• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Mizzyanのブログ一覧

2019年07月28日 イイね!

翌週…こうなりますわな(笑)

翌週…こうなりますわな(笑)









台風直撃ではありましたが 2週連続で可児市へ出動です。





再び ヤイリギターさんへ♪





















今週は工場見学ではありません。

















先週で妄想Maxになってしまった オッサン2人…




わざわざ台風の日に…









何も手にせず
後ろ髪引かれて帰ると 来週も来てしまいそう…







数日間という とてつもなく長~い時間 悩んだ現物を目の前にし…







あらためて出た(自分に言い聞かせた)結論は…







2人共 まさかの一致(笑)
















「やっぱ 買うしかないよね!」

小生は右側のヤツ
狙っていたモデル(WY1)です






最終確認的に(腹は決まったので)適当な試奏をし、一部調整してもらい


無事ご成約となりました。










訳あって正規工程から(最終の手前で)外れてしまったものなのですが 「この際だから!と」工場でカスタムされた稀なものです。



通常はサイドにプリアンプのコントロールパネルが付いてますが コイツにはありません。


プリアンプこそ搭載されてませんが こう見えても ちゃんとピックアップが付いたエレアコです。
(ボリュームとトーンは見えにくい場所に付いてます)




これからしばらくは左手指先の痛い日々が続くと思われます。







工場見学に行ったりとか 何の気なしにHP覗いてみたりとかするとこうなるんですね

皆さんも気を付けてね~
http://www.yairi.co.jp/

Posted at 2019/07/28 11:26:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2019年07月21日 イイね!

ヤイリギター 工場見学

ヤイリギター 工場見学




仕事仲間と仕事じゃない工場見学です。
やってきたのは岐阜県可児市のヤイリギターです。




事務所&工場は 静かな住宅地にあります。






この日は数組が参加

開始前までの空き時間は試奏が出来ます。
(参加の皆様この時点で弾きまくり♪)



簡単な説明の後 工場見学スタートです。





まずは材料から
何年もかけて乾燥させた材です。


なるほど~


間近で手に取ることもできます。




続いて食堂
なんとステージ付き…
こんなの会社にあったら昼飯食べる時間なくなるんだろうな(笑)


床材はギターにも使用できるらしく 材料が入手できなくなったら使うとか使わないとか(笑)



そしてここには超スペシャルな一品も…
指板とブリッジが象牙!
とにかく最高級を目指したそうです。





こちらはマニア垂涎のカスタム工房(´ρ`)
特別なオーダー品の製作と永久保証しているヤイリギター全般の修理が専門です。


マスタークラフトマンにより1本ずつ製作されていきます。



通常の工程とは別になってます。
オーダーできるようになるにはまだまだ精進しないと(^-^;




ここからは通常工程に戻って
ボディ表の説明。
向かって右がスチール弦用、左がナイロン弦用で 掛かるテンションに合わせた作り。


サウンドホールまわりの装飾はかなり大変そう…

実は工場内は予想外に高温でした。
この時点で既に 見学してる我々も汗をフキフキ



ボディ側面の曲げ工程


ボディ外周のバインディング




ネックは 合わせては調整の繰り返しの上 ようやくボディと一体になります。



仮組みした仕掛かり品の乾燥場
温調している上に音楽を流し 程好い振動を与えてます。















塗装前のネック仕上げは熟練の技が炸裂してました。
なんと1本1本 手作業で形状出し!



数種類の形状をナイフで削り分けしていきます。




塗装が完了すると
ネックにフレットバーが打ち込まれます。

フレット幅に見合ったものをチョイスしてからの…

この真剣な表情!
作業中は怖い顔でしたが 声掛けすると気さくにこたえてくれます。



ここからは別棟での最終工程

磨きは回転するバフに負けると…グワッシャーン!! になるとか(汗)
一番パワーの要る作業かも


ブリッジは塗装部分を一旦 手で削ってからの取り付け。
見学者用の頭上ミラーで作業を見ることができます。


弦を張り


電装品の取り付けとサウンドチェックを経て




ようやく完成!

1日で製作(完成)できるのは このラックに積載が可能な 20~25本とのこと。
1ヶ月だと数百本ってとこでしょうか。
メイドイン ジャパンの手造りという こだわりの結果ですね。



最後は食堂でのデモンストレーション。
ウクレレでのデモ演奏と 一五一会(誤字じゃないからね)という 誰にでも簡単に指1本で弾くことができるモデルを使って 参加者全員で1曲演奏して 工具見学は終了です。



そして…

お待ちかねの…

試奏タイム♪
どれにしよっかなぁ と悩んでます。


でもって…
ん?


お! ピックアップ付いてるし~


からの この満面の笑み♪
真剣に迷ってましたが 結果は先送りだそうです。



こちらは お買い上げだそうです。
なかなか良いものを ベストプライスで♪




ボクの戦利品は 加工で出た端材を使った コースターや定規など(自由にお持ちくださいコーナー)



作ってる現場で触れるっていうのは 確実にヤバイね。
さらに 音色はホントにイイときてます。
それでいてアコギ苦手なボクにでも弾きやすい!

次のターゲットがすっかり「ヤイリギター」になってる今日この頃デス。
m(_ _)m


Posted at 2019/07/21 19:01:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「………片隅には残るわ…けどもー
一歩間違えば ヤバ……




ここまでに40分待つっっっっっっ………ははははぁ〜(T_T)」
何シテル?   09/01 19:59
Mizzyan(ミズヤン)です。 Italianに乗っかってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/7 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   

愛車一覧

モトグッツィ V100 マンデッロ アヴィアツィオーネナヴァーレ モトグッツィ V100 マンデッロ アヴィアツィオーネナヴァーレ
Ciao! Mi sono arruolato in Marina. E ora tu ...
フィアット 500X フィアット 500X
ciao! È la seconda volta che acquisto una F ...
アプリリア RS250 アプリリア RS250
Ciao! mi sono risposato con aprilia RS250 ...
アプリリア ドルソデューロ750 アプリリア ドルソデューロ750
Ciao! È un mega motard realizzato da Aprilia ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation