2012年12月16日
私は二代目レガシィワゴンのオーナーだった。
2リットル・水平対向4気筒エンジンをツインターボで過給する、
高出力エンジンによる加速感は強烈で、低重心、4WDと相まって、
道路状況を選ばず安定した走りを体感できた。
私の愛車は特別仕様車で、当時としては珍しい16インチホイルに、
専用シート、ツインサンルーフとABSも装着されていた。
高速道や、長距離移動も苦にならない、素晴らしい車だった。
この二代目レガシィは、ライバルが3ナンバー化していく中、
2リットル以下かつ、5ナンバーサイズを堅守し、
走りの質などの基本性能を向上させることにより、
結果的に大ヒットに繋がったモデルである。
その後三代目もそのボディーサイズは継承され、
セダンには「B4」の名が与えられた。
ポルシェデザインが監修のエアロパーツをまとったBLITZENや、
STIによるチューニングを施したS401 STiまで発売され、
名実共に、スバルのフラッグシップモデルへとなった。
四代目も、車幅はわずかに5ナンバー枠を越えたものの、
基本理念に変化はなかったように思う。
等長等爆エキゾーストマニホールドにより排気干渉防止と、
燃焼効率の向上による低燃費を実現したが、
モデル末期に、一時購入を考えたこともあったのだが、
残念ながら、あの独特のボクサーサウンドを失ったレガシィに、
心は動かなかった。
さらに現行車は、あまりに大きく変化しすぎてしまった。
おそらく北米等の需要に応えるべく車体を大きくしたのだろうが、
日本の道路事情では、取り回しにやや苦労しそうである。
2.5L水平対向4気筒DOHCターボエンジン、リニアトロニックCVT、
最新型では直噴DITと、最新技術を与えられたレガシィだが、
「全性能進化」といわれても、私はあまり魅力を感じない。
少々荒削りで、乱暴なまでの加速を見せた、あのレガシィの面影がない。
スバル・1000から始まった水平対向エンジンと、レオーネで確立された4WD、
そのスバル独自の機構が融合したレガシィは、その始祖は実用車なのだから、
皆が気軽に乗り回せる実用性が必要ではないだろうか。
海外での販売は堅調だそうだが、日常で目にすることは少ない。
いまやエンジンのダウンサイジングが世界の主流だが、
車体のダウンサイジング出来ないものだろうか?
スバルのみならず、日本車はいったいどこへ向かって、
何を進化させているのだろう?
低燃費か、快適性か、しかし車の本質は「走り」である。
それを忘れないで欲しい。
スバルファン、自動車ファンとして、切に願う。
Posted at 2012/12/16 21:22:29 | |
トラックバック(0) |
車の話題 | 日記
2012年12月14日
所用で訪れた、平日のショッピングセンターでのこと。
比較的入口に近い枠が空いていたのでそこへ駐車し、
用を済ませて戻り、車に乗り込んだ。
すると一台のHV車が、出口方向から進入してきて、
私と隣車の間の枠にバックで駐車し始めた。
よく見ると、運転手は若い女性。子供を膝の上に乗せている。
どおりで、ふらふらとした怪しい挙動なわけだ。
停車位置から、一発入枠は無理だろうと容易に判断できた。
案の定一度目は、車が45度角度を変えた程度で断念。
二度目は、子供がハンドル操作を邪魔して失敗。
三度目は、子供がバックモニター画面を手で邪魔をして失敗。
四度目で入枠はしたものの、まだ車は斜め状態だったが、
彼女はそれで満足したようだ。
わざわざここへ駐車しなくても、他にいくらでも枠は空いている。
特に天気が悪いわけでもなく、数メートル離れた枠なら、
周囲を気にせず、好きなように駐車できる。
最近のナビは、バックモニターで駐車枠線を判断し、
ハンドル操作をアシストしてくれる物もあると聞く。
しかし、車の運転はあくまでも「目視」が基本だろう。
ルーム&サイドミラーだけでの駐車が不安なら、
窓を開けて目視すればいい。
ただそれだけのことだ。
パワステありき、ナビありき、今の人はそれが当たり前で、
目視で駐車などは、単なる教習の一部としか思っていないだろうか。
なにより、子供やペットを膝の上に乗せて運転するのは危険だ。
公道ではないので、交通違反として罪に問われはしないだろうが、
完全な運転マナー違反だ。
予想通り、車から降りたドライバーは私の方を数回睨みつけ、
何かぶつぶつ言いながら、子供を連れて店内へと消えていった。
私はただ車を発進したかっただけだ。
出口から進入してきた未熟かつ不作法な貴女が邪魔だったのだ。
こちらに文句を言うのは、それは筋違いだろう。
Posted at 2012/12/14 21:25:57 | |
トラックバック(0) |
安全運転 | 日記
2012年12月13日
私の父はミラ・バン・5MT車に乗っている。
裕福ではないが、生活に困っているわけでもない。
値段や維持費の安さも理由のひとつだが、
ただ単にMT車に乗りたくて、この車を選んだそうだ。
16歳で軽自動車免許を取得し、その後現在まで、
ただの一度も、AT車を運転したことがないのである。
車検時の代車すら求めない。まずMT車が来ないからだ。
私の所有車でさえ、AT車の場合は運転しようとしない。
AT車を毛嫌いしているわけではないのだが、
あえてそれを選択はしない。
現車の前は約18年間、私のお下がりのミラターボXX・5MTに乗っていた。
けっこうお気に入りだったが、さすがに部品の調達も困難になり、
2度目の燃料ポンプ故障を期に、現車に買い換えた。
父曰く、「車は絶対にMTだ!」などと、特に固執しているのではなく、
ただ昔から有るものを、昔と同じ方法で運転しているだけだという。
特に時流に乗らずとも、人は日々の営みを続けることが出来る。
そんな当たり前のことを、あらためて父から教えられた気がした。
Posted at 2012/12/13 21:36:27 | |
トラックバック(0) |
車の話題 | 日記
2012年12月12日
先日、スーパーへ買い物に行ったときのことである。
買い物を済ませて自車の元へ戻ると、隣枠にはマツダCX-5。
最近ちょくちょく見掛けるが、すぐ近くで見るのは初めてだ。
暫く眺めていると、オーナー氏が戻ってきてエンジンを掛けた。
少し重めの始動音は、間違いなく「ディーゼル」だ。
噂には聞いていたが、始動時の黒煙も見当たらなければ、
ディーゼル特有のガラガラ音も気にならない。
オーナー氏に「やっぱりイイですか?」と聞くと、
「いいですよ、かなり。」と返ってきた。
以前所有していた4気筒DT(4D56)とは比べ物にならないほど静かで、
これが今のディーゼルSUVなのかと、感心した。
後の愛車、6気筒D(1HZ)もガラガラ音が小さかったが、
やはり最新型のエンジンは静かだ。
ただ、私自身は、ディーゼル特有の音も振動も嫌いではない。
その排気ガスの臭いですら、嫌な気はしない。
かつての、あの四角張った、無骨なXC-4WDには、
少々荒っぽいエンジンも、それがまたひとつの「味」だった。
大きなエンジン音や振動は、逆に、力強くさえ感じた。
時代は変化した。自動車業界もしかりだ。
総量規制により、XCディーゼル車は急速に姿を消し、
SUVと呼ばれるジャンルに取って代わられ、
今では殆ど見掛けることが無くなった。
今後、ディーゼル車は「クリーンエネルギー自動車」として、
国内外各社で切磋琢磨していくことだろうが、
もうあの頃のように、XC-4WD車が街にあふれることはないだろう。
出来ることならもう一度、あの雄姿にふれてみたいものだ。
Posted at 2012/12/12 18:12:29 | |
トラックバック(0) |
車の話題 | クルマ
2012年12月11日
昨日のTV報道より

先月、奈良市内で駐輪場の自転車が燃えるなど6件の連続不審火があり、
警察官がこれらの放火に関わった疑いがあることが、警察への取材で判明。
【ニュース映像へのリンク】
- + - + - + - + - + - + - + - + - + - + - + - + - + - + - + - + - + - + - + -
TVに映し出された、無残に焼け焦げた被害車輌は、初代ホンダ・シティだ。
1981年・本田技研工業から発売開始された、通称「トールボーイ」、
その背の高いユニークなデザインで、一躍人気車種となった。
丸いヘッドライトは、ちょっとVW・ゴルフ(初代)に似ていて、愛嬌があった。
私も、先輩の赤いシティに乗せてもらった思い出がある。
軽自動車並みのボディーサイズだったが、とにかく元気良く走った。
後に、ターボ車をインタークーラーで武装し、大きく張り出した、
独特のフェンダー形状の、通称「ブルドッグ」や、
天井吊り下げスピーカーユニット付きの「マンハッタンサウンド」、
果ては、オープン仕様のカブリオレまで追加された人気車だ。
「ホンダ ホンダ」と連呼する、CMソングも話題になった。
被害車両はノーマルボディー車だが、30年近く現役だった名車の末路が、
まさかの放火被害などと、誰も予想しなかっただろう。
なぜシティが被害に遭ったのだろうか?ボディーカバーが狙われたのか?
外見、小さい車だったから、燃やしてもいいと思ったのか?
高級車に火をつけるのは気が咎めたのか?
しかしどんな旧車でも、小さくても、誰かの「愛車」には変わりはない。
大切に乗り続けていたオーナーの、その心の傷は計り知れない。
理不尽な犯罪被害に遭われたオーナー様、心からお悔やみ申し上げます。
* 被害に遭われたオーナー様の心情に配慮し、写真は加工処理しています。
Posted at 2012/12/11 17:31:47 | |
トラックバック(0) |
車の話題 | ニュース