• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

筑後のトーマスのブログ一覧

2013年09月07日 イイね!

殉国の英霊達(中国・四国編)

殉国の英霊達(中国・四国編)





またまた車ネタではありませんが、オタッキーいや、マニアックな、いやいや変態的ブログを逝っちゃいます。

ミリタリーシリーズ第2弾、中国・四国編です。




まずは、今やメジャーな広島県・呉市にある、「大和ミュージアム」より。


写真類はちょっと古く、4年ほど前の物です。


施設の外では、こんな潜水艦がお出迎え。(自衛隊からの払い下げ?)


ミュージアム入り口付近には、謎の爆沈をした「戦艦陸奥」の残骸が。







スクリュー






館内に入っていくと・・・こんなシルエットが!!


そう、戦艦大和の1/10模型~



デカい。。。



人と比較すると、その大きさが分かります。
艦首波動砲の部分(笑)



お尻もカッコいい!



実物の1/10なので、だいたい26m程の全長になります。










他にも展示品があります。

零式艦上戦闘機62型










コックピットも綺麗に修復されています。
一度でいいから、座ってみたい・・・



上方より。



それから・・・



これに乗る度胸はありません・・・













まだまだたくさんの展示品があり、大和の沈没状態のジオラマ等、お好きな方にはたまらない場所だと思います。


次は、愛媛県南宇和郡、宇和海展望タワーの近くにある、旧帝国海軍局地戦闘機「紫電改」。

「柿本改」ではありません。(笑)

三重への転勤が決まり、もうなかなか行く事は難しいだろうと、転勤前にバタバタ行きました。写真は約3年前の物です。



豊後水道上空の空中戦で被弾、宇和海に墜落した機体を引き揚げ、修復されたそうです。



曲がった4枚のプロペラが、何とも言えません。


零戦よりも馬力が大きなエンジンなので、全体的にたくましい感じがします。










高速道路が近くにはなく、行くにはちょっと難儀しますが、紫電改はここにしかありませんので、お好きな方には必見かと思います。


次回は、最終回の九州編をお送りいたします!(^_^;)
Posted at 2013/09/07 16:19:08 | コメント(9) | トラックバック(0) | 殉国の英霊達 | 趣味
2013年09月04日 イイね!

殉国の英霊達(関東編)

殉国の英霊達(関東編)








車ネタではありません(^_^;)

ちょっとマニアックなブログになりますのでご容赦下さい(笑)

私のおじいちゃん達は、68年も前に資源が全く無い日本で、そしてアメリカの1/10の工業力しかない状況で、如何に強国と同等以上の戦いができるかを、当時の英知を結集してこれらの物を作りました。

用途は別として、私は非常にこれらの物に「美」を感じてしまいます。

皆さんも子どもの頃、多かれ少なかれこれらのプラモデルを作られたのではないでしょうか?

是非、本物を見たいという衝動に駆られ、あっちこっちに見に行ってきました。

という事で、今年の夏は関東へ2回遊びに行く事ができ、その機会を利用して念願だったコレクションを増やすことが出来ましたので、ご紹介したいと思います。

決して「オタク」とは言わないで!!(笑)
「マニア」と言って!!(爆)


今回は、関東で展示してあるものをアップ致します。

まずは靖国神社(東京都千代田区)の遊就館にある、零式艦上戦闘機52型です。
2年前に行きました。



この機体は、先日行った「河口湖自動車博物館」で復元された物らしいです。


遊就館には、他に艦上爆撃機「彗星」や、ロケット特攻機「桜花(レプリカらしい)」が展示してありましたが、撮影禁止でした。(T_T)







こちらは、7月に開催された「長瀞オフ」の前日に行きました。
埼玉県の航空公園に展示してあったゼロ戦52型です。


アメリカのプレーンズ・オブ・フェイム航空博物館所有の機体で、世界で唯一、オリジナルのエンジン(栄21型)で飛行可能な物です。
残念ながら、先月(8月)一杯で、帰国されました。


実は、私はこの機体とは約18年振りの再会でした。
18年前のGWに、竜ケ崎飛行場でこのゼロ戦とP-51による航空ショーがあると新聞で知り、当時仙台へ長期出張していたので、「これは千載一遇の好機!!」とばかりに高速飛ばして行きました。


まだデジカメも無い、携帯も出始めだった頃なので、残念ながら飛行中の写真は残っていません。(ネガが紛失)
また、現在では機体の老朽化もあり、殆ど飛べないようです。(これまた残念)
あの独特の空冷14気筒エンジンの爆音を轟かせながら、飛んでいる姿をもう一度生で見たかったなぁ~


操縦席


拡大


右側面


右斜め前


上から







こちらは前々回のブログ(河口湖~オオグロないとおふ)と被りますが、8月に行った河口湖自動車博物館航空館(山梨県)のゼロ戦21型。
毎年8月のみの展示となっております。





21型は、開戦時に活躍しました。
航続距離が非常に長かったそうです。が、その為にパイロットが長距離飛行などの過酷な作戦を強いられたそうです・・・


この機体色(明灰白色?)も良いですね。


下から。増槽タンクもあります。


主脚







これも既出ですが、多分、世界でここにしかない「一式陸上攻撃機」。
非常にレアなものです。
山本五十六長官が待ち伏せに会い、被撃墜・戦死されたのが一式陸攻でした。
また、ロケット特攻機「桜花」を懸架して出撃もしました。


機首部分


機首右側面の機銃


爆撃照準器?


操縦席





上部回転銃座

一式陸攻は、まだ復元中のようで完成が待たれます。
翼が付いた姿を早く見たいものですね。

次回は、中国・四国編をご紹介したいと思います。(^_^)/~
Posted at 2013/09/04 00:30:09 | コメント(8) | トラックバック(0) | 殉国の英霊達 | 趣味
2013年08月25日 イイね!

浜松ジオラマファクトリー

浜松ジオラマファクトリー







一年振りに、浜松ジオラマファクトリーへ行ってきました。
前回と作品が変わっていて、今回も楽しめました。
匠の技をどうぞ!!

「カネゴン一家」


「しぇー!!」 昭和の家庭


「町へカウンタックがやってきた!」 
小学生の頃は、自分もこんな感じでしたね。




「バイク」






ダットサン240Z













戦場シリーズ










宇宙戦艦ヤマト2199



ガンプラシリーズ




破壊された「ザク」の頭。
リアルですね~


「ラスト・シューティング」


ジオングのスカートの中❤



市街戦のガンダム


逃げる人々が・・・


ビームライフルでザクを・・・





佇むザク








流石プロの仕事だけあって、全ての作品は緻密&リアルに仕上がっていますね。
そして、「静」の中に「動」があります。

他にも色々展示してありますが、若干、撮影禁止の物が有りますので気を付けて。

子供には、もってこいの場所ですが、勿論、大人も十分楽しめますよ。

場所は、浜松の「ザザシティ浜松」というビルの、中央館3Fにあります。
Posted at 2013/08/26 00:01:08 | コメント(11) | トラックバック(0) | 趣味
2013年08月17日 イイね!

河口湖~オオグロないとおふ

盆休みを利用して、2回目の関東遠征へ行ってきました。

14日、OIL交換して昼寝して、22:30に自宅を出発。


渋滞を考慮して夜中に出たのですが、全然大丈夫でした。
AM2:00、静岡県のPAで休憩。


御殿場インターで高速を降り、下道の国道138号線で山中湖の横を通り、AM3:30頃、第一目標の河口湖へ到着。
仮眠できる場所を探して、道の駅「なるさわ」へ。
しかし、誰も考えることは一緒ですね。駐車場には、既にたくさんの車が泊まっていました。

AM7:30、鳥のさえずりに起こされ車外へ出ると・・・涼しい!!
湿気が無く、程よい風に吹かれてクーラー不要(^^)/

富士山は・・・かすんでました~


トイレで歯磨きを済ませ、目的地の開館まで時間があるので、河口湖を一周しました。

湖畔にある道の駅「かつやま」で一服。


そこから見える、河口湖。




車は思ったほど多くなく、快適でした。
そして今回の第一目標である「河口湖自動車博物館航空館」へ。




ここへわざわざ来た理由は・・・

零式艦上戦闘機21型。
南洋諸島で回収した残骸で、90%以上のオリジナル部品を使用して、実に10年を費やし復元された、最高水準の復元忠実度だそうです。


21型特有の、翼端折り畳み機構。

21型は、初めて見ました。
隣には、52型が有ります。







また、一式陸攻まで。






こういうのが大好きな私には、たまらない場所でした~

さて、関東遠征の第二目標は、20:00頃から開催される、伝説?の「大黒ナイトオフ」への参戦。
まだAM11:00と早かったので、ぼちぼちと下道で沼津へ行き昼食。
オフへ一緒に行く約束をした乃右衛門さんに連絡入れると、「何ぃ?今沼津だとぉ?そこから近いから、家に来い!」という事で、自宅にお邪魔しました。

車談義では、一級整備士をお持ちの上、T社の店長されてただけあって、色々と勉強になる話や裏話など聞かせて頂き、目から鱗でした~

高速は渋滞が始まっていたので、大黒へのルートは箱根越えの西湘バイパス経由で決定。先導して頂きました。

立ち寄った芦ノ湖。


海賊船。


乃右衛門さんとうちの嫁のツーショット。
何故かダンナの私がシャッターを・・・(笑)


箱根の峠を抜けて一路、大黒へ。
乃右衛門さんを背後から盗撮!!




ブレブレですが、逝ってしまった4万キロ・・・


日が暮れても、盗撮は続き・・・


念願の大黒へ無事到着!!






流石は大都会、沢山の車や単車が来てまして、それはそれは・・・
警察もオフに参加しそうな勢いで。
ある意味、いいモンを見れました。

ステッカーまで頂いて・・・


お蔭で有意義な一日が過ごせました。

参加された皆さん、お疲れ様&有難うございました(^^)/

盆休みも残りわずかですが、無事故で楽しまれて下さいね!!
Posted at 2013/08/17 12:03:48 | コメント(16) | トラックバック(0) | 突撃無計画旅行 | 旅行/地域
2013年08月14日 イイね!

南紀徘徊、那智の滝へ

みなさん、暑い日が続いてますが、如何お過ごしでしょうか?

先週の土曜日、少しでも涼しい気分に浸ろうと、和歌山県の那智の滝へ行きましたのでご紹介いたします。

東名阪が相も変わらず、鈴鹿~四日市で渋滞していたので、23号線を南下して津から高速に乗りました。

伊勢自動車道はスイスイ~

途中、奥伊勢PAで休憩。



高速を終点まで走って、ここからが長いんです(T_T)

ナビに無い新道などを経由して尾鷲市へ。


ここからひたすら国道42号線を東進して熊野へ行くと・・・
獅子巌が。


獅子巌のアップ


口の辺りが凄い浸食ですね。
とても自然の物とは思えません。


さらに東進して紀宝町、新宮市を抜け勝浦へ。
ここから山の方へ上がっていくと、


今回の目的地、「那智の滝」




滝の規模は、3年前に行った日光の「華厳の滝」には劣りますが、人工的な観覧施設は特になく、自然のままになってます。
ただ、先年の大雨による水害の爪痕がまだ残っており、今でも復旧工事が行われておりました。

ここから少し登った所に駐車場があり、そこから一枚。
こんな感じです。


涼を求めていったのですが・・・いやぁ~暑かった!!

ここへ行くには、和歌山・三重の両方からも、近くまで高速がありません。
片側一車線の国道42号線と、ひたすら「忍耐勝負」になります(笑)

帰りには、ある物を購入しに「お伊勢さん」へ。

「五十鈴川」。水が少なくなっていました。





建物が新しくなりつつあります。こちらへは一般参拝者は行けませんでした。


こちらが一般参拝者用。世界平和を祈願しました(笑)




おかげ横丁は、いつも以上に大賑わい。

片道約5時間のドライブでした。
Posted at 2013/08/14 20:33:35 | コメント(7) | トラックバック(0) | 突撃無計画旅行 | 旅行/地域

プロフィール

「お勤めご苦労様です!まさか来年は、韓国拷問オフ?(笑)@最強おやじ 」
何シテル?   05/22 12:36
KY51の370GTに乗ってます。 2010年、福岡から単身赴任で三重県に来ました。 非常に人見知りで、オフ会等でもあまり話しませんが、これが普通な...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

2回目の仙台牛タンオフ遠征♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/17 19:43:55

愛車一覧

日産 フーガ 51フーガ (日産 フーガ)
2012年2月に新車で購入しました。 走り重視で弄ってるつもりですが、走り過ぎて維持り ...
日産 グロリア 日産 グロリア
発売当初に高速のSAで見かけて一目惚れ。 4年かけて、やっと中古で購入しました。 ちょう ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
前車が車検の時期となり、どうしようかと考えながら何気にDへ行ってしまい、その時の展示車が ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
前車がかなりくたびれてきたので、買替を検討。当初はグロの430が欲しかったが、知合いの中 ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation