• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シンヤ@RSのブログ一覧

2007年01月21日 イイね!

EVC導入 or デチューン

EVC導入 or デチューンフロントパイプを交換して中間トルクが増大し、ノロジーホットワイヤーで低速トルクがモリモリになってもうパワーに関しては不満なくなったんですが、ブーストが若干高めになってしまったわけで。

4G63的にはこのくらいのブーストなら問題ないと思ってるんですが、自分の中の規格ギリギリラインになっており、4速以上の高負荷領域は多少危険ゾーンかと(汗)

場合によってはEVCの導入かメタキャタを純正に戻して排気を絞ってデチューンみようかと思ってます。
今日伊勢のSABにEVC買う勢いで行ったんですが、EVC4しかなかったです。
EVC5のMAP機能はすばらしすぎますが、ブーストの立ち上がりと安定性のバランスを取ったセッティングにもっていくにはハマりそうですね(^^)
以前AVC-R使ってた時はセッティングじた日より気温が下がるとオーバーシュートしまくった記憶ありです(笑)

CT系のみなさんの最大ブーストっていくつくらいでしょうか?
高めの申告お待ちしております(笑)

Posted at 2007/01/21 20:46:48 | コメント(5) | トラックバック(0) | ランエボ | 日記
2007年01月16日 イイね!

恐るべし点火系チューン

恐るべし点火系チューンノロジーホットワイヤー・・・やばいです・・・予想以上の効果です。
点火系に手を加えた時独特の効果ですが、アクセル踏み足した時のツキの良さ最高です☆

その前にラリーアートプラグコードやイグナイトVSDⅡでコイルの1次電圧を12V→16Vへ昇圧させてましたが、それらよりはるかに効果大きいです。
(VSDⅡは効果は体感できましたが、ラリーアートのプラグコードは体感ゼロ)

思ったよりも取り付け説明書、キットの内容もしっかりしていました。
(車種専用の取説と取り付けブラケットが付属しています。)
定価は5万以上しますが、今回1.5万で購入したのでコストパフォーマンスは非常に高いです。

取り付けに半日かけた甲斐がありました。2回目は1時間半あればできるありますが。
久々にお勧めパーツですね☆

写真は取り付けのためにヘッド周りとバッテリーを剥ぎ取ったときの写真です~

Posted at 2007/01/17 00:01:40 | コメント(4) | トラックバック(0) | ランエボ | 日記
2007年01月14日 イイね!

ノロジーホットワイヤー装着

ノロジーホットワイヤー装着今日は天気も良かったのでノロジーホットワイヤーを装着してみました。
・・・予想以上にめんどくさかったです(-_-)






[作業内容]
①ヘッドカバーから純正イグニッションコイルとプラグコードを取り外す
②イグニッションコイルの車両側のコネクタを外し付属の延長コードへ付けかえる
③ノロジーのプラグコードをプラグへ装着し、ヘッドのボルトへアース線を接続
④作業スペース確保のためバッテリー本体をエンジンルームから取り去る
 (タワーバーを外すのでもOK)
⑤イグニッションコイルをタワーバー根元付近へ移設して固定する
⑥プラグコードと延長コードをイグニッションコイルへ接続する
⑦バッテリー等を戻す

DIYする時は配線や固定のキレイさを妥協せずに納得するまで作業してしまうので、時間かかってしまいます・・・今日は遅めから作業始めたので、体の芯まで寒くなってしまいました。

ノロジーホットワイヤーってって昔からただ単に太いというだけで効果ありそうだなぁと思ってました(笑)
でもダイレクトイグニッション系はプラグコードがないので、わざわざイグニッションコイルを遠いところに付けて、わざわざプラグコードを追加して抵抗値を増やしていたのでは逆に点火の火が弱くなってしまうのが通常ですよね。
(ランエボはセミダイレクトイグニッションなんで1番と3番シリンダーはプラグコードあり)

このノロジーホットワイヤーは通常の抵抗値が小さいとうたっているプラグコードとは原理違うようです。(当たり前か!?)

①通常のプラグコード
 コードの抵抗値を小さくして通電電流を大きくし、火を強くする
②ノロジーホットワイヤー
 コードに静電容量を持たせて、コード内に電荷を充放電させて火を強くする

なるほど。分かったよな分からないような(笑)
確かに点火系のような短時間で電力使うのにはコンデンサに充電された電荷を放電する方が適してるんで、ある意味効果あるかもしれません!
まだ装着してアイドリングさせただけで全く試乗してないので、明日どんな効果があるかちょっと期待です(^_^)

今日は取り付け後にエンジンかけたら、超アイドリング不安定に(汗)
確認したら1番/4番シリンダーのコイルへのコネクタ差すの忘れて2気筒になってました(笑)

とりあえず前回イグニッションコイルの1次側の電圧を12V→16Vに昇圧するイグナイトVSD-Ⅱを装着してたんですが、今回それは外してみました。
ノロジーホットワイヤーと共存できるので、また効果次第で追加装着しようかと思います。


 

Posted at 2007/01/14 23:57:53 | コメント(5) | トラックバック(0) | ランエボ | 日記
2007年01月13日 イイね!

TOMEIアウトレットインプレッション

TOMEIアウトレットインプレッションすぐにインプレッションをUPしようと思いましたが、400Km以上走って冷静なインプレッションを!








[低回転域インプレッション]
くやしいけど・・・やっぱり低速トルク痩せました・・・
2000rpm付近のごく低回転域のトルクはほんのちょっとだけですが確実に細くなってます。
クラッチミートにちょっと気を使うようになりましたが、ほとんど気にならないレベルです。
TOMEIの公表している純正排気系と比較したパワーチェックのグラフを見たら3000rpm以下が省略されていました(笑)
でもこのくらいの低速トルクの痩せはもともとトルクフルな4G63には全く支障ありません(^^)

[中回転域インプレッション]
期待の常用する2500rpm以上では、とにかくアクセルを踏み込むとブーストが跳ね上がって即フルブースト状態に!ブーストの立ち上がりが格段に良くなりました♪
全体的にブーストのかかり方がノーマル状態より500rpmくらい低い領域に推移した感じです。
500rpmって言うと大したことない感じしますが、体感的にはかなり下の回転域からブーストがかかる感じです。この製品はこの中回転域が1番おいしいですね。

[高回転域インプレッション]
これもノーマルより明らかにキレイに上まで回ってくれます。
でもランエボは引っ張るよりも早めのシフトアップしていく乗り方が好きなので、この辺はオマケみたいなものですね!

[排気音関係]
通常走行の排気音の音量や音質にはほとんど変化ありません。
ただしアクセル踏み込んでブーストかかる時の吸気音とタービン音は大きくなりました。
通常走行の音は変わらないんですが、なぜかアイドリング時の排気音は静かになりました!
エボ8は純正マフラーでも暖まってくるとアイドリング時にけっこうな低音がするんですが、その低音がなくなった感じです。これは嬉しい誤算です。

[総合インプレッション]
とにかく2500rpm以上の中間域のトルク感がすごくいいです。
ブーストの立ち上がりもホント早くなり、シフトチェンジ時の加速のつながりがすごく気持ちいいです!
ブーストに関しては、装着後最大ブーストが約0.05kg/cm2上昇して、今現在3速全開で1.5kg/cm2までブーストかかります。
サーキットを走るならブーストコントローラー付けた方がいいかもしれません。
燃費はほとんど変化ないですね。

どうかクラックが入りませんように・・・
Posted at 2007/01/13 21:44:42 | コメント(7) | トラックバック(0) | ランエボ | 日記
2007年01月06日 イイね!

TOMEIアウトレット装着編

TOMEIアウトレット装着編昨日TOMEIのタービンアウトレットとフロントパイプを装着しました。

っとサラっと書きましたが、装着はかな~りの長期戦になりました。
とりあえずCT9Aはタービンとラジエターの間の隙間が無さすぎ!


装着するために取り外した物リストです・・・

[外した物]
・エキマニカバー
・ロアバー
・アンダーカバー
・インタークーラーの下側のパイピング
・インタークーラー上側のパイピング
・エアクリBOX
・ラジエター(当然LLC全抜き)
など

予想はしてましたが純正アウトレットを外すのにかなり苦労してました。
アウトレットはタービン直後にあるのでボルト類が熱固着していて緩まない・・・
しかも作業スペースも狭すぎで、工具も手も入らない・・・
ボルト類はオイルを浸透させて何とか折らずに外してもらいました。

取り外した純正フロントパイプとTOMEI製を比べると曲がり具合と太さが全然違いますね。フロントパイプだけ交換してもかなり効果ありそうです。
アウトレットも中身の容量がかなり違いそうですが、それよりも重さが全然違う!
純正の鋳造アウトレット激重・・・フロントパイプも純正は遮熱板がしっかり付いてるのでかなり重いです。

とりあえず純正アウトレットが外れた時点で既に15:30・・・
その後のTOMEIのアウトレットとフロントパイプの取り付けは問題なく順調に進みましたが、フロントパイプがかなり太くなったため純正ロアバーに干渉しました。
そこはロアバーにスペーサーをかまして4mmほど逃してしばらく様子を見ることに!

最後にLLC抜いたため、新しいLLCの注入とエア抜き作業です。
まずラジエターの中を水で洗浄し、キレイになったところにビリオンのLLCをドバドバと注入・・・しっかり7Lほど飲まれました。
あとはヒーター全開&ラジエターファンを回してやってエアをしっかり抜いてやって完了です。
その後念のためバッテリーのGND端子をはずして、しばらく放置してECUリセットしてやりました。

終ったのが19:00くらいで結局トータル8時間以上かかってしまいました・・・全く想定外です・・・











Posted at 2007/01/07 00:02:17 | コメント(8) | トラックバック(0) | ランエボ | 日記

プロフィール

「この隙間 http://cvw.jp/b/152123/47711884/
何シテル?   05/10 22:55
10年3月に納車されました。2台連続同じクルマです。 GC8、GDB、CT9Aと4WDターボのMTばかり乗りついできましたが、DSGを味わって以来、いつの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/1 >>

 1 23 45 6
789101112 13
1415 1617181920
212223 24 2526 27
28 293031   

リンク・クリップ

アルファジュリエッタの四つ葉いいやん。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/01 19:34:52
青い鳥は幸せの夢を見るか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/14 19:00:06
さすが、アキバ!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/26 20:26:43

愛車一覧

トヨタ GRカローラ トヨタ GRカローラ
GR86からの乗り換えになります。 4WDターボはWRX S4以来です。 まだ慣らし中の ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
以前乗っていたGDBインプレッサです。 自分の腕ではアンダーステアが強く自由自在には ...
三菱 ランサーエボリューションVIII 三菱 ランサーエボリューションVIII
現在の愛車ランサーエボリューションⅧRS(ブレンボ+6MT仕様)です。 走りに関してはフ ...
トヨタ GR86 トヨタ GR86
はじめてのFR、はじめてのNAでした。 曲がりまくる鋭いハンドリングと全トルクフルな2. ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation