• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うにこそにかのブログ一覧

2012年11月25日 イイね!

峠のホットドッグスタンド

唐突ではあるが、私はホットドッグが大好きだ。

私が子供の頃、両親と母方の祖母の4人で初代マツダ・キャロルに乗り、
月に一度の割合で、県境の峠までホットドッグを買いに出掛けた。

そこは、峠のドライブインでもなければ、商店でもない。
週末だけ店開きする移動販売車で、道路脇に駐車し、
その場で調理して販売していたそうだ。

資料によると、当時移動販売車や出店が全国のあちこちにあったそうだ。

ホットドッグは持ち帰るのではなく、買って自車内で食べた。
ただし駐車スペースが1台分しかなく、先客が居ると一端通り過ごして、
しばらく時間をおいて、Uターンしてくるしかない。

私たちはゆっくり食べられるのだが、時に父は運転しながら食べていた。
ホットドッグを片手にチェンジ操作をする父の姿は、格好良く見えた。

当時父は仕事が忙しく顔を合わすのは日曜だけで、しかもその日曜でさえ
仕事に出掛けることも多く、一緒に過ごせるのは月に一度程だった。

父が忙しくなかなか峠に行けないときは、母がそれを作ってくれた。

具のウインナーは本格的なものでなく、10本一束で売られている
ウインナーソーセージや魚肉ソーセージでも構わない。
むしろそのほうが好きかも知れない。
ただし、カレー粉で炒めたキャベツは譲れない。

ウインナーに網目状に切り目を入れ、それをフライパンで炒める。
千切りにしたキャベツをバターで炒め、カレー粉で味付けする。
バターを少し温めて練りカラシと混ぜ、パンの切れ目に塗る。
さらにトマトケチャップを塗る。
炒めたキャベツを敷き詰め、ソーセージを挟む。

これが我が家の「レシピ」だ。

先にバターを塗ることで、ケチャップや炒めたキャベツの油が
パンに染みこむことが少なく、作り置きする場合でも、
食品ラップにケチャップが着くことがない。

ハンバーガーが普及した今でも、ホットドッグがあれば迷わずそれを選ぶ。

それが私の、懐かしの味だから。
Posted at 2012/11/25 20:57:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 懐かしい話題 | 日記
2012年11月24日 イイね!

自動アイドリングストップ機能の功罪(提案)

ごく低速でもアイドリングストップする車は、見ていてヒヤッとする。

赤信号で停車し、エンジンは停止。
信号が青になりエンジン始動、発進、左折しかけたのだが、
自転車に気付いて停車。エンジンも停止。
自転車をやり過ごした後、エンジンが始動し発進した。

停止から左折までの一連の動作の中で、エンジンが2回も停止しているわけだ。

現に私が目撃した状況では、少し後ろからダンプカーが来て、
この機能が原因で挙動が不審になっている車に追突しかけた。
車体が大きく沈み、大きなブレーキの音が2回も聞こえた。

ダンプカーが交差点に進入したとき、信号は青→黄だった。
おそらくダンプカーの運転手は、前車が自転車をやり過ごした後、
スムーズに発進すると思っていたに違いない。

さらにこの道は、交差点へ向かって下っているので、大型車はスピードを落としにくい。

エンジンが再始動するまではほんの一瞬だ。
しかし大袈裟かも知れないが、生死を左右する瞬間になるかも知れない。

少し話は違うが、大型車には追突事故防止のため、後続車に対し排気ブレーキ
(補助制動装置を含む)の作動を示すランプが装備されている。
また、夜間駐車中の追突事故防止等のため、車体後部の所定の位置に反射板
(黄色)設置を義務づけている。

それにならい、各自動車メーカーは今後「自動アイドリングストップ車」の表示を大型化したり、
「アイドリングストップ中」であることを後続車へ知らせる仕組みやルールを考えるべきでは
ないだろうか?
法規等で決めるのではなく、業界団体で自主的に取り組んでもらいたい。

そのうち「アイドリングストップからの急発進事故多発」などと、事故があちこちで起き始めて
からでは、間に合わない。

カタログ燃費の0.1km/Lを競うばかりではなく、安全性にも配慮して欲しい。

 * 本日は虚言記事ではありません。
Posted at 2012/11/24 00:11:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | アイドリングストップ | 日記
2012年11月23日 イイね!

アイスラッガー紛失


 特撮テレビ番組の主人公A氏の武器「アイスラッガー(全長約7m)」が行方不明になっていることが、関係者への取材で明らかになった。

 関係者によると、今月21日午前、隅田川河川敷にてドラム缶を的に投てき練習をしていたところ手元に戻らず、そのまま北海道方面へ飛び去ったという。A氏の作成した「イラスト」を公開し、現在捜索中であるが、行方はまだ判明していない。 
 アイスラッガーとは、A氏の頭部に装着されている刃物状の特殊武器で、通常は超能力で制動されているが、この日、突然の鳩山元首相政界引退報道に驚き、思わず手元が狂ったと語っている。

 イラストの出来には賛否あるが、通常は目が届かない頭部にあり、じっくり眺めたことが無いため、おぼろげな記憶を元に作成されたもので、決してA氏の絵が下手なわけではない。(母談)

 もし見つけた場合はむやみに触ったり、自分で投げようとはせず、すぐにM78星雲まで7MHzFM無線で連絡をくれるよう呼びかけている。

 過去には1974年3月29日、ウルトラマン・ジャックが「ウルトラマンタロウ」第52話中で怪獣ドロボンにカラータイマーを奪われ、ペラペラになってしまうという事件が発生しているが、このときはタロウが救援し、タイマーは無事にジャックの手元に戻っている。

 現在は、オーストラリア先住民(アボリジニ)から譲り受けたブーメランを頭部に装着し、アイスラッガーの代替としている。

 宇宙人に詳しいN氏談
   A氏と鳩山氏は同じ星雲の出身。鳩山氏は日本政界運営の匙(さじ)を投げたが、
  A氏はそれを真似てアイスラッガーを投げたに違いない。もう地球に未練はないのだろう。

  *今回は国民的ヒーローである同氏の過去の功績などを考慮し、匿名報道とした。(空想記者)
Posted at 2012/11/23 00:09:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 虚言記事 | 日記
2012年11月22日 イイね!

おさきにどうぞ

ある日のこと、県境の峠道を走っていると、後ろから来た車に追い越しされた。
正確に言うと、「追い越そうとされて、追い越させてやった」だ。

http://www.mapion.co.jp/m/34.3073154917267_135.27273052638037_9/

県境のNシス手前を、制限速度(40km/h)で走っていた。
ここは峠で唯一の追い越し可能ポイントであり、Nシスがあっても、
制限速度付近で走行していると、けっこう追い越されることがある。

この先はアップダウンのあるクネクネとした峠道で、
前車と対向車に配意しながらの追い越しは、超高性能車でも、おそらく無理だ。

大抵はすんなりパスしてくれるのだが、今回はちょっと違っていた。

追従してきたその車は、車線をはみ出してもなかなか追い越してくれない。
不思議に思い、併走状態になった車を見て、唖然となった。

追い越してきたのは4名フル乗車した、箱形軽のNA車だった。

ハンドルを握るのは高齢の男性で、助手席には高齢の女性、
後席の若い女性越しに子供がこちらに向けて手を振っていた。
父母(祖父母)とその娘(孫)、孫(ひ孫)といった構成だろうか、
なんとも仲むつまじい光景である。
海沿いにある大型ショッピングモールにでも行った帰りだろうか、
子供は満面の笑みを浮かべていた。

Nシス通過後に加速することも可能だったが、今回は子供に免じて、
自車のアクセルを緩めて道を譲ることにした。

結果は火を見るより明らかで、数百メートル先の上り坂に悪戦苦闘していた。

大人しく後ろについて走っていると、先の長い下り坂では、
終始ブレーキを踏み続け、エンジンブレーキなどは使用していない様子だった。
細いS字カーブでも、お構いなしで中央線をはみ出していく、非常に危険な運転だった。

どうせ急いでも、峠を抜けた交差点の信号で停まる羽目になるのだが、
今回はそれよりも、後ろを走るこちらをハラハラさせる運転が気になった。

事故が起きた後で「高齢だから」の一言で済まされる問題でもないし、
自分は大丈夫でも、周囲が事故に巻き込まれることも考えられる。

何より、自分が「無理な運転をしている」と自覚がないのが恐ろしい。
Posted at 2012/11/22 19:58:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 安全運転 | 日記
2012年11月21日 イイね!

ゆずりあいのこころ

先日、総合病院受診の帰り道のことである。
総合病院に面した片側2車線の国道で、約1.5mの歩道もある幹線道路だ。

いつも通りバスが来たが、「C」が邪魔でバス停の所定の位置(○印)に停まれない。
仕方なくバスは少し手前で停車し、利用者は乗降した。
バスに気付いた「Cは」慌てて発進。
病院の駐車場から出てきた「B」と衝突しかけたが、
「B」が停止したため、回避された。

「B」は車道へ合流しようとしたが、停車している「A」が邪魔だ。
またバスが邪魔で右側視界が不良である。
バスが右ウインカーで発進の合図を出したにもかかわらず、
矢印の様に奥の車線へ合流しようと急発進した。

バスのウインカーに気づき、慌てた「B」は急ブレーキ。
バスが道を譲り、「B」が発進し左折。

バスを追い越そうと車線変更してきた「D」が来て、
またまた「B」は急ブレーキ。

巻き添えでバスも急ブレーキ。

今回は事故にならなかったが、もしも事故が起きていれば、
各ドライバーはこう言うだろう。
「A」ちょっと停めて、用事を済ませていただけ。
「B」国道に合流しようとしただけ。
「C」患者(病人・高齢者)の乗降のため、ちょっと停まっただけ。
「D」停車中のバスを追い越しただけ。

さらにこう言うに違いない。
「A」俺は無関係だ。
「B」邪魔なところに停めている奴が悪い。
「C」バス停以外は車道と歩道の間に植え込みがあり、乗降が出来ない。
「D」後方確認もした。交通法規に違反していない。

客観的にみてこの場合、
「A」制限区域(駐停車禁止)での駐停車違反
「B」歩道、車道両方の手前で一時不停止
「C」駐停車違反、前後方不注意
「D」前方不注意
だろう。

少しの譲り合いと、気配りで、事故は未然に防ぐことが出来るはずだ。
事故が起きてから「ちょっと~しただけ」「あいつ(相手)のほうが悪い」
と言い争っても仕方がない。

バスの窓ごしの出来事だが、自分の運転所作にも気を付けなければ、
明日は我が身となりかねない。
Posted at 2012/11/21 18:52:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 安全運転 | 日記

プロフィール

後期型ソニカRSリミテッド(FF)と 初期型ネイキッド ターボX(FF)の マイナー車2台?1台持ちです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/11 >>

愛車一覧

ダイハツ ネイキッド ダイハツ ネイキッド
初期型丸目ネイキッド ターボX 4ATをメイン車にしました。
ダイハツ ソニカ ダイハツ ソニカ
ダイハツ ソニカに乗っています。

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation