台の中から撮れるので悪天候でもOK。 標準ズーム1本でいけそうです。 


反対側。 豊浦の市街地も収められます。


眼下にキャンプ場。


台風きてるのに海辺で…ツワモノ。。。 (人のこと言えないけど…)


運転代わってもらい車窓眺めます。 長万部の有名店。 
14:30頃でしたが、車いっぱい。


海は相当きてました。。。


15:00過ぎに八雲のキャンプ場到着。


前日も記載しましたが予約時、カーサイトに空きはありませんでした。
北海道に行く前日に確認した時はフリーサイトも全日Xと、ここでも1ポールにしようか?と思ったほどです。 


<参考:2018.08> サイトは異なりますが再訪です。当時、5歳児。親に張り付きでしたネ(笑)


ペグ打ちのお手伝いはしてくれますが、それが終わると遊んでしまいます。(汗)
3人いて、2.2馬力くらいかな???
2ルーム張って、ある程度形になった所で、ムスメと妻は公園へ…
キャンプ場からは下りで行けるので歩いていきました。 自分はテント仕上げます。。。


テント、目途がついて車で公園に向かいます。北海道で好きな場所の一つ。 
晴れていれば海と空に続く道。最高な景色です。。。


まきばの冒険広場、16:45頃着。 17:00に閉まるので空いてました。。。


<参考:2018.08> この頃はちょっと運動音痴系でしたが…


歳相応になってきました~♪


<参考:2018.08> やっとかっとつかまってました… でも何回も乗りたがってたので楽しかったのでしょーね~


すっかりお姉さんになりました~♪



公園からスーパーに買い出しに行く途中で、10,000kmになりました。


到達地点。


まだ台風の影響を感じない風ですが、ガイドロープのテンションは強めに…


スカートは鍛造ペグでオモリを…


道の駅で購入したお肉と駅裏のスーパー(Aコープ)で購入した食材…


北海道にきて初めてランタン点灯。去年は車にすら載せられずでしたが、今年はなんとか1回使用。。。 明るいのでちょっと離して置くことで、BBQ時は全くムシを気にすることはありませんでした。。。


豊浦産豚ロース。 旨し。


スーパーで買った食材達。。。 旨し。


先日購入した乾きもの。 珍味ですネ。 旨し。


今年はムスメの歯、気にすることないので、モロコシ、醤油滴下して仕上げます。
甘くて旨し。


台風の影響でフリーサイトは結果的に2組でした。 カーサイトにしなくても良かったと思いつつ、この日もコットの上でぐっすり眠るのでありました。。。

続く…
Posted at 2023/09/15 23:00:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | 北海道 | 日記
2023年09月12日 イイね!

2023夏:北海道家族旅行(Day9 苫小牧 (8/14))

2023夏:北海道家族旅行(Day9 苫小牧 (8/14))・8/14 走行距離:191.5km
 (自宅からの累計:2,512.9km
  (道内累計:2,080.0km) )

・旅程:苫小牧界隈観光 
  (苫小牧オート リゾート Arten(連泊))

この日は苫小牧周辺の観光日。

4:30起床。カラス、ホドホド。いつものお散歩。。。セミオートエリア、ほぼ満室。 トイレ棟はキレイでした。。。


区画サイトでリーズナブルな、みずならサイト。 しかし、狭いです。


お隣さんとはすぐ隣…


昨晩の豪雨、タープの真ん中に雨水流し込むようにし、保冷Boxに雨水溜めるようにして、土の水びだしを最小限にしました。が、テントからの流れ込みには対処できず、一時、土の地面はドロドロ状態に… そんな前夜も、翌朝には雨も上がって、水も引いてました。。。 ヤレヤレ…


7:00過ぎにキャンプ場出発。 R273使って、この日の観光スタート。
朝食はコンビニ調達。


台風7号からはまだかなり離れてましたが、海は最高にシケてました。


Google先生に導かれ、新登別大橋へ…


かなりの高度感を感じます。 上流側も下流側もガスってて、全容分からず…


最初の観光地、登別・地獄谷。
早い時間帯ながら、このあとの洞爺湖程ではありませんが、インバウンド率30%くらいでしょうか?


天気よければ散策していたんですが… 
風向きの影響か、硫黄のニオイはほとんど感じませんでした。


続いて大湯沼へ…


奥の湯。 フツフツと…


大湯沼、こちらもフツフツと…


駐車場に入る前にあったコレみて小雨の中、歩くことに…


最高の環境です。。。


川底、岩もありますが、基本砂利なので、歩くと程よい気持ち良さ。
丸太は雨で濡れてますが、敷マットがいくつか置いてあるので、それ拭いて座ればオシリが濡れることはありません。。。


湯加減、最高に気持ちよく、いい足湯でした~♪


次の観光地へいくため、戻ります。
行きも見かけましたが、やっぱりインパクトあるので帰りに一枚。


足湯で満足した後、本日もメインのウポポイ 民族 共生象徴空間へ… 
こちら、先日の増毛のサクランボに続いて、こうじ@ODYSSEYさんブログで立派な施設と思い、今回計画時に組み込んでました。 


広いデス。


エントランス。


立派な資料館を見学して… いい空間が広がります。。。


スタンプラリーしてたので暑い中、全てまわることに…


夕張メロンソフトだったかな? バテバテ… ですが、アイヌ文化に少し触れて良かったです。。。 


10:30頃に来た時はガラガラだった駐車場、帰る頃(12:30頃)には満車でした。
さすがお盆。。。


Google先生に導かれ、乾きものをGetしました。


で、次の目的地は千歳空港近くのノーザンホースパーク。 旅行前は、久しぶりにマルトマ食堂でホッキカレーを…と思ってましたが、新冠に行って急遽予定変更。
お昼もソウルフードのカレーラーメン食べたくなりR36沿いの味の大王 総本店に行くも、店舗外まで行列… 

で、どーしよう??? と思う間もなく、空港でええやん!ってことになり、空港へ…


駐車場は運よくすぐに確保できました。


さすがお盆。 大阪方面は夕方から台風で欠航とのアナウンスがありましたネ。。。


マイカーで北海道きて、まさかこの景色見ることになるとは…
画像では人少ないですが、フードコート他、3階はナカナカの込み具合。。。


北菓楼… 今まで無意識でした。。。


お昼ご飯…こちらと…


並んで…


こちら。。。 フードコートの味でちょっと残念。 
家族からはヒンシュクですが飛行機乗らないので、生ニンニクを思いっきりいれて及第点~


ソフトは並んでない店優先デ。 よつ葉で充分旨し。


食後、ノーザンホースパークに向かいます。。。
近くの放牧されている牛たち… 全頭日陰に…


で、ノーザンホースパークに着きますが、優駿記念館のようにてっきり無料だと
思い、ディープインパクトのグッズ、何かいいものあれば買おうと思ってた程度
でしたが、入園料必要とのこと。 到着した時間も遅く、洗濯する時間など考慮し、
今回はやめました。 帰宅後Web見たら、いい牧場で、今度ゆっくり行こうかと… 
今回みたいな程良い積み残しあるとまた北海道に… ってなるので惜しい感じはあまりなく… 園をあとにします。

空港近くにお馬さん見れる牧場、けっこうあるんですね?初めて知りました。 


苫小牧市内に戻りお洗濯 と、晩御飯&ビール調達は線路向こうのフードD365。


サイトに戻り火起こししてヤキヤキ。
白老の近くまで来てたので、白老牛を… なんて思ってましたがスーパーには置いてなく、でも久しぶりに牛肉焼きたく、青森県産を…


苫小牧でも上富良野ポーク食べれる幸せ~♪


カルビは口の中で溶けました。。。


翌日以降、台風で焚き木出来ないと思い、持参したマキと実家で伐採した木を全部投下しました。 この炎見てると至福の時間デス…


で、旅行計画した4月末頃全く空きのなかった八雲のキャンプ場のカーサイト、台風の影響か、キャンセルポツポツで出したので翌日、東室蘭のビジネスホテルをキャンセル(延期)し、八雲に変更したのでした…



続く…
Posted at 2023/09/12 22:32:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | 北海道 | 日記

プロフィール

「[整備] #CX-8 CX-8_エンジンオイル交換(51.709km) https://minkara.carview.co.jp/userid/151706/car/3380533/8277243/note.aspx
何シテル?   06/23 22:12
いわゆる車好きな50歳を過ぎた世代です。 縁あってMAZDA車乗ってますが車種問わず、 楽しく交流出来ればと思います。 よろしくお願い致します~ 2...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 89
10111213141516
17 1819 2021 2223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2025フェリーの旅を終えて… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 02:26:16
夏休み🐕‍🦺は山之村オープンドライブ💨 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/11 13:59:43
時速400km/hと富士 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/04 06:21:05

愛車一覧

マツダ CX-8 マツダ CX-8
2023年式_Grand Journey ロジウムホワイトです。 予定より約1ヵ月遅れ ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
16万km 9年目の車検切れ日にて次の車にバトンタッチ。 北海道3回、東日本&甲信越&帰 ...
マツダ CX-3 マツダ CX-3
コロナによる公共交通機関による通勤から自家用車用に増車しました♪ 色はセラミックメタリッ ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
2005.03に新車で納車した04式のE46です。 走行距離50000kmの試乗車を乗 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation