
ゴールデンウィークが終わってはや一週間・・・
私は4月29日から3連休+6連休のGWでした。
いつもながら長いブログになってしまいましたので、お暇な時にでも読んで頂ければ幸いです(汗)
さて、今年のGW・メインイベントの拷問ツーリングは時間の都合で短縮され、30日の夜は島根県ではなく岡山県に宿泊しました。
翌日の5月1日は、午前中に全国オフでトロフィーを無償提供して下さっている最強おやじさん掛かりつけのR-SPOTさんへお邪魔し、ゴニョゴニョのお願いをして九州へ。
で、いきなりの事故渋滞でしたが、その後は順調に関門海峡を突破。
三重~福山~角島~岡山~福岡で
1580kmと、思ったほど伸びませんでした。
翌2日は熊本の現場を視察、3日は一日中雨が降ったので、九州ドライブは諦めて家でゴロゴロ~
4日は嫁の実家・長崎へ、寄り道をしながら行きました。
近くのフェリー乗り場から島原半島に渡ります。
フェリーに乗るとお出迎えが。
実は餌をねだっているだけですが(笑)
フェリーから島原半島を望む。
この海で、10年ほど前シュモクザメ(ハンマーヘッド)と100m位滑空するトビウオを目撃しました。今回も居ないかな~とカメラを構えていましたが、残念!!
多比良港について、ここから南下しました。
寄ったところは、マニアックな場所です(汗)
【沖田畷(おきたなわて)の戦い】
1584年、龍造寺に服従していた大名・有馬晴信が叛き、龍造寺は討伐のため出陣。
小勢の有馬が島津に援軍を乞うたため、島津は援軍を了承。
しかし、島津も諸事情で兵力は5,000しか出せず、龍造寺軍25,000(薩摩の記録では60,000)に対し、有馬・島津連合軍は10,000にも満たない兵力差だったとか。
しかし、島津の大将は四兄弟の中でも一番の戦巧者と言われる家久。
沖田畷に広がる泥田をうまく利用して布陣し、伏兵等を駆使してついに敵方大将・龍造寺隆信の大名首を上げた・・・という合戦です。詳しくは→
ウィキペディア
案内板から入っていくと、どうも運送会社の敷地内のよう・・・
「ホントに良いの?」と思いながら入っていくと、5m四方位の囲まれた場所があり、その中にポツンと供養塔がありました。
これは絶対に分からないw
そして、全く合戦跡地の面影はありませんでした~
この後、ここから南へすぐの島原城へ行きました。
復興天守です。
破風(はふ:斜めになった屋根みたいなもの)を持たない、層塔型と言うらしいです。
外側から。
ここから雲仙へ向かいました。
が、ついでなんで、昨年の盆に行ったイルカウォッチングをご紹介します。
島原城から南下していくと、口之津と言う所があります。
そこから船に乗って沖へ出ると、野生のイルカが見れます。
野生イルカの変態(^^♪
天草からも船が出てますが、天草に行くまでが時間が掛かりますw
ちょっと寄り道して、
『島原大変肥後迷惑』を引き起こした眉山を撮影。
同じく普賢岳。
国道57号線を西走し、小浜仁田峠循環線(一方通行 協力金100円)から登って仁田峠へ。
展望台からの撮影。この日は雲が多く、なかなか良い絵が撮れませんでした。
火砕流?溶岩?の流れた跡が分かります。
ロープーウェイ乗り場にて。
ここから諫早経由で長崎市へ向かいました。
そして、またもや寄り道・・・まだ行った事がなかった山王神社へ行く事に。
原爆の傷跡を残すものが少ない長崎なので、貴重なものです~
一本足鳥居または片足鳥居。
現物は、こんな階段の上に在りました・・・
近くには、吹っ飛ばされた半分が置いてあります。
奥に進んでいくと、立派なクスノキが繁っていました。
神社はこの奥らしい・・・
入って行くと
なんと!このクスノキは被爆してたんですね!
よく見ると、木は色々と補修(治療)されていました。
被爆当時の写真は・・・
もう、枯れ木同然・・・
しかし、植物の生命力には驚かされます。立て札には、
秒速220m!! てーことは、時速792km!!
GT-Rの2.5倍位でしょうか・・・(^◇^;)
で、この石というのは、これ。
こんなのが飛んで来るんですか!? 爆風の凄さは想像を絶します・・・
のぞき窓って書いてあったので見てみました。メッシュが張られてます。
覗くと・・・爆風で飛ばされて入った石が・・・
こんな物が見れるとは思っていませんでしたので、良い見学になりました。
この後、神社で世界平和を祈念したのは言うまでもありません♪
山王神社を後にし、コインパーキングに向かうと、
わざわざ東京からシュウさんが ネコちゃんが車の番をしてくれてたので挨拶。(^^)/
嫁の実家へ行き、無縁仏にならないよう4歳の姪っ子に媚びまくりながら一泊。
翌5日は私の実家北九州へ向け出発。
で、道中の鳥栖JCTあたりで渋滞~
本当に大型連休は事故や故障が多いですね~
パンクは仕方ありませんが、火災って?
全然動かないので大分方面へ走り、鳥栖からすぐのインターで降りて距離優先でルートを再検索すると、
こんな道を案内して頂きました(笑)
対向車が来たらアウト! いつもながらスリル満点を味合わせてくれるナビです。
(-。-)y-゜゜゜
さて、実家に到着したら、早速酒好きの母から焼酎攻撃。
一泊し、帰省時の渋滞を考慮して6日の午後から三重へ戻ることにしました。
その途中、北九州に帰ったら必ず寄る「資(すけ)さんうどん」で腹ごしらえ。
オーダーは、いつもの「肉+ごぼ天」+月見の自称、メタボうどん( ´艸`)
ここは天カス&とろろ昆布が入れ放題です。
雨に降られましたが渋滞はほぼ発生せず、無事に到着。
GWの総走行距離は、
GW後半は天候が悪く、帰省時恒例のドライブをしませんでしたので、3,000kmには届きませんでした~
通算燃費は10.4kmと、カタログ値の10km超え。
「やるじゃん!ニッサン!」(笑)
という事で、今年のGWが終わってしまいました。
早く来年にならないかなぁ~(;^ω^)
Posted at 2016/05/14 22:12:26 | |
トラックバック(0) | 日記