• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うにこそにかのブログ一覧

2012年12月29日 イイね!

自転車の安全講習の抜本的見直しを検討:警視庁と有識者会議

警視庁は、昨今増加傾向にある自転車による加害交通事故を減らすため、
有識者会議による安全講習制度などの見直しを検討しているという。
学校などで安全講習を受ける機会がある高校生以下を除くとされている。

一部の自治体や大学、企業ではすでに同様の講習が実施されているそうだが、
効果の程はどうであれ、安全運転の啓発にはなるだろう。

私も、主として自動車の安全運転中心だったが、同様の講習を受けたことがある。
具体的なケーススタディーを通して、車のハンドルを握る際の参考になった。

自治体等が行うとなれば、特に危険な道路や交差点を具体的に示すなど、
実生活に密着した指導が出来ることは、効果が大きいだろう。

以前ブログにも書いたが、現在の電動アシスト付自転車などは、
本気になれば、ほぼ原付に近い機動力(推進力)がある。
また、競技用に近い高性能な自転車もあり、
自転車はいまや交通弱者とは言えなくなっている。

さらに歩行者目線で見た自転車は、やはり脅威の存在である。

スマホ操作や通話、音楽を聴きながらの運転もよく見掛けるが、
やはり前方不注視になるだろうし、周囲を危険さらす愚行だ。
信号無視などに対する意識も、自転車の場合は低そうだ。

警視庁は、現在の自転車の安全教育を抜本的に見直すとともに、
効果的な取締りの方法を検討する方針だというが、
先ずは効果的な「抑止策」を検討してもらいたい。

私は中学高校と自転車通学をしていたが、交差点等では警察官や
学校の教師、そのOB、父兄などが安全指導を行っていた。
並列走行などを大声で注意され「鬱陶しいなぁ」と感じていたが、
今回も、最初はその程度でも構わないだろう。
警察官に呼び止められ、注意をされることは「鬱陶しい」事だと
感じさせることができれば、上出来だろう。

本来自転車は気軽で便利な移動手段である。
その本来の用途が阻害されるようであれば、本末転倒だ。

対自動車で考えると、自転車は交通弱者である。
自転車通行帯など、その対策無しに、この問題解決は困難だろう。
Posted at 2012/12/29 20:41:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 安全運転 | ニュース

プロフィール

後期型ソニカRSリミテッド(FF)と 初期型ネイキッド ターボX(FF)の マイナー車2台?1台持ちです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/12 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 1415
1617 18 19 20 2122
23 24 2526 2728 29
30 31     

愛車一覧

ダイハツ ネイキッド ダイハツ ネイキッド
初期型丸目ネイキッド ターボX 4ATをメイン車にしました。
ダイハツ ソニカ ダイハツ ソニカ
ダイハツ ソニカに乗っています。

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation