• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

じゅんた035のブログ一覧

2025年01月13日 イイね!

中山道_奈良井宿(宿場町)_真冬の散策備忘録

中山道_奈良井宿(宿場町)_真冬の散策備忘録前報からの続き

(やぶはら高原スキー場からの寄り道)

車は道の駅に駐車して、そこから奈良井権兵衛駐車場(有料P)まで散策して戻ってくる。と言ったお散歩…

踏切で特急:しなのに遭遇。 


趣きある蔵だな~と思ってみてると…


ナカナカ重厚な蔵と感じました…


表通りに出ます。結構賑わってました。やぶはら高原スキー場でのインバウンド需要は
非常に少ないと感じますが、奈良井宿は半分以上、インバウンダーです。


上記記載の駐車場まで散策し戻ります。


庇?特徴的な感じがします。


空は青空ですが、雪が結構舞ってました。


お蕎麦屋さん?


人気店のようです。


石碑。


これはこれで言いとは思いますが、寂れた時に来た事ある身としては、どうも観光地化されすぎてて、違和感を感じます。 


まぁ外国人受けはしそうなので、いいのかも?と…


3連休ながら、厳寒期なので空いていると言えばすいてます。






奈良井駅方面


戻ってきました。


雪の上で縄跳びしたいと… 


またブランコに…


道の駅駐車場


せっかくなので駅にも寄ってみます。


丁度、普通電車が入線。


意外と降りる乗客が多いです。 松本城とセットで来るんでしょうかね? 
いずれも車がなくても観光出来る立地条件なのは、◎ですネ~♪


駅方面から奈良井宿方面


ついでに次の宿場町の駅も…


こちらは観光地化されてないので、ローカルな駅そのものです。




温泉ではありませんが、スキーのあとの大浴場っていいです。(小学生無料なのも◎) 


ホテル近くの郷土料理? ハルビンラーメンが夕食の予定ですが、疲れてもあり部屋でゆっくりと言うことで、お惣菜をツマミに早めの就寝…


続く…
Posted at 2025/01/13 22:15:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | 国内旅行 | 日記
2025年01月12日 イイね!

やぶはら高原スキー場_( 親子SKI)_24/25_SKI備忘録(その9)

やぶはら高原スキー場_( 親子SKI)_24/25_SKI備忘録(その9)訪問日 :2025年1月11~13日
     
訪問場所:やぶはら高原スキー場
      (第6・7・8回目)

3連休は自宅にいることが多いですが、
シーズンパスの元を取るべく、やぶはらへ…

1月11日
自宅: 4時出発…


今シーズンの当選リフト券は2枚。 と言いつつ、3月まで八方に行けるかどうか…


諏訪湖SAまで妻の運転。 僕は爆睡してました… ここで運転チェンジ。
サスガ三連休、高速道路は車でいっぱいで、みなさん白馬・妙高・志賀・野沢方面なのかな?と思い塩尻ICで流出。 


R19を南下します。 今シーズンはこの道、まだ何往復もする予定です。


7:30頃、スキー場到着。


8:15に並びます。(リフト運行開始は8:30)


8:30頃の後列…


前日までの降雪による、おこぼれパウダー目当てにSoul7、今シーズン初出勤~♪


とは言え、キンキンに冷えてるので、整地の方がコンディションよさげ…


天気も良く、最高な景色~♪


条件が良くて、くるぶしパウダー。 非圧雪コースは前日までに売り切れ。
コース外はまだ安全/危険の判断がつかないので、この日は入らず、いったん車に戻ります。


板チェンジし、親子SKI開始。 こちらも今シーズン初出勤。(R18.5)




何度か滑走し、前回に続いてお宮参り。。。 この日も御嶽山見えてました~♪




こちらも前回に続いて、雪遊び… 楽しいらしいです~♪




ヤマビコで休憩からの昼食… 2食で3000円弱。 カツはカツ丼の方が旨し。。。



デザート(らしい…) @600-


昼食後、何度かリフトに乗りあがります。

スキー場、14:10出


滑走履歴


で…昨年末観光しよと思ってましたが、行けなかった、スキー場からR19に出て程なくの距離にある奈良井宿へ…


早速ブランコに乗るムスメ…


奈良井宿、R19走っていると想像もつかないくらい観光地化されてました…
続く…
Posted at 2025/01/12 22:54:51 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2025年01月05日 イイね!

2024年末_2025年始_帰省備忘録(塩尻→自宅(静岡県))

2024年末_2025年始_帰省備忘録(塩尻→自宅(静岡県))前報からの続き

1月3日 
極楽坂スキーをお昼頃にあがり
安房トンネル経由で塩尻に向かいます。




スキー場を出て、昼食とりに旧_大沢野町へ向かいます。
道中、TVでよく出るらしい(妻情報)個人経営のコンビニへ…
隣のクラウン(富山ナンバー)のじいさんがトイレ使ったらしっかり100円請求されてました。 ナカナカの店主です。 ここでは無難なサンドイッチ他をお買い上げ。


すぐ近くのアルペン村は昔と変わらず営業してましたが、隣のセブンイレブンの繁盛さと比べると寂しいものが…


上滝から大沢野へ向かいます。


僕の中では、ザ・とやま な風景。


大沢野の個人経営の飲食店は見かけたお店すべて正月休暇でお休みなので、道の駅 細入へ… 裏側に食堂あるんですが、こちらもお休み…
お土産屋さんは富山を代表する甘金丹や富也萬、ますの寿しなど高山方面からであればここで購入出来て良いかも???


県境山間部に入るので飲食店などなく、神岡のこちらまで…


高山ラーメンは外せません。 他は好きなのをチョイス。


待っている間、こちらのポスターが目に入りました。 数年前、北海道_美深のを乗って、こちらも… こちら漕ぐので往路は少ししんどいです。


ここの施設もお休み。。。


施設から出ると青空が…


先に進みます。 旧_上宝村を通過。



この道は何度も通ってますが、山之村牧場・・・ここもなかなか行くチャンスがなく… 


晴れていれば焼岳がキレイに見える所なんですが…


平湯に到着。 
※:福地温泉付近から峠越えてさわんど辺りまでが雪道でした。


平湯の湯(入浴料:寸志)へ… 実はスキー早めに切り上げのは、塩尻への移動時間もさることながら、昨日痛かった左足の膝裏とは逆の右足の同じ場所が痛みだしてて、温泉でのんびりしようかと…


泉質は鉄泉で、昔、アルプス街道平湯にあった温泉施設の泉質に似ており、近くにある人気のひらゆの森の泉質とは異なります。


雪が降りしきるなか、湯温もすこしぬるめなのでいくらでもいられます。
驚いたことに超・ローカルスポットだと思っていたのに、オージーがいて平湯界隈に住み着いているのかと思いきや、白川郷・高山・金沢をメインに10日間旅行者でした。。。
やーまさかこんな所に海外の旅行者が来るとは思わずホント、驚きました。
が、この方、日本が大好きらしく2回目の日本への旅行とのことで少し嬉しく思いましたネ…


この温泉に満足し、安房トンネルを抜けて、松本_波田から塩尻へサラダ街道を使って抜けて、ホテル近くのスーパーで食材購入し、昨晩食べなかったますの寿しと合わせて夕食。


1月4日
一晩たっても右足の膝裏の痛みが取れず予定していた、やぶはら高原スキー場は無理せず中止にして、自宅に向かうことにしました。 部屋でのんびりし、チェックアウトは9時。

塩尻峠→諏訪湖へ…(下道) 湊湖畔公園。


赤岳が見えたのは、今シーズン初です。


時間帯的に逆光気味ですが、まぁ満足。


R20を使って下ります。 お昼は鉄板ナポリタンが有名なお店にしたかったんですが時間帯が早く、11時過ぎに開いているR20沿いの舞鶴(これも何かの縁?)で昼食を… 定食700円前後、半ラーメンついてて900円(だったと思う)の激安店。グーグル先生がなければ絶対入らないお店でしたが、お味も及第点以上で大満足。(上から半ラーメン付きスタミナ定食、もつ煮定食、肉皿定食)


甲斐駒がキレイな所で一枚。 画像左側の煙が野焼きにしてはちょと大きいな、と思ってたら…


このあと消防車のサイレンの音が… 結果、山火事だったようで…


甲斐駒のアップ。 いつ見ても威厳感じます。


こちら鳳凰三山のひとつ、地蔵が岳のオベリスク。


場所移動し、釜無川からの富士山。 雲がいい感じでしたがこちらも八ヶ岳同様、光の条件が…


拡大。


富士川西部広域農道を使ったりで、中部横断道も有料区間は使わず、塩尻から自宅(静岡県)まで下道で走破。 買い物したり洗車したりで帰宅は17時でした。

走行距離と平均燃費。 


12月26日~1月4日まで存分に遊んで、今日(6日)仕事開始しました…
また楽しく遊べるよう、お仕事頑張りますワ…

おしまい
Posted at 2025/01/06 17:20:16 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2025年01月05日 イイね!

立山山麓スキー場_( 親子SKI)_24/25_SKI備忘録(その8)

立山山麓スキー場_( 親子SKI)_24/25_SKI備忘録(その8)前報からの続き…

昨年他界した父と子供の頃、ほぼ毎週日曜日は
父に連れられ、極楽坂スキー場に通っていた
ので、その追憶から、ムスメと一緒に
同スキー場へ行きたいとの想いで、帰省先から
富山に向かっての備忘録になります。

・1月3日:前の晩から左膝の後外側スジが痛むも翌朝には治癒。
      予定通り、極楽坂スキー場へ… その後、安房トンネル経由で塩尻泊

ホテルチェックアウト:6:00 提携Pではない一晩500円のPへ…


富山市内らしい冬のお天気、雨寄りなミゾレな中、出発します。


岩峅寺を過ぎて常願寺川沿いを遡上します。 懐かしい道。。。


約1時間でスキー場到着。 ほとんどウェット路面でした。


案内図


富山から離れて2回目になります。前回2012年の正月でしたので、13年ぶり。
曇天なのは富山らしい天候デス。


2012年当時、エキスパートコース(旧_国体A・B)にあったリフトは、マップからは消えてます。 支柱とワイヤはありますが搬器は掛かってませんでした。。。


リフト料金。 スノーバーズクラブ加盟スキー場なので、リフト券は半額が適用され、ムスメと2人で3800円。


親子スキーかつ新雪積もってないだろう的な考えで基礎板を…(ちょっと失敗) クワッドでゲレンデ上部へ…


第三ペアに乗車しスキー場トップへ…


晴れていると富山湾、能登半島が見渡せるのですが、あいにくのお天気。
富山平野に雪がなく、茶色っぽいのが昨今の温暖化を物語ってます。
※:過去写真見ると。2012.01.05の時はまだ、ここまで酷くなかった…


子供の頃、毎週日曜日、昨年他界した父に連れられて、この第三リフト(シングル)に乗ってたな~と追想します。 支柱とワイヤが残ってましたが、木々がそれらを越えて成長しており、40年超の月日を感じます。。。


続いてらいちょうバレー側(旧_県営ゴンドラスキー場)へ・・・ こちら第五ペアリフト。


晴れてれば大日岳、立山がその奥に見えますが、まぁ冬なので…


パラダイスゲレンデの急斜面。 太板ならいってかも? といいつつ昔はあの細い板で降りてました…


リフト6回乗っても合流できなかったら車に戻ってと伝え、ムスメをスキー場上部に一人残して、非圧雪(パノラマコース)へ…


こちら、地権者問題などで殆ど、立ち入り禁止で、過去数回滑ったことあるだけで、
マップにコースが記載されているってことは問題解消したんですね…


コース図抜粋


楽には滑れませんが、基礎板でもまぁなんとかなります。出だしはサラサラのおこぼれパウダー


コース自体はエクストリーム的で新穂高ロープウェイがスキー場として営業していた頃の尾根沿いのコースの縮小版って感じではありますが北陸なので標高差による雪質変化も激しく、後半は太ももピキピキに…


子供の頃とは異なり、ゴンドラ乗車ポイントまでのコースではなく、途中で林道コースになり終了します。 奥に見えるのがらいちょうバレーと極楽坂の上部ゲレンデ。


ボトムまで降りて、リフト乗車。 ゴンドラスキー場だったのにゴンドラがなくなった乗り場建屋とその奥に見えるのが粟巣野スキー場。 


ムスメ、リフト6回目で無事合流し親子スキー再開。


↑とほぼ同じ位置の1997年の春スキー(自分)。 リヤエントリー全盛の
ブーツ(この時はNordica)に板はメータのKESTLE_RX。
当時この時期(春SKI)は、サングラスだけで帽子もかぶらない、今ではちょっと考えられないスタイルでスキーしていたな~と…


天気よければ、ここの展望台からの景色も…と思ってましたが、曇天なのでパス。。。


極楽坂スキー場に戻ります。 子供の頃は圧雪もなく全面コブ斜でした。 
この時も圧雪ゲレンデ幅の1/3くらいで他は非圧雪。 
子供の頃は降れば日中リセットも当たり前に降り積もるパウダー天国なスキー場です。
が、今となっては遠すぎるスキー場…


富山平野が雲海状態に。 マントラで滑っていたならエキスパートコース(旧_国体A・B)も行ってましたが、基礎板なのであがります。


ムスメとボクの父と親子三代でここに立ちたかったな?と…きっと父も孫がこの地に
立ってスキーする姿を見て大喜びだったはずの極楽坂スキー場_第3ゲレンデ。


天国で満足してくれているかな? 親(ボク)の追憶のことは知らず、ムスメはカメラ目線で滑り降ります。 


一段下の旧_第二ゲレンデまで降りると、雪質は一気に湿雪になります。


インバウンダーがARAIやシャルマン火打迄なのも納得。。。 
でもここはローカルなままでいて欲しいと思えるスキー場です。


改めて地形図見ると、今ななき金山ゲレンデといい、良い斜度(地形)と方角(北斜面)です。
ベースが800mくらいからのスタートなら、間違いなく信越のスキー場と張り合えるポテンシャルはあるかと(首都圏からの距離は置いといて…)


滑走履歴。 やっぱり基礎板でもエキスパートコース(旧_国体A・B)は行っておけば良かったと…


続く…


Posted at 2025/01/05 22:08:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | SKI | 日記
2025年01月04日 イイね!

2024年末_2025年始_帰省備忘録(姫路→富山)

2024年末_2025年始_帰省備忘録(姫路→富山)<前報からの続き> 
やぶはら高原スキー場からの帰省。

年末年始は実家(姫路)で過ごし1月2日富山へ向けて出発。
特に観光など考えずになるべく若狭までは下道を抜けようと計画。

下道のイメージ。 


31日になんとか洗車することが出来、車はキレイに… いままで手動蓄圧式を使用していたので、電動噴霧は便利すぎます~♪


1月2日 8:20出発。 自宅を出てここまで1,067km走行しリ・スタート。


播但線の電化区間は未だ103系が現役デス。 これも10数年乗ってない…車両置き換えまでにはなんとかもう一度乗っておきたいナ。。。


R312を北上。 混んでませんが先導者がいると途端にペース落ちます。。。


朝来に入ると竹田城址が見えてきます。  青倉地区の外れから


拡大。 南側からだと壮大さがナカナカ伝わりませんネ…


R9に入ってほどなくして最初の休憩地。


立ち寄り湯もあるようです。


R9→R175で舞鶴へ…


舞鶴_海鮮市場


1月2日でしたが、開いてました~


このカニが越前へいくと更に値段上がるんですよね…


入社したての頃、福井の鮮魚店が生家の同期が、実家から送られてきた大量のセコがにを腹いっぱい食った時の旨さ(甘さ)は未だ覚えてます。なのでこちらでも充分美味しいと思うんですが…どうなんでしょう???


去年から気になっている焼きサバ、1400円なので見送ります…


東舞鶴は碁盤目な街並みで小京都ですね~♪


みんともさんが以前紹介されていたこちらのお店、今回も行けずじまい…(まだ正月ですし…)


空が青いと良かったんですが…(この日は冬型)


高浜町のスーパーに寄ります。 


相変わらず、ここの鮮魚店、お魚豊富で見てるだけで楽しいです~♪


小鯛ささ漬けこんなに置いてあったの前回も前々回も全く気づきませんでした。


焼きサバ、ノルウェー産ですが値引きシールに惹かれ、ソースかつ、小鯛ささ漬けとともにお買い上げ。


お昼はヨーロッパ軒が年末年始休業のため、南条SAでソースカツどんとおろしそばを予定してましたが、下道だけでここまで来ると予想よりかなり時間かかりました…
12:23に高速道路に乗ります。


南条SA、フードコート改装中で営業しておらず… 北陸新幹線の橋脚を見つつ、
北鯖江PAへ… 
メニュは希望のソースカツどんとおろしそばもありましたが、食堂満席で諦め、
次の女形谷PAはファミマだけの食堂なし…


で…石川県に入ってしまい、尼御前SAでやっとの昼食。 ソースカツどんは、いずれ駒ケ根あたりで・・・ おろしそばはつなぎに芋入れているのかな?のど越しよくウマウマ。。。


下り線は尼御前岬へはすぐの距離、子供の頃から何度か行ってますが今回は素通り…


SA内の芭蕉の句碑。


ちょっと時間もあったので砺波ICで降ります。


R359。 昔(40年以上昔)の面影は全くなく、走りやすい道になってました~♪


富山市内に入り、母校の小学校が移設されていたり、中学校の校舎が新築になってたりと、懐かしさいっぱいで、住んでお家は既にないことは以前から知ってましたが、ムスメにここに住んでいたと教え。。。 ここの畑は昭和56年のままでしたが、高山線の気動車がキハ120に変わっているのは、代の流れですかね…


富山大橋から見る雄大な立山連峰はこの日は見えませんでしが(そもそも冬はめったに見えない)ここもキレイな橋に掛け替わりすっかり地方中核都市に生れ変ってました。


晩御飯の一つ、ますの寿しを…マスが厚肉なこちらのお店、営業しておらず…
販売店のCICが正月休館、とやマルシェも置いてなかったので完全にお休みだったんでしょうね…残念。。。


高田屋とお向かいのお店は開いてましたので、こちらでお買い上げ。
それにしてもますの寿し高くなったな…と。。。


駅にもよります。新幹線できてから2回目、2019年8月以来です。
駅の西側に新たな商業施設(マルート)が出来てて、玄関口としてはすっかり垢抜けた感じになってました~


とやマルシェでお土産他、購入後、富山ICからさらに南にあるこちらのお店でスキーウェアチェック…


あれれ? 松本芳川店とお感じの品ぞろえでちょっと残念…
今、はいてるスキーパンツはここで激安価格で購入出来たんですが…


子供の頃からある掛尾のAPITAに夕食他買いに… 
正月ってこともあるのかも知れませんが寂れたな~と、感じます。。。


ついでに旧婦中町のこちらにも… 八尾も大沢野も猪谷も全部富山市ですからね…
大合併大成功の自治区ですかね???
こちらも別敷地のアルペンもパトロールしますが、これとってナシ…
どこの店舗も定価20万円超の板(ビンディング付)の在庫少ないんですよね…
富山県民はどこで買っているのか(ネットか早期予約会か…)気になります…


2019年夏は行って帰っただけでしたが今回、R359 から富山市内の南側はそこそこ走ってみて、どうやって区画整理したんだろう?と感心するくらい、知らない道が沢山あり、すっかり浦島太郎状態で桜橋前にあるホテルへ…

福井ソースかつ含めた、部屋食(笑)。 


砺波の日本酒と…  うーん、観光地で食べると旨いのかな?…
レンチンもしましたが、ちょっと微妙。。。


とやマルシェに勝駒や羽根屋など一見さんでは購入困難なお酒が呑めるテナント入っていること、帰宅度知るのでありました。。。(なんとか仕事で富山に行きたいナと…)

続く…
Posted at 2025/01/05 12:54:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | 帰省 | 日記

プロフィール

「[整備] #CX-8 CX-8_エンジンオイル交換(51.709km) https://minkara.carview.co.jp/userid/151706/car/3380533/8277243/note.aspx
何シテル?   06/23 22:12
いわゆる車好きな50歳を過ぎた世代です。 縁あってMAZDA車乗ってますが車種問わず、 楽しく交流出来ればと思います。 よろしくお願い致します~ 2...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20 212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

2025年②⑧八方尾根スキー場【雨の中での反復練習】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/15 20:54:51
リヤハッチからの水垂れ対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/24 05:53:18

愛車一覧

マツダ CX-8 マツダ CX-8
2023年式_Grand Journey ロジウムホワイトです。 予定より約1ヵ月遅れ ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
16万km 9年目の車検切れ日にて次の車にバトンタッチ。 北海道3回、東日本&甲信越&帰 ...
マツダ CX-3 マツダ CX-3
コロナによる公共交通機関による通勤から自家用車用に増車しました♪ 色はセラミックメタリッ ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
2005.03に新車で納車した04式のE46です。 走行距離50000kmの試乗車を乗 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation