2016年05月17日
とある日に
デスクにこんなもの届いてました。
経済活動の調査??
これって2度手間のような…(^^;
年1度は
税務署に
決算報告してるのに、
さらに
同じことしないといけないのでしょうか?
この調査って
国民の税金だよね(-_-;)
ここに使うよりも
他に必要なところかなりあるはずなのですがね(-_-;)
熊本等の復興に回せないものだろうか??
Posted at 2016/05/17 06:06:48 | |
トラックバック(0) |
税務、経理業務
2015年07月03日
労働保険料の申告書作成に
奮闘ちゅう(^^;
人件費の集計(4~3月)行ってから
申告書にあてはめます(^^;
下書してから
労働基準監督署で一度点検してから
清書して提出です(^^;
7月10日までに
申告および納税です(^^;
Posted at 2015/07/03 05:10:20 | |
トラックバック(0) |
税務、経理業務 | 日記
2013年02月09日
(その1)で述べたように、
税務署は何を調査してるのかな??
会社の経理処理よりも、個人所得や個人所有の財産の行き渡りの調査してるみたい??
事業主さんや会社役員の方々、
会社や事務所におカネをつぎ込む前に、お知り合いの税理士さんに相談したほうがいいと思うよ(^_^;)
なぜなら、
会社なら、会社と経営者との立場は法律上、別人としてあつかわれるため、誰から借り入れたかを明確に記載することできるが、(^_^;)
個人事業者や経営規模の小さい会社??にとっては、
おカネのつぎ込み方次第では、贈与税の対象となる恐れも...(+_+)
あるいは、●カネであることも調べられるのかな?? → 所得の計上漏れや贈与税の課税対象??
家内や身内名義の口座から、事業主さんへおカネが行きわたった事実があった場合は特にそうなるかな??
経理担当者(家内を除く)はココまで目を通すことできないが??
税務調査来られた時は、会社の経理処理以外にも、個人所有(会社役員や事業主)の財産の調査も行われるよ...(+_+)
あ~~~あ~~~(+_+)
Posted at 2013/02/09 08:18:40 | |
トラックバック(0) |
税務、経理業務 | 日記
2013年02月09日
まだまだ税務調査継続中(+_+)
今週のある日に、
税務署からの問い合わせありました。(電話にて)
どういう問い合わせなのかな??
ココ最近、税務署から電話あればヒヤヒヤと(+_+)
借金取りに来られてるような気持がここ数日間は続いてるような??
とにかく、
会社関連の経費等に関する事項は??として、
経営者(事業主さん)や会社の役員の方々、
ココからが重要ですよ(+_+)
自分が経営管理してる会社や事務所等に、何らかの事情でおカネが必要となった場合はどうされてますでしょうか??
例えば、
売上に対する集金不足で、
支払いがおろそかになりそうな時(+_+)
人件費のお支払、
買掛金(諸経費や仕入れ代金)お支払い、
借入金の返済や利息等のお支払、
これらをおろそかにした場合は、相手に対しての信用が失われることも...
特に、一番やってはいけないのが、
約束手形、為替手形の期日決済の未払い!!
これキチンとしてなかったらとんでもないことになるし(+_+)
(倒産してしまい、なおかつ、企業経営者等の所有財産もすべて失いますよ(+_+) )
ということで、
事業主さんが会社や事務所におカネをつぎ込む。
このつぎ込んだお金の流れを数年間にわたって調査されてます(+_+)
いつ、
誰が、
どこから、
どういう理由で、
ココの銀行口座につぎ込んだか??
経理担当者にとっては、この処理をどこからどこへつぎ込んだかを聞いてみるのも、個人情報の関係で聞きづらいし...
でも、数年後にこういうことをいつ見ても分かるようにやっておかないといけませんね(+_+)
(その2)へ続く!!
Posted at 2013/02/09 07:59:58 | |
トラックバック(0) |
税務、経理業務 | 日記
2013年01月26日
今週のある日にとうとうこの日が来ました。
税務職員 数名来社!!
税務調査の流れとしたら、
(1日目)
am10~12時あたり
会社の状況等の説明等(ここでは世間話といいますね)
税務職員と顧問の方と社長と雑談!!
pm1~4時半まで
1.帳面のチェックから開始!!(総勘定元帳など)
1.源泉徴収簿(賃金給与関係)のチェック
→ 年末調整等の書類そろってるか?? あるいはキチンと処理できてるかのチェック!!
などなど
ここで、いろいろな書類等の提示求められる!!
そういえば、知り合いの税理士さんから日記つけるように言われてました。
(どの書類を税務署の方々に提示したか、コピー渡したかを)
(コピー渡したならこの分の控えもとっといたほうがいいよ。 と)
中小企業退職金共済の証券
生命保険証券
決算書に添え付けされてない書類 等等
1日目は何もないかのようにとりあえず終了!!

(2日目)
am9:30~
引き続き、帳面や請求書、領収書等のチェック!!ほか
ココからが今までにない恐ろしい経験しますよ(^_^;)
何回か税務調査の経験ありますが、ココまで提示求められたことあったのかな??
(今までは自分の代わりに顧問税理士さんが立ち会っていただいてたが、今回は顧問税理士さんの立会ないため、書類持っていくごとに質問攻め(+_+) )
税理士さんに対する調査立会料の節約のために立会拒否!!
しかし、これは経費削減の裏目!!にしか思えません(+_+)
それと、決算書に関しての質問も
(清算されてない項目についての質問等も)
ココで思ったこと
3年分のチェックではないのか??
さかのぼって、過去6年ほどの調査も...(4年前にも来られてるが、このときどうしてチェックしなかったのかなぁ)
その前に、これ忘れてはいけません(^_^;)
帳簿等の保存期間 消費税法??で7年間の保存義務!!
(おまけ)
労務関係 5年間の保存義務
消防法に関するもの 10年間の保存義務
運行管理に関すもの(運転日報等) 1年間の保存義務
※ 間違えてたらすみません(^_^;)
3年分と思いこんだのが大きな間違いですね。
それと、決算組む時は、必ず清算しましょうね(^_^;)
2日間の税務調査はとりあえず終了だが、
完全ではないために、帳簿類、請求書および領収書等は税務署のほうへ...
ああ恐ろしい恐ろしい
税務署って言い換えたら経理事務員をいじめてるにしか思えません。
中に、とんでもない追徴課税のために自殺にまで追いやられることもあるだろうね??
キチンと正確に申告納税してるにも関わらず、トコトン追いつめる。
民間企業は、経費削減の努力してるにもかかわらず、税務署や国税局はどこまでも追いつめる。
民間からトコトン追徴課税行うなら、まずは各役所等の無駄遣い等の調査から行ってほしいね(+_+)
私たち一体何のために働いてるのかな??
Posted at 2013/01/26 09:34:33 | |
トラックバック(0) |
税務、経理業務 | 日記