2012年12月10日
子供の頃、秋の楽しみは、稲刈りの後に行われる「すじぬか焼き」だ。
昔の米の収穫は、殆ど全てが手作業で、家族総出で稲を刈り、
わらで縛り、稲掛けをして天日干をする。
稲が乾いたら、稲扱き(いねこき)、つまり脱穀をして、
籾摺り(もみすり)という行程を経て、籾殻(もみがら)と玄米に分離した。
子供だった私も、微力ながら手を貸したものだ。
すじぬかを山のように積み上げ、筒状にしたトタンを煙突として突き立て、
約一昼夜かけ、炭状に焼くのだ。
すじぬかとは、先に説明した籾殻のことであるが、
焼けて真っ黒に炭化した山の中には、ご馳走が埋まっている。
アルミホイルにくるまれた「焼きいも」である。
いつも祖母が用意してくれて、従姉妹たちと一緒に頬張った。
ジャガイモを焼いたこともある。こちらはイマイチだった。
まだC社のポテトチップスも発売されていない頃の話で、
四季折々の自然の恵みが、子供のご馳走だった。
昔はよく見掛けた「すじぬか焼き」も、最近はめっきり見掛けなくなった。
稲作を続けるには機械への設備投資が必要で、小規模農家には負担が大きい。
農家の高齢化が進み、畑への転作や、住宅地への転用も進んでいる。
一部報道では大きく取り上げられているが、耕作放棄地も増えている。
専業農家の友人も、ついに稲作をやめてしまった。
近くに住宅が建ち始め、虫や、農機具の騒音へ苦情が多いそうだ。
無農薬で栽培すると虫が増え、消毒すると、人体被害への苦情を言ってくる。
こんな状況では、米を作っていても割が合わない。
将来的には「廃業」も考えているそうだ。
先日行われた、最後の「すじぬか焼き」に招待された。
今年は、例年以上に煙が目にしみた。
その煙のにおいと共に、今は亡き祖母を思い出した。
【参 考】
焼き上がった「すじぬか」は、じゃがいもやトマトなどの野菜を植える際の肥料となる。
Posted at 2012/12/10 20:31:57 | |
トラックバック(0) |
懐かしい話題 | 日記
2012年12月09日
英のギターアンプメーカー「Marshall(マーシャル)」社から、
自社のギターアンプを模した冷蔵庫が発売されるそう。
実際の販売は2013年からで、現在は予約を受付中。
実用もさることながら、インテリアとしてもなかなかお洒落だ。
トレードマークのホワイトレター「Marshall」ロゴに加え、
Jim Marshall(ジム・マーシャル)のサインまで添えられている。
同社のHPによると、コントロールノブを含め、
本物のマーシャルの部品で出来ているそうだ。
【MARSHALL FRIDGE 動画】
80年代、ギター小僧だった私は、大枚はたいて、
Gibson・Les PaulとMarshall Super Lead 100Wを買った。
どちらも中古品だったが、それでも嬉しかった。
当時購入した機材は、今やヴィンテージと呼ばれている。
残念ながらMarshallはもう手元にはない。
手放したことが悔やまれる。
少し手を掛けてやれば、古いものでも十分だ。
手が掛かる分、よけい愛着がわくのかも知れない。
それは楽器でも車でも、同じことなのだろう。
【参考】
マーシャル社とは、50年以上続くイギリスの老舗ギターアンプメーカーで、
ジミ・ヘンドリックスなどが有名だが、現在も多くのプロに支持されている。
Posted at 2012/12/09 20:19:04 | |
トラックバック(0) |
音楽の話題 | 日記
2012年12月08日
もうかれこれ20年ほど前の話である。
雪道でパトカーを救援したことがある。
当時の愛車は2代目三菱パジェロXR-Ⅱ(2.5L・DT、5MT)で、
平日は往復約50㎞の通勤の足として利用していた。
大きく手は加えていないが、タイヤは泥道用に換装していた。
どんよりとした鉛色の雲が空を覆い尽くす、
ちょうど年末頃の出来事だった。
午後6時過ぎに仕事を終え、自宅へ向けて車を走らせた。
車内に設置された気温計の表示は4℃と、かなり冷え込んできた。
思った通り雪が降り始め、あっという間に辺り一面が真っ白になり、
うっすらと積もり始めた。
雪が積もるといっても、スパイクタイヤなどが必要な地域でもなく、
よほど山間部に行かない限り、4WDで無くとも走行が出来る。
通常の生活で、雪路を走ることなどは皆無で、
まだ若かった私は、4WD性能を発揮できるいい機会だと思い、
遠回りをして、県境にある峠道へと向かった。
さすがに平野部と違い、だんだんと道の轍が深くなってきたが、
ブロックが大きめの泥道用タイヤは、意外と雪はけも良く、
センターデフをロックすることもなく、難なく峠頂上のトンネルまでたどり着いた。
他の車は慣れない雪道にノロノロ運転で、大型車はチェーンを装着している様子だった。
トンネルを抜けたところでUターンして帰ろうと思ったが、
もう少し先まで足を延ばそうと、今度は峠道を下り始めた。
車重も手伝ってか、さすがに下りはグリップが弱い。
Uターンできる場所まではエンジンブレーキを使い、慎重に車を走らせた。
山の尾根に挟まれた峠道はすっかり真っ暗で、
行く手には自車のヘッドライトに照らされる雪だけが見えるのみとなった。
そんな真っ暗な中、先のカーブの向こうの路肩に、うっすらと赤いランプが見えた。
近付くと、それはパトカーの赤色灯だった。
どうやら交通規制のため路肩に駐車しているようで、
誘導灯を手に、私の車にも近付いてきた。
警官から引き返すようにと言われ、路肩に寄せてUターンをし、
来た道を上り始め、少し走ったところでルームミラーを見ると、
警官が身振り手振りし、こちらに向かって何か叫んでいるようだ。
後続車も無かったので車を停めると、警官の一人が駆け寄ってきた。
「悪いけど、一緒に来てくれないか」と声を掛けられた。
事情を聞くと、冬用タイヤに換装していないため、思うように発進できないらしい。
仕方なく、また引き返して、パトカー車載のロープで牽引していく羽目になった。
交通規制の誘導をしているうちに、予想以上に雪が積もってしまったようだ。
平野部にたどり着き、別れ際には「帰り道はお気をつけ下さい」と言われたものの、
もうセンターラインも見えないほどの積雪量だ。
圧雪や凍結路でもなかったため、上りでセンターデフをロックした程度で、
難なく家までたどり着くことが出来た。
後日、私が手渡した名刺の住所宛に、テレカが同封された礼状が届いた。
公文書ではなく、私的なものだったが、丁寧な麗句が並んでいた。
そして最後に、「追伸 署には内緒にしておいてください。」と。
毎年初雪の頃に思い出す、若き日の思い出のひとつだ。
Posted at 2012/12/08 21:40:35 | |
トラックバック(0) |
懐かしい話題 | 日記
2012年12月07日
我が家の近所では、86(またはBRZ)をあまり見掛けない。
メーカー発表によると、86は相当な販売台数なのだが.....
マイナー車(私見)であるソニカのほうが目に着く。
やはり「保守王国」と言われる土地柄だろうか?
やたらHV車は走り回っているのに、なぜ86は見掛けないのか?
販売終了後10年以上経過した、34GT-Rのほうが多いような.....
白と赤、何度か見掛けたが、おそらく同じ車。
BRZに関しては、未だ見たことがない。(展示車を除く)
FA20エンジンもかなりの完成度で、ハンドリングも秀逸だそうだが、
そんな格別な車が、どうして私の周囲に存在しないのか?
例えば今から25年ほど前、その当時をご存じの方は思い出して欲しい。
街がシビックやCR-Xで溢れたことがあった。(大袈裟か?)
シルビアやプレリュード、パジェロやハイラックス・サーフ、テラノ、
車種や形状は違えど、皆が先を競って新型を購入し乗り回し、
またそれを見るのも楽しみのひとつだった。
「若者の車離れ」が深刻だと言われ始めて久しいが、
ひょっとして、日本人の「車離れ」が始まっているのでは?
軽自動車や、高級車は有る程度の販売台数は見込めても、
本来一番売れて欲しいクラスの車の需要が落ち込んでいるのだろう。
86(BRZ)に限ったことではないが、こういうし好性の強い車を、
いざ購入するとなると、「何か」がそれをためらわせる。
それは大型化した車体なのか、高額化した車両価格なのか、
それとも今の経済事情が関係しているのだろうか。
いずれにせよ、メーカーと消費者ニーズとのギャップは明らかだ。
軽自動車界もしかりだ。箱形ばかりで、個性がない。
CVTやATも、運転が楽チンで助かるが、面白みがない。
ターボ&MTで駆る楽しみを味わえる車がめっきり減ってしまったことは、
私の世代にとっては、何とも悲しく思うと共に、先を憂う。
Posted at 2012/12/07 23:52:52 | |
トラックバック(0) |
車の話題 | 日記
2012年12月06日
その昔、街中を走る自動車のほとんどが、手動で変速するMT車だった。
窓も手動で、パワーステアリングなどといったものも装備されていなかった。
それがいまや、MT車は絶滅しつつあり、よほど特殊なグレードでない限り、
パワーウインドウ&ステアリングも装備されている。
ドアロックに関してもそうだ。
集中ドアロックでも驚いていた時代もあったのが、
キーレスやスマートキーが当たり前になっている。
車に近付いてもロックが解除できず、故障と勘違いする。
キーレスすら無い社有車に、とまどっている若い社員もいるらしい。
TVを見ても、CMでの謳い文句は「低燃費」「快適」「税金免除」などで、
馬力やトルクを競うような演出は見られない。
それが時代に潮流だろうか。
車自体のパフォーマンスと関係ない部分が一人歩きしているのではないか。
それはまるで、新機能を売り物にする家電品の様だ。
Posted at 2012/12/06 20:36:26 | |
トラックバック(0) |
車の話題 | 日記