• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うにこそにかのブログ一覧

2012年11月15日 イイね!

軽自動車・ソニカ再販開始

(有)日本爽快軽自動車工業(本社:大阪市)は15日、来春をめどにソニカの注文生産を始めると発表した。
同社によると、現在の軽自動車業界は、大手メーカーとの資本提携などにより自由な発想からの車造りが出来ていない状況であり、利便性を追求するあまり、デザイン・性能共に頭打ちの状態にあるため、過去の名車を「再生」させることで、コアな軽自動車ファンの掘り起こしを行うのが目的だという。

再生にあたり同社では、大手玩具メーカーと技術提携のもと、実車外板パーツをシリコーンを使って型どりを行い原型を作成し、プラスチック(ABS)により成形(射出成形)を行っている。
現場責任者は、実寸大の大型プラモデルを組み立てているようで、作業員は趣味感覚で仕事が出来るため作業効率も上がり、手作業ゆえ、ディテールにこだわる仕上げになっていると明言している。

各パーツを切り離したあとの「ランナー」部分はほぼ100%リサイクル可能で、原料の無駄も最小限にとどめられる。組み立てにはトルエン系接着剤は使用せず、各色ごとの「はめ込み式」を採用し、自然環境、作業員の健康への配慮にも抜かりがない。

現段階で諸元は未発表であるが、原動機は、環境負担軽減のため、発電用小型エンジンを稼動しながら走行するハイブリッド式で、駆動方式は、各駆動輪にモーターを内蔵したインホイールモーター式4WDを採用し、JC08モード燃費は他社PHVモデルを大幅に越える予想値となるという。

この大胆とも思える再生の大きな課題は「意匠権」だが、ソニカの場合、生産・販売がごく短期間で、世間に認知される前に生産が終了したため、再生(コピー)モデルと気付かれにくいことに加え、「気のせいだ」、「ありえねぇ~」と言い張ることでクリアできるとしている。

また、製作工程のみならず、各パーツをランナーから取り外した後の「バリ取り」や「ヒケ処理」への雇用も生み出すなど、波及経済効果も期待されている。

今後はかつてA、B、Cと呼ばれ人気を博した軽自動車の再生にも意欲を見せており、技術的な問題は解決済みだとしている。

同社では、発注者が組み立て作業を行う「体験型施設」も検討中であり、その動向から目が離せない。(虚言記者)

【参 考】
ソニカは、ダイハツ工業(大阪府池田市)で生産・販売されていた軽自動車。
販売期間は2年10か月(2006年6月~2009年4月)までと、同社の軽自動車としては最もライフサイクルが短かったが、現行車には少ないローフォルム(全高1,470mm)で、一部の自動車ファンから支持され、中古車市場も高値が続いてる。(当社調べ)
Posted at 2012/11/15 21:11:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | 虚言記事 | 日記
2012年11月14日 イイね!

自動アイドリングストップ機能の功罪(後編)

アイドリングストップ機構の構造の違いから、停止から再始動までの手順やタイミングが自動車毎に違うため、自動車の判断によるエンジン停止や再始動が運転者の意図と合わない場合もあり、アイドリングストップ中に自動車の判断でエンジンが再始動する場合も考えられる。
本来自動車は、運転中は常にエンジンが稼動していることが当たり前で、予定外のエンジン停止や始動は運転者にとっては想定外の事態である。
特に、意図せず始動した場合には、慌ててペダルを踏み違えが原因の急発進による事故も懸念される。

メーカー側もそのネガな部分解消に努力を重ねているのだろうが、現在はその完成型への過渡期といったところだろうか。新型ワゴンRなどは停止中の電源確保をうたっているが、あくまでも快適性の追求の成果といったところだろう。

以上、web等で収集した情報を元にした「私見」である。
充電制御に関しては、先にブログにアップしたように、私のような週末ドライバーにとってはお節介な機能であり、軽減される燃料代よりもバッテリー交換のコストの方が高く、「非エコ」という結論に至ったが、自動アイドリングストップは、自車には非搭載のため検証は出来ないが、おそらく同じ結論となるだろう。

前車(MT車)で自助努力した事はあるが、全て自らの意志で行えたため違和感はなかったが、特筆すべき燃費の改善があったという記憶はない。

燃費改善に最も効果的だったのは、急発進・急加速を止めることだった。
危険な運転は禁物だが、いつもゆっくり走るのでは車の魅力が半減してしまい、運転はただの退屈な行為になるだろう。車は単なる道具と化してしまう。
Posted at 2012/11/14 20:13:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | アイドリングストップ | 日記
2012年11月13日 イイね!

自動アイドリングストップ機能の功罪(前編)

エコがさけばれる時代、化石燃料を消費し、排気ガスをまき散らす自動車は、
その環境性能を向上すべく様々な技術で環境負担軽減に取り組んでいる。
充電制御や自動アイドリングストップ機能はその代表的なものだが、
効果の程は各メーカーの広報等を参照することとし、
ここで一度そのネガな部分について考えてみた。

前編では主に電装系などの装備に関することを、
後編ではその構造についてそれぞれまとめてみた。

旧来の自動車では、バッテリーの役割は主にセルモーターを稼働させる事にあり、
始動後はオルタネーターの補助的な役割を担っていたが、昨今、カーナビやオーディオ
などの電装品や、標準で自発光式メーターなどが装備されているうえ、充電制御などで、
蓄電池として本来の役割を担うことになった。
しかし従前のバッテリーでは荷が重く、その基本性能アップを余儀なくされた。

特に自動アイドリングストップ車は、そのシステムの性質上、バッテリ-以外にセルモーターへの負担も大きく、未搭載車に比べ、関係部品の性能劣化が早まる恐れもあり、しかも汎用品に比して高価な場合が多い。

またアイドリングストップ中の電力消費が過多になり、場合によっては再始動不能になったり、電子機器を使用している場合は不具合が起こる可能性がある。
メーカーの説明では、ECUが電圧降下を感知した場合は、エンジンが停止しないようプログラムされているそうだ。
これはあくまでエンジン停止前の状態で判断されているため、バッテリーの劣化などが原因で、停車中に基準電圧を下回ると再始動出来なくなる場合も考えられる。
(後編へ続く)
Posted at 2012/11/13 20:06:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | アイドリングストップ | 日記
2012年11月12日 イイね!

またまた、バッテリーの話題

実家の車庫にあった充電器を持って帰ってきた。
かなり古い物だが、つい最近も伯父のワゴンR+のバッテリーを
見事にチャージした「現役」だそうだ。



始めに、本体を開けてヒューズを確認したが、問題なし。
次にクリップを金属ブラシで綺麗に磨いた。
赤(+)のコードが断線していた様子で、半田ごてで修復した。
修復前は被服を5cmほど外して、クリップに巻き付けて使用していた様だ。



自宅のコンセントに接続しテスターで測定すると、出力は13V&0.8Ah。
私のソニカは44B19R(L)・5時間率容量32Ahなので、0から満充電するとなると、
なんと40時間必要となるが、補充電なら一晩程度でも十分だろう。

もっとも理想的なのは、バッテリーを車輌から外す方法だろうが、
そう出来なければ、車輌搭載状態での充電となる。

webでググると、充電法も様々だ。

①-端子を外す
②バッテリーの液口栓を開ける
というのが圧倒的多数の意見だが、
0.8Ah程度の充電器ならば電装系への負荷も少ないので、
①も②も必要もないという意見もある。

この充電器なら、①②を省略しても問題はないのだろうか?

先日はPオーナーさんのご好意で、約4A×8時間で充電をしてもらった。
その際は①も②も無かったが、特にバッテリーに異常は無さそうだ。
充電器はメルテック6.5A・SC650で、LEDランプで充電状況が一目でわかるうえ、
過充電防止機能もあるようだ。

先日から、あれこれとバッテリーに関して考察をしてきたが、
やはり私の様な場合には、補充電が最適だという結論に至ったが、
残念なことに駐車場には電源がない。

ガソリンを消費しながら走行充電するか、バッテリーを交換するか、
いずれにしても、不経済かつ非エコな行為になってしまう。
Posted at 2012/11/12 00:07:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | バッテリー | 日記
2012年11月11日 イイね!

我が家の愛車遍歴

我が家の初めての愛車は初代マツダ・キャロルだそうだ。
父の話によると母と結婚後に購入し、それで色々なところに出掛け、
軽自動車ながら、ある時は他車を後目に、高野山へ続く坂道をグイグイと上り、
ある時は県境の峠道をスイスイと走り抜けたそうだ。

休日にはよく車で家族で出掛けたらしいが、残念ながら、私は幼すぎて
全く覚えていない。

次に2代目トヨタ・カローラが我が家の愛車となった。
残念ながら、これもあまりよく覚えていない。
この頃父は仕事が忙しく、車庫はいつもカラだった。

自動車整備などの仕事をしていた父が次に選んだ車が、
スバル・REX 550 4ドアAⅡGだ。
水冷2気筒エンジン・RRレイアウトで4MT・4ドア仕様だった。
父の転職ともに我が家にやってきた。

軽自動車ながら室内が広く、フル乗車で出掛けても不自由することは無かった。
スパーカーブームの頃には、RRレイアウトだったので、それがポルシェなどと
同じだと自慢したことがあった。

私が免許取得後、運転を練習したのもこの車だった。

ハンドリングが独特で、峠道やカーブでは異常なほどリアの粘りが強かった。
パワステではなかったが、停車低速時でも容易くハンドルを切ることが出来た。
ミッション操作にもコツが必要で、1→2ではいつもギヤを鳴らしてしまった。

初ドライブでは信号で停まるたびに発進エンストを起こし、
後続車からクラクションを浴びせられ、半泣きで帰宅した。
父の許可を得ずに勝手に乗ったのだが、上手く車庫に入れられなくて、
案の定バレて叱られた。

「親父=怖い」という時代だった。
Posted at 2012/11/11 21:36:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車の話題 | クルマ

プロフィール

後期型ソニカRSリミテッド(FF)と 初期型ネイキッド ターボX(FF)の マイナー車2台?1台持ちです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/11 >>

愛車一覧

ダイハツ ネイキッド ダイハツ ネイキッド
初期型丸目ネイキッド ターボX 4ATをメイン車にしました。
ダイハツ ソニカ ダイハツ ソニカ
ダイハツ ソニカに乗っています。

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation