前編からのつづきです。
昼食が済んだ後は小田原駅の北口エリア側にある小田原城趾攻めに突入です。
後北条氏の時代に本曲輪などの主要部があった八幡山へ。
途中
兄さんからメィルが入ってきて
ともひろのぶつけられていたリアバンパーの写メが送られてきました。
かなり酷いです。
ワタシがともひろに乗っている間にぶつけられたのは確実なのですが、ともひろの傷に気づかなかった自分にもショックです。一応走るし問題はないんだけど、これだけぶつけておいて何にも言わないっていうぶつけた相手の神経が理解できません。素直に謝ること、それすら出来ない人間にはなりたくありませんねw
ここまでの傷をつけておいて気づかないってあるんでしょうか?気づかないなんてかえって危険すぎます……。
さて話が逸れてしまいましたがここから食後一発目の関門?
階段を上りきる!
この階段登ると、左手は家があって、階段の途中がクルマが通る為の道路幅になっていたりと生活に必要な物になっています。
階段右側は坂道で、自転車やクルマが通る道路になってます。
丁度われわれが登るときにZXがトコトコと登って行きました。
写真では丁度階段と坂道の間にある街灯の右側にいる黒っぽいクルマです。
黒ちゃんは食べ過ぎたといって、ちょっと青ざめつつ登ってます(笑)
登り切った後は高校の敷地をまたいだ様な感じで道路があり、
そこを登っていくと小峯の大堀切に到達します。
でかー!!
人がいないとどれだけ大きいのか分かりませんよね。
ってことで王子配置w
ちなみに土塁のてっぺんに登って下を見てみると
こんな感じw
こんなところ鎧着て登りたくねぇ〜w
いったん大堀切りから出て、小峯御鐘ノ台の南側に移動。
宅地化が進んでいて遺構など残っていないけれど、道路が総構えのラインと唯一一致しているそうです。良い眺め〜。
さて、大堀切りに戻って再度散策開始…
ここでゴランさんがニヤリと笑って
「良いところあるんですけど、行ってみたいですか?w」
なんじゃー!!!
その不敵な笑みは!!!!
みんな興味津々でガイドさんの後へ付いていきます。
なんか道は細くなっていき、赤外線が張り巡らされたフェンスに囲まれたこわ〜い観測機があったり、人のにほひがするような、私有地のなかを進んで行くと…行き止まり。(行こうと思えば道がなくても行けるけどwww)
ガイドさんちょっと残念そうな顔に。
どうやら以前ここに来たときは雑草生い茂るこわ〜い雰囲気のところだったらしいのですが、草木も枯れて伐採されていたのでただの広場?にしか見えませんでした…wという訳で、ここは小峯の大堀切りでも西堀と呼ばれる付近のところだったそうです。
この西堀ですが半分以上が消滅している上に畑や私有地になっている有様…。クルマがあったり人がいるような感じもするし…何よりミカン大量に捨てられてるし(意味不明)
でもちょっと恐い雰囲気ではありました。
続いて小峯御鐘ノ台の総構え遺構へ。
山の尾根の線に沿って帯状になっている耕地があり、そこが空堀の跡だということですが、やはりガイドさんがいないとただの段差ある場所という風にしか思えません(笑)ここはオダアツも相模湾も見渡せて、とてもいい景色のところでした。ここも一応クルマ通れるので、さくごろう位ならここまでやってきて景色と一緒にカメラに収めることもできそうです(笑)
ガイドさんは言った。ちょっと行きたいところがあるんです。
この間分からなくて行けなかったんで。
付いていくとそこも生活道路。地元の人以外だれも通らなそうな場所ですが、われわれの様な城攻めライクな面々と数人すれ違いました。
やってきたのは総構稲荷森
ガイドさんいきなりバッグと資料をおいて空堀の奥深くまで降りていってしまった。「探さないでください……。」(爆)
ではなく、空堀の具合を見てくるために余計な物は置いていった訳です。
ばたやんも付いていきました。
真ん中に赤く見えるのはゴランさん。
見ているだけだとどれくらいの高低差か分かりませんが、こうやって下に人がいればどれくらいの規模かも分かるかと思います。
全体を見渡す限りかなりスケールの大きい空堀でした。
もう少し時間があれば空堀のなかをずっと散策でもよかったんでしょうが
陽も傾き始めたのでこれにて城攻めは終了となりました。
さて、一行は駐車場に戻り、箱根の天山を目指すことにしました。
ここは写真撮影禁止なのでカメラ持っていきませんでしたので写真がありません。
過日今月2日に、おもむろに山中湖経由で箱根入りして天山へ湯浴みに行こうと
思っていたワタシでしたが、さくごろうの突然のトラブルにあえなく箱根行きを断念したので悦びもひとしお……ではあったのですが何故か混雑しまくり。
人が多くて落ち着かないし、芋洗いも良いところ。
回転を良くするためかいつもより何だかお湯が熱い…?
そそくさと出てきて
仮眠室で弟と仲良く爆睡〜♪
となりでいびきかいてる弟w
1時間ほどすぎたころ、弟に起こされて天山を後に夕飯目的の平塚にある
味の味噌一に行ってきました。
王子が15年程まえから通っていた店だそうですが、
最近オススメできない。と言っていた。
味噌ラーメン好きだし、あまり味噌ラーメンのお店自体ないので物は試しで行ってきましたが…
並んでる…www
並ぶの嫌いです(爆)でも今日はここ目的だったのでガマンして並びます。
それにしても寒い。寒いのにここまで並ぶんだからさぞかし…と淡い期待。
実際には味が好みではありませんでした。
スープが甘い。普通の味噌汁かと思うような味。ラーメンにはあいません。
野菜よりも挽肉?が多くて、肉ばっかり食べてる感じ。
チャーシューの方がよっぽど良いじゃないかと思った。
すぐニンニクと豆板醤入れて味を変えてみたけど
今度は麺とスープが完全に分離した味に(笑)
つうか看板メニューより餃子の方がおいしいwww
携帯電話並みにでかいwww
王子が奨めない理由が分かった(笑)
味付けがペラい割にはやたら咽が渇くラーメン。
甘いモノをなめたい気分だったので近所のコメダで甘み補給してその後解散。
お疲れ様でした〜♪
我々はオダアツから首都高へ。
ゴランさんの白号が兄の家にあるので、兄の家まで向かいます。
いつも出発前にネクスコ中日本の渋滞予測情報を見て、当日も携帯で渋滞情報を
確認していたのですが、土曜なのに帰路である上り方面の高速渋滞予測情報は今回ゼロでした。
出発前の嘘のような情報に目を疑いましたが
当日も上りの渋滞は一切なく、池尻まで快適な巡航で戻ってきました。
東京ICで
Takaさんとお別れ。
私たちも池尻で降りてさああとは山手通りを北上…!!
ってここで工事の大渋滞にはまり予定より30分ほど遅れて兄宅へ到着。
さくごろうの近所迷惑な音に気づいたのか、
兄が家から出てきて出迎えてくれました。
今回は残念でしたが、また今度ボンも連れて一緒に行きましょう。
ここでゴランさんともお別れ。家に着いたのはやっぱり日をまたいでから……。
今度はもう少し早く帰ろw
サクソも異音ブッチギリでしたが、無事家までたどり着きました。
おつかれさま。しばらくまたやすんでおくれ。
初めて行った鉢形城から続いて、山中城、八王子城と楽しめましたが
小田原城見応えたっぷりでした。
次の城攻めは……どこ?w
城攻め[小田原城編]後編・完