• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うにこそにかのブログ一覧

2012年12月05日 イイね!

優先座席とはなにか?

鉄道車両やバスなどに設置されている、優先席とはなんだろう?

ご了知の通り、身障者、妊婦、高齢者などの着席を優先させる座席のことだ。
しかし現実にそれは守られているだろうか?

先日も昼過ぎに電車に乗ると、対面シート4席を学生二人が陣取って、
片手に飲み物、片手にお菓子と、遠足のバス車内の様な振る舞いだ。

その反対側の対面4席は、就職活動中と見える連中が、
スマホを片手に訪問先企業概要などを調べながら、雑談をしていた。

高齢者などが乗車してくれば席を交替すればいいと思っているのだろうが、
結局は降車するまで、居座り続けるのだ。さらに騒ぎ続ける。

「優先」席は「限定」席ではないので、誰が座っても問題はないだろう、
などと、思っていること自体が問題だ。

電車に限らず、バスでも同じだ。

学生も会社員も、世の中皆が疲れている。
できれば座りたい。そう思っているに違いない。
しかし私は健常者として、その席に座らない「やせ我慢」をしている。

優先席は、わざわざ「譲る」のではなく、最初から空けておく、
それが健常者としてのマナーではないだろうか。

電車で見掛けた連中の行く末は、おそらく優先駐車スペースへ駐車したり、
店舗出入口に横付けしたまま買物をする大人だろう。
Posted at 2012/12/05 20:36:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車の話題 | 日記
2012年12月04日 イイね!

地雷缶コーヒー

とあるショッピングセンターの駐車場で、偶然目撃した出来事。



駐車枠線状に、ポツリと置かれた缶コーヒー。
どこかの無粋な輩が、残していった遺物である。

コンビニなどでもたまに見かけるが、
きちんとゴミも捨てられないとは情けない。
そう思いながら、私は車の中でラジオを聴いていた。

そこへ1台の車が矢印の向きに入ってきて、缶を踏んだ。

すると「パシュッ!!」っという音と共に、缶の中身が飛び散った。

缶を踏んだ車は、少し離れた別の駐車枠へ停め、
異音に気付いたのか、下回りなどを見回していたが、
幸いタイヤ等には異常はなさそうだった。

しかし本当の被害者は、隣の軽トラだ。
缶から吹き出したコーヒーが、助手席ドア・ガラス一面に飛び散っていた。

暫くすると軽トラのオーナーが戻ってきて、茶色の液体が付着した愛車を見て、
何が起きたのか、理解できずに呆然としていた。

そのうちティッシュで拭き始めたが、ネバネバしてなかなか落ちない様子。
仕方なく、ウエットティシュを何枚か渡して、事の次第を伝えた。

缶を踏んだ車も、コーヒーまみれになった車も、どちらも被害者だ。

しかしいったい誰が缶コーヒーを置いたのか。
悪意がなかったにしろ、その行為は不道徳極まりない。

自分さえよければ、他人のことはどうでもイイ、それが今の風潮なのだろうか。
Posted at 2012/12/04 18:25:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車の話題 | 日記
2012年11月19日 イイね!

まさに、電気は命

スバル・REX 550 AⅡGには、クーラーは装備されていなかった。
特に真夏の渋滞や信号待ちなどは辛かった。
主にビニールでできたシートだったので、座面と接する部分、背中から太股にかけて
汗びっしょりになった。車には必ず複数の「うちわ」が標準装備されていた。

信号待ちでも窓を開けず暑さを我慢する、クーラー車を装った友人もいた。
タクシーやバスには「クーラー車」と、堂々と表示されていた時代だった。

REXはRRレイアウトで、フロントの風通しが良すぎて、暖房の効きも悪かった。

パワーウインドウなんてもちろん無い。唯一運転中に開閉できるのは運転席だけで、
信号待ちなどで身体を伸ばす無理な姿勢で助手席の窓を開閉した。
リモコンミラーも無い。それどころか、フェンダーミラーだったので、いちいち車から降りて
調整しなければならなかった。

電装品もAMラジオ(モノラルスピーカー)のみ。
カーステレオをつけようにも父の車だったので許可が下りず、苦肉の策として、
ダブルラジカセ(オートリバース機能付)を持ち込んで音楽を楽しんでいた。
CDがやっと普及し始めた頃で、主流はまだカセットテープだった。

こんな車、今では考えられないが、当時の車は「こんなもん」だった。
18歳で免許を取得し、自由に乗れる車があるだけ、まだ恵まれていた。

冷暖房が効かない事は、良く言えば、四季を実感できる車ということで、
全部手動操作だったので、ミッションや電気系統トラブルが少なかった。
昔を想うと、現在の車のありがたさを実感できる。

先日のブログで「バッテリー上がり」を話題にしたが、愛車の、真っ暗なスピードメーターを見ると、
まるで息絶えてしまった、「死」の様相にさえ思えてしまう。

社会生活にも、車にも、「電気」はまさに命綱となっている。

 【おしらせ】
  虚言記事は、「イイね!」の数が激減したため、しばらくお休みします。
Posted at 2012/11/19 17:46:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車の話題 | 日記
2012年11月11日 イイね!

我が家の愛車遍歴

我が家の初めての愛車は初代マツダ・キャロルだそうだ。
父の話によると母と結婚後に購入し、それで色々なところに出掛け、
軽自動車ながら、ある時は他車を後目に、高野山へ続く坂道をグイグイと上り、
ある時は県境の峠道をスイスイと走り抜けたそうだ。

休日にはよく車で家族で出掛けたらしいが、残念ながら、私は幼すぎて
全く覚えていない。

次に2代目トヨタ・カローラが我が家の愛車となった。
残念ながら、これもあまりよく覚えていない。
この頃父は仕事が忙しく、車庫はいつもカラだった。

自動車整備などの仕事をしていた父が次に選んだ車が、
スバル・REX 550 4ドアAⅡGだ。
水冷2気筒エンジン・RRレイアウトで4MT・4ドア仕様だった。
父の転職ともに我が家にやってきた。

軽自動車ながら室内が広く、フル乗車で出掛けても不自由することは無かった。
スパーカーブームの頃には、RRレイアウトだったので、それがポルシェなどと
同じだと自慢したことがあった。

私が免許取得後、運転を練習したのもこの車だった。

ハンドリングが独特で、峠道やカーブでは異常なほどリアの粘りが強かった。
パワステではなかったが、停車低速時でも容易くハンドルを切ることが出来た。
ミッション操作にもコツが必要で、1→2ではいつもギヤを鳴らしてしまった。

初ドライブでは信号で停まるたびに発進エンストを起こし、
後続車からクラクションを浴びせられ、半泣きで帰宅した。
父の許可を得ずに勝手に乗ったのだが、上手く車庫に入れられなくて、
案の定バレて叱られた。

「親父=怖い」という時代だった。
Posted at 2012/11/11 21:36:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車の話題 | クルマ
2012年11月05日 イイね!

Nコロ、再臨!?

11月1日、ついにホンダN-ONEが発売された。
TVのティーザー広告や雑誌で目にしていたので、外観や、
搭載されるエンジンなどはおおよその見当がついたが全貌がやっと判明した。

私が就職した職場に、フルレストアした真っ赤な「Nコロ」に乗る先輩が居た。
不確かだが、グリル内にウインカーが配置されたⅠ型だったと思う。
私とそう歳は変わらない人物が、なぜこの車に乗っていたのかは覚えていない。
「家の車庫に眠っていた」という言葉だけ、記憶している。

ご存じの通り、N360は1967年3月から市販が開始された小型車だ。
その時点で既に20年以上経過した車体は、綺麗に塗装され、
シートも、内装も、その歳月を感じさせない仕上がりだった。
ゴールドメッシュのアルミホイルとワイドタイヤが装着されていた。

何度かハンドルを握らせてもらったが、30馬力足らずのエンジンなのに、
驚くほど軽快かつ爽快に走った。

現役Nコロ世代や、その次世代たちが、N-ONEに魅力を感じるだろうか?
懐古的造形は個人的には大賛成だが、初代とは時代背景が違いすぎて、
あの頃と同等の魅力が感じられるだろうか?

N-ONEには大いに期待するところだが、車高が若干高めなのが気になる。
立体駐車場の許容範囲内(1500mm程度)に納められなかったのか?
Nコロは、当時斬新なFFレイアウトで室内の広さを確保したが、
N-ONEでは走行安定性と利便性の妥協で、この車高になったのだろう。

走行性を極めるのは、次の「N」に先送りか?
詳細が発表されるのが楽しみだ。
Posted at 2012/11/05 00:07:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車の話題 | 日記

プロフィール

後期型ソニカRSリミテッド(FF)と 初期型ネイキッド ターボX(FF)の マイナー車2台?1台持ちです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ダイハツ ネイキッド ダイハツ ネイキッド
初期型丸目ネイキッド ターボX 4ATをメイン車にしました。
ダイハツ ソニカ ダイハツ ソニカ
ダイハツ ソニカに乗っています。

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation