2013年01月27日
見てきました。
本命のベンツAクラスを見れました。
正直、期待通りです。
ベンツは、あまり趣味ではないんですがAクラスなら素直に欲しいです。
洗練された、若々しいゴルフのような車です。
今までベンツに見向きもしなかった若年層を狙っているとのことで、まさに自分が当てはまっているような気がします。
ワーゲン、アウディの造りの良さはお馴染みです。
まぁ、同じベース車でワーゲンかアウディかで、質感の違いが露骨に出てるなとは思いましたが。
up!は、どうしても国産車を対象にしてるので、そう考えると物の割には高い印象も。デザインは、かなりいいと思います。
ミラージュをさらにチープにした車を50万円高で買うような感覚です。(自動ブレーキは価格差に考慮する必要あり)
BMWは、とにかく全車スポーツという感じ。
乗り込んだだけで分かるあの一体感は魅力的ですね。新型3シリーズ気に入りました。
輸入車は、500万円以上出さないとちゃんとした物が買えない印象がありましたが、200万円台のコンパクトカーも、なかなか良くなってますね。
予算300万で欲しい国産車や、具体的に欲しいボディタイプが決まって居なければ、ドイツ車も悪くないかも!
正直、アメ車やフランス車も見れましたが、ドイツ勢を見た後だと微妙な印象があるのは事実…。
この内装なら高くても乗ってもいいな!と思わせるのは、やっぱりドイツ車なんですよね。
毎年輸入車ショーは行ってますが、帰りに自分の車に乗り込んだ時にむなしい気持ちになるのは毎度のことです(笑)
Posted at 2013/01/27 22:57:55 | |
トラックバック(0) | 日記
2013年01月27日
いつも缶コーヒーを買っている個人商店の自販機。
雪が酷かったので、道にクルマを寄せて歩いて自販機で缶コーヒーを買いました。
クルマに戻る時に、運転席近くまで来たときに凍っててコケたんですよ。
そのとき…
持ってた缶コーヒーを宙高く放り投げてしまったんです。
そしたら、マイカーのボンネットにhit!
見事に凹んでしまいました。
馬鹿なことしたなぁ…
反射神経がしたことだから
しょうがないんですけどね(笑)
Posted at 2013/01/27 21:22:22 | |
トラックバック(0) | 日記
2013年01月25日
衝動買いしました。
クラッツィオなので、やはり納期は長いです。
フィッティングが良いのと、改良が加えられてシートに変更があれば、すぐに対応品の開発を急ぐメーカーの姿勢が僕は好きなんですよね。
ただし、今この場にあれば買うのに、という人は大勢居るような気はします。
変なショップで買うと料金先払いで待つことになるので、自分の会社で購入。
届いてから支払いだし、最安値でなくとも定価よりは安いし、安心感があります。
フィットハイブリッドのシート、皆さん同じことを言っていますが、ゴミの付き方が半端無いんですよね。スタンドで掃除機かけて綺麗にしても、ものの数時間で掃除したことも忘れるくらいに…。
手触りは良いし、個人的に好みなサラサラ系の温かみのある表皮で気に入って買ったんですが、このゴミの付き方では我慢出来ません。
(個人的にジャージっぽいスポーツ系ファブリック的な素材は好みではありません)
だったらレザーしか無いなと思い、前車に引き続きシートカバーです。
前車のときはクラッツィオの低グレードで色はブラックだったんですが、色が暑苦しかったし、やはり最終的にはもっと良いものが欲しくなってきたのもあり、
今回は、最上位の本革仕様にしました。
色はグレー。
ライトグレーとか、内装は黒いのにベージュとかも考えたのですが、それでは汚れが目立たないように、という本来の主旨からズレるので、間を取ってグレーです。
インテリアも木目にしたし、シートも最近少し変えたいなと思ってました。
早く届かないかな。
Posted at 2013/01/25 00:10:10 | |
トラックバック(0) | 日記
2013年01月06日
ロイヤルの2.5を…
好みが別れるグリル周辺ですが、実物はもっと立体的で印象が違って見えます。
アリだと思いますが、やっぱり先代の方が高級感ありますね。
自分が先代に乗っていたら、買い換える理由はパッと見はありません。
新しいユーザーが気に入って買うかと言われれば、そうなのかなという印象。
リアは17系クラウンを連想させますが、逆におやじ臭くなったように思いました。
全体的な外観の印象は、チャレンジングなのにおやじ臭いようなイメージでした。
内装は目や手に触れやすい所は、そこそこに作られているのですが、あまり見えない部分の処理は、ちょっとガッカリします。
トランクルームの内張りなんて、カローラと変わりません。
見えない所にお金がかかっているのが高級車なのに、ここまで落ちたか、と感じました。
これでは、見た目はコンセプト不明の、はっちゃけたデザインで内装は「よく出来た大衆車」です。
120系カローラのまま真面目に作っていれば、いまのカローラが、新型クラウンくらいの内装品質でも良いのに、と思わず考えてしまいました。
これならば、カムリの方が潔いし、スタイルもフォーマルです。
マークXがMCして、クラウンがFMCして、ますますカムリハイブリッドの株が上昇していると思います。
カローラもあんなクルマに成り下がってしまった今、トヨタの良心的なセダンはプレミオ/アリオン、カムリハイブリッドくらいだと思います。
Posted at 2013/01/06 07:28:45 | |
トラックバック(0) | 日記
2013年01月03日
SS勤務なので結構気になることがあるんです。
メーカー別、車種別に。
☆トヨタ
全般的に閉め心地はOK
近年のクルマでは、アイシスが開き不良が多い。
キャップはカチカチっと回るのではなく、シャリっと音がするとそれ以上回らないし、開ける時も軽くていい感じ。
☆ダイハツ
パッソ系統のクルマは、やたらとエア噛み起こしやすく、入れてる時に吹き出してくる事が多い。
軽自動車でもタントで、ガソリンが噴火したことがある。
175系ムーヴの給油口(ドアロック連動式)が、閉めているのに蓋が浮いている個体が多い。
☆ホンダ
プッシュ式とレバー式が混在しすぎていて、フルサービスSSでは、面倒くさいことが多い。
特に印象深い車種は無し。
☆三菱
蓋の閉め心地が基本的に悪い。
何か引っかかり感がある。
給油口の奥にノズルの径と同じくらいのホールがもう一段あって、油面が見えず入れにくい。
キャップを開ける時に手を怪我しやすい。
☆スズキ
給油口の閉め心地は良くないが、引っかかり感を覚えるほどではない。
給油口自体が下に向かっていて、こぼれにくいのと、スレスレまで入れたい時に、なぜか分かりやすい感じがする。
☆スバル
一部車種で、キャップをかける所が無いのにキャップがヒモで繋がってる車種がある。キャップの置き場に困って、ガソリンが垂れたり、ボディが傷付いたりする。
蓋自体は、スズキに似た感じ。
☆マツダ
あまり印象に残らず。
悪い印象も、それほど無い。
☆日産
ごく希にプッシュ式があるのがウザい。
入れやすさは普通。
ただ、腰を曲げなければ給油できない位置に設定されている車種が多いような気がする。
先代ムラーノは、給油口の中にノズルで押し開ける蓋があって中の油面は全く見えないようになっている。(オートストップ効いた所で給油を止めると「満タンになってない」とクレームを受けることがあるからめんどくさい)
☆外車全般
基本的にオートストップした後は給油するな、の注意書き。
ムラーノのような内部に押し開けるタイプの蓋がある車種が結構ある。
確かにストップ後、端数合わせぐらいで給油を止めていますが、クレームは一度も無い。
計算されて作られているような。
VW系は、これまたヒモ付いてるのにかける場所がないパターン。
BMWは差しておけるようになってる。
クライスラーのボイジャーあたりは給油口とキャップが一体型で外蓋を開けたらそのまま給油する仕組み。
(軽トラみたいに運転手さんからキーを貸してもらう)
こんなちょっとした事ですが、人間工学的なことを考えるメーカーと、見えない場所には金をかけないメーカーがなんとなく分かってしまいます。
クルマってものは、感性で…ドアを一回開け閉めしただけでそのクルマの、その自動車メーカーの拘り方が一瞬で分かってしまうことがあります。
カタログで良いなと思ったクルマは、ドアを開け、乗り込み、ドアを閉めて、シートの座り心地を確認して、ドラポジの確認、スイッチ類の押し心地、操作性を見て、試乗して気に入れば、買うと思います。
Posted at 2013/01/03 20:12:09 | |
トラックバック(0) | 日記