• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

じゅんた035のブログ一覧

2025年02月21日 イイね!

またまた連休~♪

またまた連休~♪今週もお疲れさまです~♪

最近、スキーブログ化しているので
東海道の様子でも~♪

いつも品川界隈に出没するときは
ラッシュ時間帯は避けているんですが、
今週はそう言うわけにいかず… 
朝の品川構内は、ちょっとした観光名所かも?


首都圏通勤の方は周知ですが、エスカレーター乗るのもアトラクション級のジグザクを通る駅も…

品川でふた仕事程終えて、自宅への戻りは新幹線ではなく、E257系の踊り子で…


国府津駅通過


肉眼では大きな富士山見えていたんですが逆光ってこともあり、いまいち…


つい先日、行ったばかりの夏油で悲し事故が… 別記事ではロープくぐったとの記述もあり、真意は分かりかねますが、夏油ならロープくぐらなくても、いくらでもパウダーあるのに…と。。。 トレースあったのかな? 残念です。。。


本日夕方・・・ また最強寒波襲来中のようですが、静岡県側は御覧の通り、みんな風で飛んでいきますが今年は顕著でして・・・ホント着雪しないというか…地表は氷でコーティングされているんでしょうね???


そんなこんなで、3連休のお遊び準備をしているのでありました~♪

おしまい
Posted at 2025/02/21 21:24:15 | コメント(1) | SKI | 日記
2025年02月16日 イイね!

スキーウェアー購入(決着)

スキーウェアー購入(決着)昨シーズンからヨレヨレのジャケット、
パンツはリフトが濡れるとすぐにオシリが
濡れてしまい、更新タイミングを見計らって
いましたが、お値打ち品探すとなるとこれまた
サイズが合わず、今シーズンも神田行ったり、
各地の量販店廻ったり、ネットのアウトレット
徘徊したりでナカナカ、縁がありません
でしたが、ようやく上(ジャケット)の方は解決しました~♪

・購入日:2025.02.15
・購入店:静岡市の実店舗

過去の画像探したら出てきました。丁度10年前の2015.01に松本市のゼビオでお買い上げ(半額品))


購入してすぐの志賀高原。 この頃までは気軽に志賀高原行ってたんですが…
右肩上がりの物価に対して、ここ10年お給料は完全にサチってます…
10年前ってまだメットかぶってなかったんだと…


今シーズン、ファスナーが寿命迎えるよりも先にウェアーの中からアルミシートの加水分解品らしきものが粉末状になって出てくるになり…流石に…


自宅近くの実店舗にサイズ違いのものが・・・ 昨年末は定価だったので当然高くて買えず、もう5万円ならいいやーと… 隣町の実店舗に行くも、なくてさらに静岡市までドライブがてら… サイズ:XLありました~♪


定価の30%OFFで手打ち。(税込み:\52,360-) 
Gore付とはいえ現行品(半額ベース)の3倍のお値段…


Before(左)/After(右) サイズは同じXLですが今回の購入品の方が一回り大きいです(かといって今回購入品のLサイズは今着ているXLよりは小さい)
同一メーカーですが規格が変わったのかな???


店舗見てると… 


型落ち品でも10万円Over… 数年以内には基礎板も更新するのでもうちょっとしたらもう少し値段下がるはずなので買おうかどうしようか…


夏油でセンター110cmOveの板r欲しいな~と思い…


ファット系も物色開始… 物欲抑えるには、現実(お財布事情)見るしかないな…と… トホホ。。。

Posted at 2025/02/18 21:28:19 | コメント(6) | トラックバック(0) | SKI | 日記
2025年02月15日 イイね!

東北 Solo-SKI_24/25_SKI備忘録(その―)_猪苗代スキー場_スルーして帰宅

東北 Solo-SKI_24/25_SKI備忘録(その―)_猪苗代スキー場_スルーして帰宅前報の続き…

東北スキー旅のラストは猪苗代スキー場を
計画しており、実行しましたが、スキー場を
前にしてそのまま自宅へ帰宅…な備忘録です…




・日にち:2月10日(月)
・行先 :猪苗代スキー場へ行くつもりだった

赤倉でスネが痛くなったのはちょうど骨と皮の所。 
この場所意外と痛い神経があります。。。弁慶の泣き所ですからね…


前日、セリアでこんなの買って、現地(スキー場)テンポラリー調整しようと準備。


この日の朝はうっすら白くなった程度でした。


丁度、福島西ー二本松間が事故で通行止め(トラブルその1)


信号変わるたびにインターから車両が流出していきます。


国道出る迄の幹線道路は大渋滞なので、生活道路を拝借。


R4に出ると、二本松付近まで高速道路とあまり変わらない快適道路~♪ 


二本松付近から二本松ICまでが渋滞との情報だったので、またもや生活道路をお邪魔します。 こういった所を通るのが僕にとっての非日常~♪


8:59までにゲートくぐれば平日通委金割引30%適用(要:5~9回利用)でしたが、思いのほか時間かかりました(トラブルその2)


二本松ICからは快適に進みます~


磐越道に入ってしばらくすると2車線の道路が1.5~1.8車線に… なかなか見かけない光景…


今回の東北遠征時からずーとチェックしてましたが、2日間通行止めでしたらかね…


目的地に近づいてきました。


高速降りると雪道ですが、地面までかなり厚みありそうな雪道。。。


飛び石とは言え平日だから空いているだろうとタカをくくっていたら…


ゲレンデ付近の駐車場ま満車で、ここまで誘導されることに… (トラブルその3)
到着時間が遅いってこともありましたが、まさかこんな下に…(シャトルバスはあります) スネ痛かったらすぐにリタイヤすることになるので退散することに…


ゴージャスすぎる雪庇


よく耐えれるナーと…


セブンでコーヒー買って、リステル行こうか帰ろうか悩んでたら…


喜多方ラーメン~♪ 営業開始まで30分以上あり、同店が郡山にあることを知り、一路郡山へ…


路肩の除雪…進んでました。


高速はひと区間だけ使い、磐梯熱海ICで降ります。 ボコボコな路面。


ラーメン屋さん、開店時間前だったのでこちらにお邪魔します


生鮮系のお店


北海道の食材も…


北海道以外でホッケのフライ見たの初めて。 やや小ぶりです。


タラバ… 魅力的なお値段ですがさすがに小ぶり・・・


開店10分後に入店します。


先ほど訪れたお店が賑わっていたので、平日なんだ…と。


カレーも興味あり…チャーシュートッピングしました~♪


久しぶりの喜多方ラーメン。 麺はもちもち、つるつるシコシコ、ウマウマ…


暫く下道のR4で南下します。 ビクトリア創業の地、福島県。 須賀川のお店に立ち寄ります。 スキーウェアー安くなってないかな?と…


メガステージを名乗るので期待してましたが、なんとも残念な状態。退散します…


そうそう、今回ソロだったので、基礎板入ってるルーフボックスを開けることなくこの状態で…


矢吹IC近くのこちらで立ち寄り湯。。。


黄金の湯の名の通り、黄色味がかった優しい肌あたりのお湯でした~♪
帰路が長いのでほどほどに…


廊下、いい雰囲気です。 


うんちく


源泉かけ流し。600円。


矢板まで下道で… 閉鎖された工場・・・


企業城下町だったんだろうなーと…


帰宅後検索すると…  明日は我が身かも?と…


矢板ICから高速に乗ります。 空いてて快適。


SA・PAも進化してますネ~


仕事道具(といってもPC)一式取りに厚木の単身赴任宅に寄ります。
軽油:147円/L


高速降りたのと平日通勤割引のn増で小田厚を…


お腹空いたので小田原PAでとり天そばを…


箱根越えて山降りると我が家…


20:30過ぎに自宅到着。


・総走行距離:1730.6km
・平均燃費 : 17.2km/l


荷物一式ホテルに送って、新幹線+レンタカーが理想なんでしょうが…
東北のスキー場、楽しんで、無事に帰還できました~♪ ・・・またいつか・・・

おしまい
Posted at 2025/02/16 11:47:38 | コメント(7) | トラックバック(0) | SKI | 日記
2025年02月13日 イイね!

東北 Solo-SKI_24/25_SKI備忘録(その18)_山形 蔵王温泉スキー場_スノーモンスターと高湯温泉

東北 Solo-SKI_24/25_SKI備忘録(その18)_山形 蔵王温泉スキー場_スノーモンスターと高湯温泉前報の続き…

TOP画像は ”イメージ” デス… (笑)
今回、夏油のパウダーと並んで楽しみにしていた
蔵王のスノーモンスター。 ここ数年で最高の
出来とニュースで流れていたので期待も大き
かったのですが、スキーで行くのは初めての蔵王、ホロ苦デビューでした…

・日にち:2月9日(日)
・行先 :蔵王温泉スキー場

体力的&その後の予定的に4時間券なので全部は回れないと思い、前日にコースマップを熟読します。 


この日も5:30頃の起床。県境跨ぎするので道路チェック。


アメダスも…


ミナミさんの天気予報みて出発です。


秋保温泉からのスタート


車の雪下ろしで出発は6:10。 雪道スタートです。


山形自動車道にのって暫くすると除雪隊に… このあと大名行列が形成されて…


トンネル区間で解放されます~♪


山形蔵王ICで降りて、西蔵王高原ラインからスキー場目指します


曇天ですがなかなかいい景色でした。


7:34 大森駐車場着。 日曜日なので駐車場も無理せず大森Pかなと思いましたがこの時間帯、車列つくっていたほとんどの車は黒姫Pへ向かっていたと思われます。  大森Pは最前列に停めれました。


フルリセットまではいってませんがほぼリセットされた非圧雪斜面(大森のカベ)


スノーモンスターとるためにInsata360のエンドにミニタイプのエクステンションバーを取り付け操作性UP。


とリフト運行開始前に準備万端も動く気配がなく…


大雪によりリフト運行が遅れる、運行開始時刻は未定とアナウンスが…
テッペンまでいけるか不安になり…


黒姫Pに停めておけばよかったと後悔…リフトが動きただしたのが9:30頃。 チケットの券売機のトラブルもあり、10時まえにやっとチケット購入。 


チケット代


大幅タイムロスでリフトに乗車。


その後もリフト係員に山頂線への行き方(黒姫のクワッドでいけるのかどうか)確認するも迷子になりアストリアのリフトも大雪で運休とアナウンスがあり、自分の立ち位置が分からなくなり、大森ゲレンデへ・・・ 黒姫のクワッド乗り、とにかく右へ右へと進んで乗り場発見。 ヤレヤレ…


大陸系観光客だらけとおもいきや、そうでもなくゴンドラ待ちも10分待たない程度でした。


箱根と同じフニテル。(複式単線自動循環式ゴンドラ)八方の新設ゴンドラもこの方式にしてくれないかな?と…


過去、八甲田、阿仁(森吉山)などスノーモンスター見れる所には行ってますが時期的成長してなく、横手山のちょろっとしたものしか経験がなく、窓際に座れたのもあり期待しますが…


出だし5分もしないうちにこんな感じ…


旭岳や八甲田のロープウェイ降りた時と同じ光景。。。


強風&霰交じりの降雪で顔、痛い…


何も見えないので滑っている人のあとをついていくだけ…


この辺までくるまでは足元も見えない平衡感覚がおかしくなるような状況でした。


ザイラーコース付近でようやく視界が得られました。 こちら側に降りてみます。


中央ゲレンデを滑ります。


この辺の木も充分いい感じ。


中央第一ペア(左側)


樹氷原コースに戻ります。 17番リフト(パラダイスペア)への移動は少し大変かも?(志賀級)
本場のスノーモンスターを堪能します~♪


場所はこの辺・・・





<動画> 変なおばさんが視界に入りつつ… 天気よければなーと…
とは言えこの距離ずーと樹氷見え続けることが出来たので及第点かと…


この日はいつものタイツと靴下の組み合わせでしたが、前日の左足スネの痛みが滑走途中から発症し残り時間、一時間残して退散…


Map左側は全然滑ってないし、またいつか天気のいい日に来たいと思いこの日の宿泊地、福島へ向かいます。 道中、山形新幹線の車窓よりも近い位置で観光名所?横を通ります。


蔵王の悪天候がウソのような青空。


昼食は赤湯のこちらで… と思ってましたが、大行列だったのでやめました。


近くのこちらのラーメン屋へ…


なかなか見かけない、前日のサバ出汁ラーメンの影響もありこちらを…


五島うどんのあご出汁とは全然異なるクリーミーなスープ。 以前、自宅近くのラーメンやで秋刀魚を大量に使って出汁をとった味に近い味で、ウマウマ。。。


豪雪地帯の米沢に入ります


喜多方も久しく行ってないな~と…


せっかくなので道の駅に寄り道します。


米沢に青島みかん… この地に青島・・・感慨深いです…


里芋の串揚げ… 初めてみました。 お買い上げ。 お味は普通でした。


ついついこの手に引っかかってしまいお買い上げ…


米沢と言えば、駅弁:どまん中と東光。 こちらもお買い上げ~♪


越後以上に愛されているかも?


ここのレストランもレベル高そうです。


硫黄泉の蔵王にもよらず、赤湯他温泉大国山形をスルーし向かった立ち寄り湯は福島の高湯温泉。 この時は営業時間が17:30迄と以前の記憶から、高速に乗り時短ようとするも大名行列に強制参加。


トンネル区間もこの速度。 先頭車両どんな車だろうと興味があるものの全くみえません。 運転支援があって良かった…


福島大笹生ICから高湯温泉に向かいます。 福島らしい果樹畑を通り抜けます。


高湯温泉までの道は勾配および積雪でFF車両、2台が登れない(タイヤ溝深さもあるかも)のをみつつ、到着。


入浴料が500円になってました(以前は250円だったような・・・)


うんちく。 この泉質(硫黄泉)には代えられない。しかもまだ500円と格安の部類。


うんちく(その2) シャンプー、石鹸などはありません。


うんちく(その3) 万座温泉と同じくらい濃いと思います。 万座プリンスと同じくらいかな? 万座亭とか日進館よりは少し濃さは落ちるカモ? 聚楽はさらに濃いので。。。※:個人の感想です。


とは言えここは福島、蔵王の硫黄泉もよいのですがいずれ山形旅する時に…と。
料金値上がりましたが、営業時間も21時までと、次来るときは時間に余裕できました。
 

長湯を楽しみ、車に乗り込みます


翌日のスキーに備えて、スネの痛い場所とブーツ・タンとの接触を逃がすため100キンへ… 合わせて食材も…


福島西IC近くのこちらには、19:06着


2食分の調達。ずーと茶色系のものばかり… 汗


<滑走履歴>


今回の蔵王は強風・降雪・視界悪と初めてウィンタースポーツする人なら挫折しそうな悪天候のオンパレードでした。 次いつこれるか分かりませんが、トップ画像のような広大な樹氷を見てみたいなと…

続く
Posted at 2025/02/13 23:26:43 | コメント(8) | トラックバック(0) | SKI | 日記
2025年02月09日 イイね!

東北 Solo-SKI_24/25_SKI備忘録(その17)_赤倉温泉スキー場(山形県)でパウダーおかわり

東北 Solo-SKI_24/25_SKI備忘録(その17)_赤倉温泉スキー場(山形県)でパウダーおかわり前報の続き…

・日にち:2月8日(土)
・行先 :赤倉温泉スキー場

前日の夏油で満足しつつ、この日はオニコウベか赤倉かどうっちにしようかと思って出発。


静岡県民としては赤倉=妙高ですが、海和さん出身地であることを某雑誌情報から知り、最上町の赤倉温泉スキーは若かりし頃から知ってました。 そのこともあり昨年の国体(もう国体った言わないんですよね…)の会場として壊滅的な雪不足のニュースは衝撃的でした。 大会も茶色っぽい雪上だったような???


そんなこんなでこの日も5:30頃起床。
気象と道路情報を…


東海・北陸が…


一ノ関、6時頃出発します。 日の出前ですが空は青く、奥羽山脈は雪雲が・・


北海道でレンタカー借りてるときは全く気にしませんが、こういった凸凹路面状況は自分の車で遭遇したくないと思いつつ、連日どこかで遭遇してて、ダンバーの耐久試験しているようで・・・(確実にヘタリ促進してますネ…)


この後、鳴子温泉過ぎてから降雪がひどくなりましたが、先導車(トラック)がいいペースで走ってくれたので楽に移動できました~♪

7:35スキー場着。


この日はレースDayでした(知らなかった・・・)


リフト券は4Hr券を購入。


8:30リフト運行開始。 大会関係者はそれ以前から乗車可能で、一般客は列を作ります。


昨日、ポールのネジ山が潰れた画像。  この日は手持ち動画撮影にトライ。


定刻通り乗車。一般客3組目。


ここのリフト下付近を戴きます。


夏油と違って30cmあるかないかくらいなので、快適です。 圧雪部には10cmくらいトッピングされてました。 これはこれで気持ちイイ。
<動画>


お絵描き


続いてゲレンデTOPへ… リフト乗車中気になったゲレンデ内非圧雪を…
<動画>


さらに…本能的?に搬器下をいただきます。。。
<動画>


お絵描きあと・・


続いて… 海和バレーへ…




お宮がありました。


天候回復傾向~♪


<動画>


チャレンジAへ・・・ エクストリーム的な斜度で、転倒したらInsta360ロストする可能性あるので、ここは動画なし。


一段降りたところ。Mapには右手にさらにツリーラン(チャレンジB)あるんですが、気づきませんでした。


福島県や秋田県からも選手おり、大きな大会でした。


フォレストライン(ツリーラン)もパトロール。 距離が短いのが残念ですが、ツリーラン初心者には木の間隔といい斜度といいちょうどいいコースですね。
<動画>


実はこの日、タイツと靴下の組み合わせが両方ともいつもの組み合わせではなく、
シワないはずなんですが、左足のスネが痛くなり、ギブアップ。。。

でもパウダー競争なく、帰り間際もおこぼれパウダーちゃんとありますし
初日に行った国見平スキー場といい、ローカルはホントいいな~と…

<動画> ラスト前のおこぼれパウダー


最後は圧雪斜面を1本おりて上がります。 MAP


太陽出てると板についた雪、みるみる溶けます。もう2月中旬…


車の雪もかなり溶けてました。


鳴子温泉いったことないので、赤倉温泉、今回はパス。 またの機会に・・・ 


陽が当たるところと日陰の差が激しい…


立ち寄り湯はこちら…


いろいろルールがあるようで…


うんちく   この記載に偽りナシ。


硫黄泉で温泉好きにはたまらないニオイ。これ以上に感動したのが、すごいトロミのあるお湯です。 ここまでトロミ感じたの初めてかも? 奈良田温泉もトロミ感感じますが、それ以上です。 もちろんかけ流しです。

天気もよくドライブ日和。 新庄~山形にかけてのビジネスホテル、安い所ないのでこの日は秋保まで…


スキー場でご飯食べてないので、加美町にあるこちらのラーメン屋さんへ


鯖だしですが、やさしい味です。 チャーシュー麵が1000円以下でウマウマ。


お向かいは酒蔵があるようで…


自宅おみやげを買いにこちらの道の駅へ… (萩の月ってどこでも売ってると思ってたんですが、以外とないんですね…)


イオンモール富谷へ… 萩の月Get 夕食(ツマミ)もイオンで調達。


この日の宿。 15:45着


研修所併設の宿泊施設のような部屋で、水回りがない部屋です。(湯治部屋の現代版のような感じ) が安いのでこれで充分~ 循環湯ながらお風呂は温泉です(秋保温泉)


買い出しが早かったので定価買い。



翌日の気象情報を…




赤倉温泉スキー場でパウダーおかわり出来ると思ってなくしかもパウダー競争のない嬉しい一日でしたし、仙台郊外の発展もすごいと感じました。。。

<滑走履歴>


続く…
Posted at 2025/02/10 07:35:11 | コメント(7) | トラックバック(0) | SKI | 日記

プロフィール

「[整備] #CX-8 CX-8_エンジンオイル交換(51.709km) https://minkara.carview.co.jp/userid/151706/car/3380533/8277243/note.aspx
何シテル?   06/23 22:12
いわゆる車好きな50歳を過ぎた世代です。 縁あってMAZDA車乗ってますが車種問わず、 楽しく交流出来ればと思います。 よろしくお願い致します~ 2...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

2025年②⑧八方尾根スキー場【雨の中での反復練習】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/15 20:54:51
リヤハッチからの水垂れ対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/24 05:53:18

愛車一覧

マツダ CX-8 マツダ CX-8
2023年式_Grand Journey ロジウムホワイトです。 予定より約1ヵ月遅れ ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
16万km 9年目の車検切れ日にて次の車にバトンタッチ。 北海道3回、東日本&甲信越&帰 ...
マツダ CX-3 マツダ CX-3
コロナによる公共交通機関による通勤から自家用車用に増車しました♪ 色はセラミックメタリッ ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
2005.03に新車で納車した04式のE46です。 走行距離50000kmの試乗車を乗 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation