• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

じゅんた035のブログ一覧

2024年12月16日 イイね!

白馬_八方尾根_初滑り(親子SKI)_24/25_SKI備忘録(その1・2)

白馬_八方尾根_初滑り(親子SKI)_24/25_SKI備忘録(その1・2)今シーズン、少し出遅れましたが、
インしました~♪

今年はやぶらは高原スキー場のシーズンパス
買ったことから白馬方面の北信・妙高方面へは
貴重デス…



<日程>
・12/14 12/15の1泊2日
<車両>
・経路 :自宅 ←→ 八方尾根スキー場
・総走行距離:543.5km
・平均燃費 :15.9m/L
<SKI>
・日本スキー場開発 株主優待券:2回(2日分)使用
・娘 :NSD:1回目 (日曜日はスキー子供の日でタダのハズ)
・妻 :事実上の引退(送迎担当)

気象条件チェック…


降っとる降っとると思いながら出発…


自宅出:4:40 NSDのキッズプログラムのシーズン券受取りが9時以降なのでこれに合わせて出発。

ルートはいつもの富士川沿いからの中央道、赤岳は今回も雲の中…


八ヶ岳PAで運転チェンジ


安曇野IC降りて、常念岳・大天井岳方面も雲の中。


道の駅 安曇野松川で運転チェンジ、再びハンドル握ります。 大町市街地手前あたりからシャーベット状の雪道になり、画像は木崎湖過ぎたあたり…


白馬村もどんより雲。 この日は事故っている車、多数で慎重な運転…


9時ちょい前に八方インフォメーションセンターに到着。ムスメのNSDシーズンパスを受け取ります。


スキー靴履いたりスキーの準備はこちらで。(送迎後買い物してます♪)


ムスメと僕は、ゴンドラ前で降ろしてもらい、株主優待券でリフト券購入(3500円)


20分待ちくらいですかね? ゴンドラ乗車。


朝一のパウダー競争に参戦出来てたら、きっと
ウハウハと思われるウサギゲレンデを横目に・・・でも、またここに戻ってこれたと…


初滑りの板はマントラで… (実はSoul7も持ってきてました。)


とりあえず営業エリアのテッペンへ…


おこぼれパウダーなしで、荒れ放題な黒菱・・・




記念すべき今シーズン1本目… ですが、たったこれだけでアシ、ピキピキです。


黒菱のリフト両サイドはいつもキレイに圧雪されているんですが、朝方の降雪で凸凹。 マントラであってもあまり楽しくない。という体力なさすぎて抑えがききません… ムスメはほぼ全て新調品でまずまずな滑り。


雲海が印象的でした~


トイレ休憩兼ねて、うさぎ平テラスへ・・・
ムスメは相変わらずウサギの斜面が苦手なようで。


これで3700円ちょっと。 ドーナツ800円は流石に高いナ〜と。


昼食後はパノラマメインに。
ちびちゃんの頃からここの林道コースが好きで、付き合います。


パノラマのコースも別行動で2本程滑りますが、基本荒れているので、アシの負担は大きく、初滑りはムスメよりも僕の方が先にギブすることに。。。
下りはリーゼンから白樺までブッシュなしで降りてこれました。
宿に着いて風呂(循環湯の温泉)入って、夕食までzzz

この宿、素泊まりも出来るんですが、今回は2食付きに。 お米が美味しいのでノンアルコールで。


お腹いっぱいで19時には寝てました。

2日目  朝食も和食スタイル。お米が旨い。


天気悪いし降雪ないしで、テンション上がらずのため、8時過ぎまで部屋でウダウダ状態。静岡だと、ツララどころか氷貼るのもそうそうなく・・・


昨日チェックイン時


2日目朝


帰ろうと思いつつ、空が明るくなりそうだったので、午前中だけ滑る事に。 ゴンドラ前で降ろしてもらいます。


初滑り料金。


正規料金。 株主優待でもナカナカ来れない値段設定になってしました…


昨日よりもゴンドラ待ちは気持ち少な目。




この時間帯、アルペンクワッドは運行してましたが、ムスメがウサギおりのる嫌とのことで、パノラマオンリーでスキー開始。


降雪少ないハズなので、ロシの整地板で。


昨日とゲレンデコンディションは全く異なり、気持ちよくターンでき来て良かったと… ムスメもちょっとは上達しだしました~♪ ビビリなハートを克服出来るといいんですが…


時計回りが内倒するのは父親譲り… (汗)


最初は無風でしたが、だんだん風が強くなり、リフトが止まったりが頻発します。


おむすびはまだまだ…


アルペンクワッドが運転取り止めになったため、パノラマと、下山コース二本のゲレンデ構成なのでパノラマのリフト混みだします。 ペア2基だけでリフト待ちもさらに長くなり、あがる事に。 黒菱もウサギも止めるなら、パノラマもう1基動かしてくれるといいんですが・・・ このバーンコンディションならまだ滑れますが、整地滑るなら、やぶはらでも楽しめますもんネ。


スノーマシンは最新式でした。


休憩時に雪遊びをするところは小さい頃から変わってません~♪


ゲレンデは比較的すいているんですが、休憩後リフト待ちはさらに長くなり、帰ることに…


下りは国際の林道コースでおります。
ゲレンデ下部まで、充分な積雪でブッシュなしでした。


第五Pで帰り支度をします。 画像の通り上部は雲の中(翌日はパウダー天国だったんでしょうね~♪)




12:30 八方尾根を後にします。


ついこないだまで半袖でチャリンコ漕いでいたんですが…


お昼は大町市内と、思ってたんですが、今シーズンなかなか白馬方面に来れないので、穂高町の龍門へ・・・


餃子とラーメン(スープ)がウマウマで、僕はビール飲んだので、ここからの運転は全て妻が。 僕とムスメは2ndシートでほぼzzz


やー助かります。感謝♪
スーパー寄ったりで自宅到着は18時過ぎでした。

滑走履歴 … みんカラスキー部最弱クラスの体力…そう、ケガしないための予防策です♪


おしまい
Posted at 2024/12/16 23:55:41 | コメント(8) | トラックバック(0) | SKI | 日記
2024年12月10日 イイね!

2024_晩秋_京都・滋賀紅葉旅(その4:石山寺(ライトアップ))

2024_晩秋_京都・滋賀紅葉旅(その4:石山寺(ライトアップ))その3の続き…


東山駅から浜大津まで乗り換えなしで到着。
JR使った方が圧倒的に早いんでしょうが、
コスパ優先で…



石山寺のライトアップで時間あるので、びわ湖浜大津駅で途中下車。


ラウンドワンで時間つぶしします。


のつもりが…コインゲームに大勝してしまい、すっかり日暮れてしまい出遅れました (汗)


石山寺行きに乗車。


石山寺駅まで電車移動し、お寺までそこそこ距離ありますが、歩きます。
(1日券じゃなければ石山駅からバスの方が楽です)


2年ぶりの石山寺に到着


まずは揚げ団子から・・・ この時間帯は空いてました。 帰る頃はモノ凄い行列に…(前回は閉寺時間帯でしたので、かなり並びました)


外はカリっと中はモチモチな触感でウマウマ。 前回はお試しレベルの購入でしたが、今回は食べたい分だけお買い上げ。 醤油だれ・きな粉・抹茶づくし・黒蜜きな粉と4種頼みましたが、醤油だれが一番ウマウマでした。


境内に入ります。 入山料備忘録。


入口付近は人が多いですが、それ以外はゆっくり見れます。


夢中でシャッター切れます~♪






ここ、ムスメのお気に入り場所で、ボクも妻もくぐることに・・・
カメラ2台持ってのくぐり岩、なかなかハードでした。。。


続いてこちらに…


30分くらい並びましたが、お立ち台横からも同じような絵が撮れるので、お立ち台を気にしなければ、並ぶ必要は全くなかったかと… (タイムロス)


前回は屏風があったんですが、今回はなし


お立ち台に並ばなくても、近しい写真は撮れたりします…


本堂方面に向かいます。




上の画像もですが、そんなに混んでないので快適です。 外国人も見かけませんでした。 京都の喧騒とは異なります~♪


本堂 前回、入った時間が営業終了前で、本堂へは行けなかったんですが、今回はちゃんと歩けました~♪


紫式部がお出迎え…




縁側から見下ろしているんですが、なんかよく分からないですネ・・・


多宝塔


御影堂側を見下ろす構図。 ライトアップの光源がどうしても入ってしまうので、光芒出してみました。


硅灰石越しの如堂側


ライトアップされた紅葉もキレイでした♪






階段をおります。


行きは賑わっていましたが、戻りは閑散としてました。


拾翠園のもみじも…


なんとも言えず…


写真に収めます…


うんちく


境内図


東大門まできました。 満足して出ます…




境内から出ると、上記お団子屋さんには長蛇の列が…
先に食べておいて良かったと…

ここから、石山寺駅まで徒歩・・・


石山駅で下車し、駅近のコインパに停めてあった車に乗車し、一路自宅へ…
帰路は渋滞もなく順調に帰宅でき翌日、日曜日は筋肉痛で旅を終えたのでした~ 

おしまい
Posted at 2024/12/11 23:50:04 | コメント(4) | トラックバック(0) | 国内旅行 | 日記
2024年12月08日 イイね!

2024_晩秋_京都・滋賀紅葉旅(その3:知恩院~清水寺)

2024_晩秋_京都・滋賀紅葉旅(その3:知恩院~清水寺)その2の続き…

清水寺はチビちゃんがまだだっこ紐の時でした。なのでムスメは覚えている訳もなく…  妻のコナン好きに影響されて、渡月橋と清水寺を…2年前は渡月橋に行っているので、今回は永観堂からの急遽、知恩院を経由し清水寺に歩を進めます…

知恩院はまた他の寺院とセットでゆっくりまわりたいと思い、米粉のチェロスをほおばりながら清水寺方面へ…


知恩院横にある円山公園…


着物着てる方の8割以上は外国人… 


流れ的にねねの道を進みます。


大雲院を通り…


高台寺入口。ここも紅葉の名所…行きたかった。。。


高台寺、また機会みつけて…


こちらで…


わらび餅を… 食感がなんと言えず、ウマウマ~


店内


お店の横にある石塀小路、ここものすごく雰囲気のよい小路で昔、良く撮影してましたが、知らない間に撮影禁止エリアになってました。。。 チーン。

小腹満たして、清水寺へ… 徐々に人で溢れかえります。


CandyappleにSTRAWBERRYCHOCO、街の風情に違和感あるヨコ文字ですが、観光客みているとやむを得ないですかね???


二寧坂から三寧坂へ…


産寧坂から清水坂へ




仁王門付近まできました。 相変わらずの人混みでした~♪ 以前と比べてレンタル着物きている外国人が女性だけでなく、男性も増えてましたネ…


人が多いのでカメラ上に向けて(笑)


清水の舞台(本堂)から奥の院へ…


紅葉はピーク前ですがキレイでした。 あの人混みの中へ突撃します~


反対方向は市街を見渡せます。 


奥の院からの眺望(定番撮影スポット) まぁ、待てば良い所に来れます。家族写真もここでパチリ。


少し移動して上記撮影場所も入れて・・・ ご覧の通り、落葉している木(サクラ?)もありますが紅葉前の木もそれなりにあります。


順路に従います。 着物きている方、ほとんど外国人です。 この2人も日本人かと思いましたが、大陸系の会話でした。。。


この方はお連れが日本人で、着物の方は外国人。


風もなく穏やかな一日でした~♪


音羽の滝にムスメだけ並びます。 東屋があるので、ぼくはここでしっかり休憩~♪


ご満悦~♪


清水の舞台を下から…


翌週だと紅葉ピークだと思いました。


ぼちぼち進みます


外国人の撮影方法は、日本人のような正面を撮るよりも、横顔とか見返りとか、そういったポーズを決める方が多く、なかなか時間かけることもあり、文化の違いを感じます。。。ここの写真のように空いてる所ならご自由に…ですが、永観堂の激こみスポットや清水寺のごった返している所でも平気でやらちゃいます。。。


お土産買う関係、来た道を下ります。


類似商品はいろいろありますがこちらの茶の菓が我が家のスタンダード。


産寧坂を降ります。空いてるように見えますが…


進行方向…


八坂の塔 ここも好きな場所です。もうちょっと空いているいいんですが、まぁ仕方なし


またしてもオヤツ・・・ わらび餅のような感動もなく、観光地価格だなーと…


まぁ仕方ナシ・・・


振り向いてもう一枚撮って歩を進めます。。。


祇園も寄ろうとしてましたが、ムスメ的には興味なさそうなので地下鉄(東山駅)へ… 八坂神社も素通り…


ここ、気になるお店…


対面のこちらは大行列…旨いのかな?


錦とは違い地元民のための商店街な雰囲気で気になります…


地下鉄の駅に到着…


続く…
Posted at 2024/12/10 20:09:00 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記
2024年12月07日 イイね!

2024_晩秋_京都・滋賀紅葉旅(その2:永観堂~知恩院)

2024_晩秋_京都・滋賀紅葉旅(その2:永観堂~知恩院)その1の続き

永観堂、ムスメが産まれる前に来て以来です。







放生池 と多宝塔


錦雲橋


錦雲橋(上画像の反対側(順光側))


茶屋横


ムスメ産まれる前に来たナ~と妻と話しながら団子を… ウマウマ


団子食べ終わって、ムスメが多宝塔に登りたいと言うので行くことに…

極楽橋からの定番撮影スポット。 外国人でごった返してマナー悪し…


落葉がないとちょっと寂しい地面…


この辺は日本人多め。


ピーク前なのでモミジもグラデーションありそれなりに楽しめます。


登ります。




多宝塔からの眺望。


ゆっくり降ります。






大玄関から中へ…
(カメラの時刻設定、スマホと微妙にズレてて・・・順不同カモ?)




紅葉三昧~♪






1周して釈迦堂へ…


唐門と盛砂。 模様、以前と変わったかな?と思いましたが、写真見返すと同じでした。










渋滞しているのでゆっくり見れます~








紅葉三昧~♪










靴履いて外に出ました。 


多宝塔も賑わってましたネ…




ボチボチ永観堂を後にします。


出口に近い箇所のモミジ。 前回もこの色味だったような?独特な色味デス。


拝観料高いと思ってましたが、充分満足でした~♪


出口出て、次へ向かいます。


永観堂から哲学の道歩いて(ここも久しぶりなので)、銀閣寺(慈照寺)へ向かおうと思いましたがコナンの影響か、清水寺見たい。とのムスメのリクエストに急遽予定変更… 確かに銀閣寺は紅葉時期でなくてもイイかな?と…


京都動物園方面に向かって歩きます。。。


ムスメがもう少し小さいと、ココに行っていたんでしょうね~♪


たまたまトイレ借りたこちら…


琵琶湖疏水記念館でした。 無料で入れて、疏水の歴史が分かるビデオ放映もあり、蹴上駅からスタートして良かったデス。。。


南禅寺三門方面


疏水側(蹴上駅方面)


平安神宮前のセブンで小腹を満たします~


行列していたお店。 機会があれば行ってみようかと…


知恩院、黒門から境内へ入ります。


このお寺の雰囲気が好きです。。。


御影堂


今回方丈庭園には行かず、御影堂を眺めて三門へ…


多宝塔。 桜の時期に来たい…


三門を見下ろします。 急こう配デス。


迂回ルートから下ります。


三門




何と言うか、立派デス。。。




境内図


知恩院は昔の京都観光そのもの、外国人少な目で人もそれほどでなく、お寺散策には適してました。 さて、いよいよ大混雑地に向かいます…


続く
Posted at 2024/12/08 12:41:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | 国内旅行 | 日記
2024年12月06日 イイね!

2024_晩秋_京都・滋賀紅葉旅(その1:蹴上~南禅寺~永観堂)

2024_晩秋_京都・滋賀紅葉旅(その1:蹴上~南禅寺~永観堂)石山寺は前回(2022年)、ライトアップ営業終了間際だったので、本堂に行けずじまいでしたので今回行くことに決めてました。 ムスメと妻は揚げ団子目的… ^^;)

また前回は大覚寺からの嵐山方面を歩いたので、今回は久しぶりに蹴上からの東山周遊(当初は銀閣寺目指そうとしてましたが、ムスメが清水寺行ったこと覚えてないとのことで、大混雑覚悟の清水寺も…

・走行距離:666.1km
・平均燃費:16.4km/L
・旅程:
  初日(11/29)…移動のみ
  2日目(11/30)…南禅寺→永観堂→知念院→清水寺→石山寺(ライトアップ)
・歩数:26,570歩
・宿 :南草津駅付近のビジネスホテル

去年は諸事情により京都旅をパスしており、2年ぶりでした。
この頃は全国割があったんですね~懐かしや…2022年_滋賀・京都紅葉旅

本題… 金曜日に移動します。 自宅からの富士山は雲の中


ゼロリセットは沼津市図書館駐車場で…


静岡市内のスポーツ店に寄ろうと東名使いますが工事渋滞で富士川SAで降りますが、R1も大渋滞で大幅なタイムロス。 新東名→清水→静岡で行けば良かった…
と毎回、出発前の事前チェックを怠るとハマるパターン…
ただ、富士川SAからの富士山はキレイでした…


静岡市内のスポーツ店。 Onyoneのウェアー手頃価格で買おうかと思いきや、パウダーガードなし…チーン。


帰宅ラッシュに巻き込まれたりで愛知県か三重県で夕食のハズが新東名・藤枝PAで夕食…


ここから滋賀・土山までは至って順調~


草津JCTの手前で工事渋滞にはまりホテル(南草津)に到着したのは23時。
爆睡デス…


2日目(11/30) 6時前ですがまだ暗い…


ホテル提携駐車場の半額くらいでしたが、さらに安い駐車場がありましたネ…


6:25出発


石山駅近くに車を止めて電車移動デス。JRでなはなく…


芭蕉さんをながめつつ…


京阪電車~♪


石山寺にもいくので、びわ湖1日観光チケットを購入


今年の大河、見てない…


浜大津で乗り換え。 この車両、超高額車なのは帰宅後知りました。


電車乗りながら積雪チェック。 今シーズンの白馬方面のシーズンインはなんとか11月に間に合ったって感じでしたネ。


地下鉄東西線に乗り入れるので浜大津から蹴上まで直通運転。紅葉旅のスタートは蹴上駅から。


蹴上インクライン


うんちく


蹴上疎水公園。 ムスメ産まれた頃かそれ以前か、いつ来たのか覚えてないくらい久しぶり… 疏水分線に向けて歩きます。


進行方向に人がいるので振り返って一枚。


水路閣の上(水路)


水路閣




これから色づく枝葉も多く、まだちょっと早い感じ。


陽はでてるんですが、この時間帯山の日陰で冴えない写真ですが、肉眼は結構キレイに見えます。


ただ高い木は陽があたり鮮やかデス。


京都に来たーって雰囲気になってきました~♪


法堂裏側を散策します。


手前のいちょうは色づき始めなので、翌週末あたりがピークかな?と…


法堂正面へ…


うんちく


タダでこのようなものが拝めます~


三門側、ムスメと…


陽があたれば鮮やかなんでしようけど…一日は長いので…


三門、立派デス。


側面。 


まだ9時前ですが、まずまずの賑わいです。


さっきまで陽のあたってなかったモミジが鮮やかになってました~♪


もうちょっといたかったのですが、次の目的地へ…


永観堂幼稚園の門。 お寺=幼稚園ですが、ここは別格な感が・・(笑)


永観堂(禅林寺)到着~


拝観時間前ですが、既に大行列…


最後尾に並びますが、このあとあれよあれと言う間に更なる大行列…


紅葉眺めながら、少しずつ進んでいきます。




列が動き出して15分くらいで券買所に…


拝観料、500円くらいの所が多いんですが、こちら姫路城と同じ強気?な価格設定。
(清水寺って良心的だな~と)


モミジ寺の一つ、永観堂の境内に入りました~♪


続く


Posted at 2024/12/07 12:33:22 | コメント(4) | トラックバック(0) | 国内旅行 | 日記

プロフィール

「[整備] #CX-8 CX-8_エンジンオイル交換(51.709km) https://minkara.carview.co.jp/userid/151706/car/3380533/8277243/note.aspx
何シテル?   06/23 22:12
いわゆる車好きな50歳を過ぎた世代です。 縁あってMAZDA車乗ってますが車種問わず、 楽しく交流出来ればと思います。 よろしくお願い致します~ 2...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20 212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

2025年②⑧八方尾根スキー場【雨の中での反復練習】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/15 20:54:51
リヤハッチからの水垂れ対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/24 05:53:18

愛車一覧

マツダ CX-8 マツダ CX-8
2023年式_Grand Journey ロジウムホワイトです。 予定より約1ヵ月遅れ ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
16万km 9年目の車検切れ日にて次の車にバトンタッチ。 北海道3回、東日本&甲信越&帰 ...
マツダ CX-3 マツダ CX-3
コロナによる公共交通機関による通勤から自家用車用に増車しました♪ 色はセラミックメタリッ ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
2005.03に新車で納車した04式のE46です。 走行距離50000kmの試乗車を乗 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation