• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年11月02日

棒化( ̄▽ ̄)ゞ

昨日の午前中

穴を

棒へと

てへ( 〃▽〃)





変態商店ネジピッチ変換スタボル(*´∇`*)







用意したのは
スタボル・赤チン(ネジロック)・P1.5ナット・ナットに合うメガネレンチ・マイナスドライバー
くらいかな

赤チンは、いるかいらないかは、自己判断で(笑)

多分、赤チン塗らなくても、スタボルが普段緩む事はないと思うんだよね。ブレーキディスクとホイールディスクを挟んでハブ側雌ねじとナット側雌ねじで引っ張り合ってるからね。でも、ホイールナットを緩める際にスタボルごと緩む可能から、赤チン塗りました♪

ちな、赤チン…近所のホムセンで3割引き(*´∇`*)




さて

ハブの雌ねじを掃除して~





赤チン塗りまして~





ダブルナットをギュット締め付け~
スタボルを~締め付け~
ダブルナットを緩める~


てな感じ( ̄▽ ̄)ゞ


ダブルナットを締めるコツは
奥のメガネと出前のメガネの位置関係にありまして
奥のメガネと出前のメガネが近く、かつ出前のメガネが画像的に右に来てるんですが、この状態で2本をギュット握ると…締まります♪


逆に緩める時は
出前のメガネを奥のメガネより画像的に左にして、かつ奥のメガネをメインに力を入れるイメージでギュット握ると、スタボル自体を緩める方向へは力がかからずいいかも…です♪



スタボル自体を締め付ける時に
ハブが回っちゃうのは…ブレーキを踏んでもらったり




回り止めをしたり、したらいいんじゃないかな♪




てな感じで~





穴から~棒へと~(///ω///)♪




ホイールを車両に組む際の、ハブのボルト穴とホイールのボルトホールの合わせの煩わしさも…ですが






スペーサーを使った際には、3つ合わせてたイライラ感は…皆無であります((o( ̄ー ̄)o))
















今までボルトだったから選択脈が少なく経験値もイメージの幅もなく、またホイールのディスクの種類からセンターの落とし込みも浅いのであまりロングなナットだと浮いたイメージになる懸念からの…とりあえずまあ…とりまの現状…なかなか渋く落ち着いたかな( ̄▽ ̄)ゞ
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2014/11/02 23:20:57

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

朝の一杯 8/20
とも ucf31さん

♦️Y's Club♦️vol. ...
taka4348さん

サーキットと焼肉と私
一生バイエルンさん

「花菜さん」でカフェタイム
avot-kunさん

㊗️V8㊗️愛車紹介ランキング1位 ...
morrisgreen55さん

バイクの日
灰色さび猫さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「アレでつか?(^^)とりま、こちらでも少し稼げる物を落としてみたっす(爆)@take1@875 」
何シテル?   12/04 19:12
☆ 自己満足野郎(≧∇≦)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

326POWER ヤバKING SPOKE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/24 07:24:28
シーケンシャルウインカー化とウインカーポジション化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/28 07:15:36
警察に飲み屋で絡まれた( ; ゜Д゜)マジ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/16 15:53:37

愛車一覧

ボルボ 850 ボルボ 850
ボルボ 850

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation