• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちゃむぱんだのブログ一覧

2017年03月05日 イイね!

箱根県道20号~椿ライン

箱根県道20号~椿ライン休日の昼間はいつも家族サービスなので、964に乗れるのはだいたい週末の夜のみ。
でも今日は本当に久しぶりに太陽の下でドライブに行けました!
とはいえあまり遠出をすると疲れるので、無理せず箱根を選択。
箱根峠~熱海峠間の県道20号と椿ラインを走ってきました。

休憩のため大観山に向かうと、アルピーヌ発見!!

格好いいなぁ~。このサイズ感、低さがたまらない。

お尻もかわいい!!
そしてちょっと見切れてますがフェラーリ328GTBも。

こちらも程よいサイズ感。964が大きく感じるくらい。

自分の車も横に並べたい気もしたけど恐れ多くていけませんでした…

大観山では964RSやGT3も見かけたので声をかけようかとも思ったんですが、こちらは素カレラのTIPだし…とつい気が引けてしまい、やっぱり声かけられず(^^;
でも次回は思い切って声かけよう!
Posted at 2017/03/06 00:28:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年09月26日 イイね!

ショック選び

先日のタイヤ交換の際、左フロントサスのバンプラバーがグズグズに劣化しており、ポロリと脱落してしまいました。バンプラバー自体は高価なものでもないし、新品に交換してしまえばそれで済むのですが、タイヤ屋さんや主治医の甘い?ささやきが…
「バンプラバーがそこまで劣化してるならそろそろショックの替え時じゃない?」

そう、タイヤも交換したばかりだし、この際ショックも新調してアライメント調整までできたら言うことなし!物欲の秋ということで、俄然心の中がざわめき出しました。

現状は純正のボーゲの模様。
同じく純正に交換する場合、現在はモンロー製となるようですが、高い割に性能はイマイチと評判がよろしくありません。

さっそく社外品を物色します。各社のカタログを見てると、どうしても上位機種に目を引かれてしまいますねー。
例えばビルシュタインのB16。
「 モノチューブ構造/ネジ式車高調整機能/10段階減衰力調整システムを搭載することにより前後輪の重量配分を調整、10段階減衰力調整ステージにより、より幅の広い減衰力調整を実現。
本格スポーツユーザーをターゲットに車高、減衰力の両面でよりシビアなセッティングが可能となり理想のハンドリングを実現。」(阿部商会HPより)
おおー、スゲーな。さすがビルシュタイン。しかしお値段もなかなかすごい。

まあでもちょっと待てよ?グランツーリスモでも減衰力調整を面倒くさがってた自分が10段階の調整なんて必要だろうか?初めは面白いかもしれないけど、すぐに放置してしまうのでは…

ここは冷静に自分の要求仕様を整理してみましょう。
使用シーンの8割方は街乗り且つ同乗者(奥様&子供)有り。この時点で乗り心地の悪化は許されません。
ただ、たまにはワインディングの走りも楽しみたい。たま~にはサーキットでスポーツ走行もしてみたい。その時には現状よりもう少し踏ん張って欲しいような…
そんな要求をバランス良く満たしてくれるショックはあるのでしょうか?

主治医のオススメは純正形状のビルシュタインB6。黄色いヤツですね。純正モンローより安く、性能がよいとのこと。短めのスプリングに交換して車高を下げることも可能。
車高の話は置いといて、ビルシュタインのような単筒式ガスショックは突き上げが強いというか、ゴツゴツした乗り心地になるイメージがあるんですよね。純正はどっちなのかな?
確かにスポーツ走行メインで考えるなら単筒式のメリットは大きいかもしれませんが、自分の乗り方を考えるとデメリットの方が目立ってしまう気がします。

そこで、乗り心地重視で複筒式だけど、その気になったらイケます的なショックを探してみたところ、気になったのがKONIのFSDです。
「減衰力自動調整機能により、道路状況やドライビングスタイルに応じてサスペンションの動きを常に最適化」「市街地での走りを快適に」「ワインディングロードをゆるぎなく」「高速道路をしなやかに」。
すごいじゃないですか!これを自動で調整してくれるのが素晴らしい。
また、KONIは伝統的に伸び側の減衰重視で縮み側は緩いので、突き上げが少なく乗り心地が良いようです。
値段もビルシュタインB6と同程度。これでいいんじゃないの?

というわけで、気持ちはFSDに傾いております。最短でも買うのは冬のボーナス後になりそうなので、もうしばらく悩んでみます!!


Posted at 2015/09/26 22:26:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス
2015年09月22日 イイね!

御坂峠(天下茶屋)〜富士スカイライン

御坂峠(天下茶屋)〜富士スカイライン連休中に一度は走りに行きたいということで、本日疾って参りました。
今まで964で走ったことのないコースを走ろうと思い、御坂峠〜富士スカイライン〜富士山表富士宮口五合目を周遊。



御坂峠は快晴で富士山も顔を見せてくれました。



五合目は雲の中。雲海を期待したものの、雲の上まで抜けることはできず。
富士スカイラインの周遊ルートは森の中を抜ける道なので、箱根・芦ノ湖スカイラインや伊豆スカイラインのように眺望が開けているわけではないものの、道も広く緩やかなコーナーが続いて走りやすいですね。



最後は水ヶ塚公園で一休み。ここからだと青空が見えたんですがねー。
昼前には撤収したものの、東名でしっかり渋滞に巻き込まれてしまいました…
Posted at 2015/09/23 00:23:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2015年09月15日 イイね!

ファミリーカー

ファミリーカー我が家の車は964の1台のみ。子連れで出掛けるとなれば必然的にこのような状況に…ベビーカーはトランクに収まるものを厳選しました。

エンジンルームからの熱でいつも背中はぽっかぽか。冬場はともかく夏はスマン!!(T_T) エアコン全開で許してください。
うるさいし乗り心地も悪いとは思うけど、意外と嫌がらずに乗ってくれるしよく寝ます。挙動が自然だから気持ち悪くないのかな?いや、やはり子供ながらにフラット6の鼓動が心地よいのでしょうな。なんせ胎児の頃からずっと聞かせてましたから(笑)

このまま乗り続けていつかはこの子に、などと妄想中。あ、でも嫁に行くときは返してねー。
Posted at 2015/09/15 00:24:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年08月16日 イイね!

長尾峠〜箱根スカイライン〜芦ノ湖スカイライン

先日新調したP ZERO ROSSOの慣らしも終えたので、その良さを味わおうと久しぶりに箱根を一回り。



御殿場インターから長尾峠、箱根スカイラインを経由して芦ノ湖スカイラインに入り、ヤギさんコーナーでひと休み。



やはり自分のセンスではうまく引き出せない。。何となく動きが軽く且つしっかりしたような気がするけど、そう思い込んでるだけかもしれない。

上手い人に運転してもらって、隣に乗ってる方が分かるのかなー。一度サーキットとか何もない広いところでスピンする感じとかを体験してみたいですな!



その後も箱根をしばらく走っていたら、自分なりにタイヤを使えたような気がしてきました!P ZERO ROSSO、なかなか良い感じです。いやあ楽しかった!


Posted at 2015/08/17 00:41:07 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「箱根県道20号~椿ライン http://cvw.jp/b/1521452/39414501/
何シテル?   03/06 00:28
フィアットパンダCLX(95年式)⇒BMWミニクーパー(カミさんの車)⇒ゴルフ2と乗り継いできました。こうやって見ると小さい車が好きみたいですが、そんなに意識し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ミクスチャーバルブーのサーボモーター修理(2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/23 17:44:57
ミクスチャーバルブのサーボモーター修理(1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/23 17:44:32
ACミクスチャーダンパーサーボモーター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/23 17:44:17

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
WPOZZZ96ZPS、93年式964カレラ2 TIPです。 外装はN7 アマゾングリー ...
フィアット パンダ パンちゃん (フィアット パンダ)
初めて買った車。 MT、重ステ、PWなし、キャンバストップ。 余計なものが何もない、ひた ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) 壱万円号 (フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック))
車両価格1万円のゴルフ2CL。 20年前の車とは思えないしっかりした造りと、外見よりもか ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation