• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うにこそにかのブログ一覧

2012年10月31日 イイね!

当たり前が特別なことになった

18歳になれば免許を取得し、車を買う。
私が若かった頃、皆が当たり前のようにそうした。
ところが今ではその「当たり前」が特別なことになってしまったそうだ。

最近若者の車離れが加速しているらしい。

実際私の周りにも、免許を持っていない20代も数名いるし、
免許を持っていても、自分の車を所有していない者もいる。
仕事で必要だからと、渋々自動車学校に通う者もいる。

教習代や車の維持費に何十万円も費やすくらいなら、PCやスマホなど、
別の趣味にお金を使う方が有益だと考えているからだろう。

ネット(web)も携帯電話も無い時代で、移動手段としてはもちろんのこと、
何をするにも「車」抜きでは成立しなかった。
まさに車が唯一の娯楽で、人生初めての大きな出費だった。

軽自動車で、しかもローンで買っていたとしても、
自分の車を持っている。それだけで少し大人になった気分がした。

やっと手にした愛車TR-XXは、下手くそなヒール&トゥーのやり過ぎで、
たった2年でクラッチ交換する羽目になった。
Posted at 2012/10/31 00:08:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車の話題 | 日記
2012年10月30日 イイね!

危険な交差点

思い込みとは、時として危険な状況を生みだしてしまう。

ある日のこと、危険な状況を目の当たりにした。

軽トラが一旦停止を無視し、交差点を右折。
バスは急ブレーキ。

車Aは一旦停止後左折。
右折してきた軽トラとニアミス。



結果的に事故は起こらなかったが、危険な状況だった。

誰が悪いかと言えば、この場合は軽トラだ。
この状況を作り出したのは軽トラ運転手の「思い込み」が原因だ。

なぜなら、普段バスはこの交差点を左折する。
しかしこの日は左折しなかった。

車Aの運転手から右折前の軽トラは目視できる。
まさかこの位置関係で交差点を右折してくるとは思わない。
一旦停止するのが普通だからだ。

だから車Aは発進し左折した。

この交差点では一旦停止無視が頻発している。

軽トラの位置から見て左側が民家に隠れて見えない。
また右側もケアセンターで見えにくい。
停止線からはみ出して一旦停止後、右左折する車も少なくない。
私も何度か今回のバスと同じ危ない目にあったことがある。
だから自分が軽トラと同じ状況では必ず停止線で停まる。

この交差点はどの方向から走ってきても、必ず危険が潜んでいる。
過去の経験から、私はそう思い込んでいる。

Posted at 2012/10/30 22:41:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 安全運転 | 日記
2012年10月29日 イイね!

バッテリー電圧についての考察

以前、パーツレビューでレー探を紹介したが、
その、CELLSTAR ASSURA AR-5GAは電圧表示ができる。
どれだけの精度かは不明だが、目安にはなる。
先日の「バッテリー上がり」以後、電圧表示にして走行している。

約120Km走行しデータを収集した結果、分かったことがある。

始動直後以外は、少しでもアクセルを踏んでいると電圧は下がり、
アクセルを戻してコースティング状態になると電圧は上がる。
ブレーキング時も電圧は上がる。
おそらく、電圧が高く表示されているときはオルタネーターが
発電のためにフル稼働している状態だろう。

本当のところは、どうすれば効率的に充電できるかを知りたいのだが、
電圧と正比例するのか反比例するのか、因果関係は分からない。

何かの参考になればと、走行シーンにおける電圧を表示しておく。
(小数点以下は、多少の上下あり)

【始動・走行時】
 エンジン始動前:12.6V
 エンジン始動直後:14.4V
 Dレンジで走行直後:14.5V
 暫く走行後:14.5V
 60Km/hで定速走行:12.5V
 コースティング時:14.5V
 エンジンオフ:12.6V
  *走行中は電装品を使っても、13V以下にはならない。

【アイドリング時】
 ① スモールランプ:14.5V
 ② ①+ヘッドライト:13.6V
 ③ ①+フォグランプ:13.6V
 ④ フォグ+ヘッドライト:13.6V
 ⑤ ④+ブレーキ:13.4V
 ⑥ ⑤+FMラジオ:13.3V
 *④から、アイドリングに脈動が出始める。

【参考】
 新品バッテリーの電圧は約12.6V。
 エンジン始動時は無負荷で14V前後。
 電圧が10.5Vまで下がると始動不能。
Posted at 2012/10/29 22:34:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | バッテリー | 日記
2012年10月28日 イイね!

バッテリー上がり、その後の、その後

水曜に上がってしまったバッテリー。
木曜に満充電してもらい、Dラーで点検の結果、様子見状態となった。
金曜は充電維持のため約1時間ドライブをした。

昨日は乗らなかったが、今日(日曜)は無事に一発で始動した。
バッテリーは外から見ても、その状態は分かりにくい。

【バッテリー全景 *使用開始23年9月】


夜間ならアイドリング時に、ヘッドライトを点灯させるとバッテリーの弱りに気付く事がある。
しかし昼間運転している分には、例えば、ブレーキを踏んだ時や交差点でウインカーを出した時、
それに合わせてエンジンの回転が下がる様な症状が出ない限り、おそらく異変には気付かない。

【のぞき窓】


テールランプ等をLED化し省電力化を目指したが、その電力の源であるバッテリーが弱っていては
何の効果もない。

【ダイハツ純正マーク】


念のため、早速ブースターケーブルを荷室に積み込んだ。
ランクルに乗っていた頃に購入した物なので、24V・120Aまで対応。
頼もしいが、ただでさえ狭い荷室がさらに狭くなってしまった。
Posted at 2012/10/28 21:10:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | バッテリー | 日記
2012年10月26日 イイね!

月9 × サウンド

月9といえば、言わずと知れたTVドラマの黄金枠で、今までたくさんのスターを輩出し、
ストーリはその時世を映す鏡の様な存在だった。
その黄金枠に木村拓哉が帰ってくると聞いて、久々に腰を据えて見ることにした。

キムタクが主演だからといって、ドラマの内容が面白くなることはないし、
この時世、大きく視聴率が上がるとも限らないが、話題性は十分だ。

初回視聴率はイマイチで、評判も様々だが、30代最後の彼の演技に期待しよう。
ドラマの展開はこれからのお楽しみだ。こちらも大いに期待をしたい。

ちなみに私の中ではキムタクといえば「LongVacation」。共演は山口智子。
久保田利伸 with Naomi Campbellの「LA・LA・LA LOVESONG」が頭から離れない。

今回の主題歌The Rolling Stonesの「Jumpin'Jack Flash(1968)」もカッコイイ。
キースのギターがキレキレのシンプルなロックで、そのチープさこそ、あの時代のサウンドだ。
よく比較対象とされるTHE BEATLESの初期の作品も、非常にシンプルな作りの曲が多い。

ところで、このドラマ、主人公キムタクの役名が金田一二三男(キンダイチ フミオ)。
別枠の香取慎吾主演「モンスターズ」に金田一(カネダ ハジメ)という人物(遠藤憲一)が登場する。
偶然だろうか?
Posted at 2012/10/26 00:24:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | TV | 日記

プロフィール

後期型ソニカRSリミテッド(FF)と 初期型ネイキッド ターボX(FF)の マイナー車2台?1台持ちです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/10 >>

 123456
78910111213
141516171819 20
2122 23 24 25 2627
28 29 30 31   

愛車一覧

ダイハツ ネイキッド ダイハツ ネイキッド
初期型丸目ネイキッド ターボX 4ATをメイン車にしました。
ダイハツ ソニカ ダイハツ ソニカ
ダイハツ ソニカに乗っています。

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation