2012年12月12日
グー◯ル:質問&回答からの勝手に貼り付けです(ゴメンナサイ)
期間としては、改造申請の窓口に通い始めて2週間ほどで、
必要だった書類は下記の通りです。
・フレームナンバー打刻の石刷り
・エンジンナンバー打刻の石刷り
・原付の廃車証明(市役所で貰う)
・自分の住民票
・法的な見解からの登録変更根拠を示した法規資料。
・改造前、改造後における諸元を記載した資料。
・改造後による、部品強度を示した計算データ資料
・ボーリング加工をした内燃機屋の加工を証明する資料。
・改造整備をしたバイク屋の整備証明の資料
・改造申請する為の根拠を記載した資料
・現車の写真
・交換部品の写真
・製造メーカーの公開する諸元資料
・各部品(制動等)能力を表すデータの資料
・交換部品のパーツナンバー
・部品購入の領収書
・従量税の6300円
・標板代の520円
・書類代70円
・自賠責の書類
改造後の部品強度を表すデータが苦労します。
私は部品からCADデータを作り、それをFEM解析して強度資料を作りました。
これだと難しい計算式が省けますが、それなりの知識が必要となります。
白ナンバー取得に向け、先ずはググって見ました
Posted at 2012/12/12 16:49:19 | |
トラックバック(0) | 日記