• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うにこそにかのブログ一覧

2012年12月23日 イイね!

SURF & SNOW('80):松任谷由実

クリスマス、雪、車といえば、やはりこの一枚だろう。

今、松任谷由実の「SURF & SNOW ('80)」を聴いている。
アナログリマスタリングなので、時折ノイズが入るが、
それがレコードの「味」のひとつでもある。
原盤のLPは、実家に大切にしまってある。

「サーフ天国、スキー天国」は、原田知世主演の映画、
「私をスキーに連れてって('87)」の主題歌だ。

オープニングに登場する三上博史が駆るオレンジのカローラIIリトラは、
当然のごとくMT車で、さらにオーディオはカセットテープだ。
そしてこの曲に乗せてストーリーが始まる。

何と言ってもこの映画で、一番印象に残っている車は、
原田貴和子が駆るCELICA GT-FOUR(ST165)だろう。
5ナンバーサイズで、こちらもMT車だ。

公道ではあり得ない運転で、車道を飛び越え、
ゲレンデを横切り、雪壁を突破したりで、
挙げ句の果てには横転してしまう。

その流麗なボディーデザインは当時「流面形」と呼ばれ、
駆動方式(4WD)は「4輪でクロールする」と比喩された。

バブル期とはいえ、GT-FOURを街で見掛けることは希で、
劇中同様、特別な一台だった。

近未来的に見えたデザインは、今でも通用しそうだ。
ST16#~20#型は、最新の86などと比べても、全く見劣りしない。

皆がアマチュア無線で交信していのも、当時の流行だ。

言うまでもなく「恋人がサンタクロース」は、この時期の定番曲で、
多くのアーティストにカバーされ、後生歌い続けられるだろう名曲だ。

映画に登場する全てが、古き良き時代の産物だ。
Posted at 2012/12/23 20:19:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | 音楽の話題 | 音楽/映画/テレビ
2012年12月21日 イイね!

危険なUターン

ある交差点でのこと。

 
「X」は、信号待ちの車列(2台目)から、突然Uターンを始めた。
そこへ片側3車線の幹線道路から「A」が左折してきて、
「X」を見つけ急ブレーキ。
間一髪で事故は免れたが、非常に危険な状態だった。

ただでさえ、ビルが邪魔で見通しが悪い場所。
「A」のドライーバーは、さぞ驚いたことだろう。

「X」のドライバーは、自車の車格と道路幅員から、
切り返し無しにUターン出来ないことは、一目瞭然だ。

さらに「A」のように左折してくる車は多い。
今回は後続車がなかったが、もしあれば追突必至だ。
周囲はもちろんのこと、自車を護るためにも、
不用意な運転は控えるべきだ。

漆黒のボディーに真っ赤なレザーシート、
ゴールドのブレーキパッドをまとった車には、
その特別さ故に、よりスマートな運転が似合うはず。

せっかくの名車が台無しだ。車が泣いている。
Posted at 2012/12/21 17:31:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 安全運転 | クルマ
2012年12月20日 イイね!

四つ葉マークのサンタクロース

タイトルはほほえましいが、内容はその逆である。

街はネオンで彩られ、すっかりクリスマスの様相である。
私が物心ついた頃には、既に日本の風物詩となっていた。

しかし車窓から景色を眺め、浮かれてばかりは居られない。

この時期、「四つ葉マークのサンタクロース」が多数出没する。

孫を車に乗せ、大型ショッピングセンターへ向かう、
一見ほほえましい光景であるが、どうも運転が怪しい。

チャイルドシートはおろか、シートベルトすら装着させず、
中には、窓から顔を出している車もある。

それは四つ葉マークドライバーに限ったことではない。

自動車内は「居間」ではない。
何をしても許されるわけではないのだ。

家族団らんは、家に帰ってからのお楽しみにして、
運転中は周囲に留意してもらいたい。
道路は公共の場であることを忘れないで欲しい。
Posted at 2012/12/20 19:39:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 安全運転 | 日記
2012年12月19日 イイね!

マヤ歴:2012年12月21日に世界は滅びるのか?

いたずらに心情を煽ることが目的ではないことを、最初に断っておく。
さらに、アメリカ政府は公式見解として、同説を否定しているうえ、
web上等でも、それを正確に検証できるものはない。

事の発端は不明だが、マヤ文明で用いられていた暦(マヤ歴)によると、
2012年12月21日から12月23日頃に人類はおろか、世界が滅亡するらしい。

天文学の見地からも同時期に、地球や太陽などが特異な配列になり、
それによる物理的影響もあるのではないか、と考えられているそうだ。

映画「ノウイング('09)」のように、太陽のスーパーフレアによって、
地球上の生物が滅亡するのではないかとの説もある。

思い起こせばかつて「ノストラダムスの大予言」が一世を風靡した。
1999年7月に人類が滅亡すると解釈され、1974年には映画にもなった。

当時小学生の私は、学校正門前の電柱に貼られていた映画ポスターの、
骸骨の絵が怖くて、目をそらせて見ないようにしていた。
後日知ったことだが、文部省推薦映画だったらしい。

しかし時は過ぎ、現に人類は存在してる。
「奇跡」と受け止めるか、単に「現実」として受け入れるか、
それは個々個人の心情(信条)の問題である。

2012年12月21日に世界は滅びるのかどうかはさておき、
やはり一番危惧されるのは「自暴自棄」のあまり、
過激な行動に及ぶ連中のことだ。
既に他国では犯罪行為に及ぶ者が現れ、被害者も出ているそうだ。
学説(風説)よりも、身近な現実の方がはるかに脅威だ。

万が一その説が現実のものになったとしても、
それは「運命」として、受容するほかないだろう。
なにせ、世界が終わるのだから、抗(あらが)いようがない。

おそらく実現しないであろう説を信じ、案ずるよりも、
その先に待つクリスマスや正月を楽しみに、週末を過ごしたい。
両親や友人に会える、せっかくの機会でもあるのだから。
Posted at 2012/12/19 19:56:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | ニュース
2012年12月18日 イイね!

狭い道でのすれ違い所作(ゆずりあいのこころ Part-2)

全国どこにでもある、こんな状況の道路。
用水路と民家に挟まれた、道幅約4m程度の市道で、
お互いに気を付ければ、すれ違いは十分可能である。

しかし何カ所か電柱が設置されている場所があり、
そこではどちらか一方が停止するなどし、道をゆずりあう必要がある。



一時停止しなくても、対向車の速度などから予測して、
減速するだけで、電柱を避けてすれ違うことが出来る。
まさに「阿吽の呼吸」というべきか、運転経験が長いと、
自然と身に付く技量であると、私は思っている。

しかしドライバー全員がそうであるとは限らない。
今風にいうなら、「空気が読めない」ドライバーもいる。

前方に障害物がある方が減速するのが一般的だろうが、
どうもそれが出来ない、せっかちなドライバーも少なくない。
特に相手が軽自動車だと、そんな一般論は無視して猛進してくる。

結果的に、お互いの車のミラーをかすめながらすれ違うことになる。

対向車が大手飲料水メーカーや宅配業者の場合は、
さすがに所作を心得ているドライバーが多く、
ナイスなタイミングですれ違うことが出来るが、
大型箱バンなど、道路の中央を猛進してくるのドライバーも居る。
もし、ただ単に威嚇が目的なら、あまりに危険な考えだ。

しかし一方でダンプカーなど大型車ドライバーの話では、
自車が最初から左いっぱいに寄せて走っていると、
対向車が油断して左に寄り切れず、すれ違いに困る事もあるそうだ。
それに対する「警告」の意味もあるという。

どちらが先に電柱を通り過ぎることが出来るのか、
そんなことを競うつもりは、毛頭ない。
ただスムーズかつスマートに運転がしたいだけだ。

歩行者、自転車が居る場合でも同様で、
それは交通弱者を危険にさらす愚行だ。

すれ違いなどは、時間にすればほんの数秒である。
その程度の余裕を持って、運転できないものだろうか。
Posted at 2012/12/18 17:23:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | 安全運転 | 日記

プロフィール

後期型ソニカRSリミテッド(FF)と 初期型ネイキッド ターボX(FF)の マイナー車2台?1台持ちです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/12 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 1415
1617 18 19 20 2122
23 24 2526 2728 29
30 31     

愛車一覧

ダイハツ ネイキッド ダイハツ ネイキッド
初期型丸目ネイキッド ターボX 4ATをメイン車にしました。
ダイハツ ソニカ ダイハツ ソニカ
ダイハツ ソニカに乗っています。

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation