• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

capt.kのブログ一覧

2016年01月09日 イイね!

年越し

年越し例年通り、年越しのため洗車
ハイエースは自動洗車機にはいらないので
30日、汚れ防止のため道の凍結する夜に
手洗い&スチーム洗車機で洗浄


冬の汚れが一杯

70は大晦日に自動洗車機へ


奥の洗車機に向かい左側に車がズラリ
結局1時間待ち


来年も良い年になりますように





Posted at 2016/01/09 10:31:41 | コメント(0) | トラックバック(0)
2015年11月28日 イイね!

ハロゲン LED明るさ比較

ハロゲン LED明るさ比較 普段から田舎道をよく走る私は、雨の日など70純正のハロゲンバルブの明るさが足りないと感じる事がたびだびあり、バルブの変更を検討していました。

真っ先に頭に浮かんだのはHIDのコンバージョンキット
安いものなら5,000円程度からありますが寿命が短くジムニーでは毎年買い換えている状態だったので信頼性が低く脚下
国内メーカーのコンバージョンキットも考えましたがかなり高価なためHIDは断念しました。

次にハイワッテージバルブを検討
これは安い上に信頼性も高くバルブ交換だけなのでお手軽!
ただ、ワット数が上がると言うことはレンズやコードの容量を考慮する必要がありますがたぶん大丈夫だろうとは思いますが確証が持てない。

そこで検討したのが、最近進歩が目覚ましいLEDバルブ


バルブの後ろが大きいので、ハロゲンに比べるとスペースが必要ですが、バルブ交換出来るスペースがあれば取り付けは問題ないと思います。
またHIDと違いバラストのような大きな部品もないので取り付けは簡単です。
但し、交換のためにはさらにスペースが必要となります。

さて本題の明るさですが

まずはロービーム
純正バルブ

LEDバルブ




続いてハイビーム

純正バルブ

LEDバルブ


いずれもLEDの方が明るいです。

ISO感度は同じですがLEDバルブの撮影をしたときは雨が降り始め、路面が濡れているためLEDの方が不利だと思います。

これで雨の日の郊外の運転も快適だと思いますが、吹雪や大雪の日は雪に乱反射して見辛いかな

そこで活躍するのがフォグですが

純正バルブでこんな感じ

よくフォグは黄色が見やすいと言われますが私はあまり差が無いように感じます。
以前の乗っていたエスクードにはヘッドライトとほぼ同じ高さに出力もほぼ同じの黄色いフォグが付いていましたが、私は見やすく感じませんでした。

その後乗り換えたレガシィのフォグはかなり見易くなり「白の方が見やすいのか?」とも思いましたが、私はライトの高さが重要だとおもっています。

視線に高さが近いヘッドライトは、視線上の雪に光が反射して、雪の向こう側の暗い路面が物凄く見辛くなります。

これに対してバンパーについたフォグは視線から遠く配光パターンも横に広く、視線上の雪にあまり光が当たらずヘッドライトに比べ路面が見易くなります。

なので私は吹雪や大雪の時、車のいない郊外ではフォグのみで走る事がよく有ります。

LEDヘッドライトは大変満足だったので今度はLEDフォグ、しかも2400Kの黄色をインストールしたいと思います!
Posted at 2015/11/28 13:18:57 | コメント(0) | トラックバック(0)
2015年11月24日 イイね!

アイスバーン!

アイスバーン!遅い遅いと思っていたら一気に雪!

仕事帰りは普段の倍近くかかった⤵

毎年の事なのに降り始めは何故か

大渋滞

3月頃に同じような道路状況でも

渋滞はしないのになぁ~

等と思いながら裏道で帰宅



なかなかのピカピカ具合です!

町かなはザクザク雪でハンドルが取られがち




早速事故を見ました。

軽自動車がワンボックスに追突

雪が嫌いに成るだろうなぁ

そして、家に帰ると雪かき😵💨


積雪は30㎝程でかなり重い!!

1時間半位掛けてやっと終了

ついにこの季節がきました。



そんな冬を少しは楽にするグッズ



超ロングな雪降ろし

モノタロウでゲット!

ハイエースのハイルーフの雪も下ろせます

前だけだけど!


Posted at 2015/11/24 22:19:53 | コメント(0) | トラックバック(0) |
2015年11月23日 イイね!

夕張ドライブ

夕張ドライブ連休最終日に何となく家族で夕張へ

岩見沢から石炭の歴史村方向へ向かうと



今シーズン初のアイスバーン

以前のもさもさ雪と違い

冬路に近い状況




FRのままカーブでトラクションを掛けていくと

徐々に回頭性がよくなり

やがて少しづつテールが逃げていく

その全てが穏やかで

ジムニーの様な軽快さはないが

安定性が高い

フロントコイル、リアリーフ、いずれもリジットの足回り

想像ではもっとリアが派手に逃げるかと


たぶん

スタッドレスが新しい事もあるが

ホイールベースが長く

前後の重量配分が理想的なGRJ

食いつきの悪いリーフのネガな部分を軽減?


やがて石炭の歴史村に到着!

今時期はどこも営業しておらず



希望の丘のフレーズがなにか悲しげ



ここも廃業してるのかな?

10年後は廃墟が増えているかも

私がいつも行く山道も

よく調べると集落跡のようだ


その後、何となく寂しげな所をドライブ

夕張紅葉山から穂別を通り平取振内へ

そして振内山へ




標高600m近い山の頂上まで林道が続く




帰りは「くろべこ」で食事して帰宅


子供はステーキ食べて喜んでたけど

北海道の将来を考えさせられる


そんな一日になりました・・・




なんちゃって!

チャンチャン!!









Posted at 2015/11/23 21:45:07 | コメント(1) | トラックバック(0)
2015年11月21日 イイね!

まさに70!

まさに70!今日、本屋をうろついていると

気になる本を発見

まだ全てを読んだ訳じゃないけど

内容に大変共感!


以前、実体験として

ジムニーとヴィッツの差も書きましたが

電子制御の少ない車の方が

私は安心して乗ることができます。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1521874/blog/34732745/


実際、大雪の峠でザクザクの雪道

パワーを奪われ

アクセル全開でも75㎞のジムニー

これに追突せんばかりに

猛烈に煽ってくるアウディA6

譲る場所を探しつつカーブに入ると

カーブ4つ位で視界からきえる。

一本道だけどな?しばく峠を走ると

直線で免停覚悟か余裕で90オーバーで

遠く遅れたA6が猛追!

追いつく前にカーブに入るとすぐロスト


私は単純に初心者が乗ってると解釈

でも、この本を読むと

車の問題かも?と思います。


ヴィッツで感じた不安感が

バッチリ電子制御で武装した

A6にもあるのでは?


話は逸れましたが

堅牢で単純な車の方が

車の状態が掴みやすく安心して乗れる

と言った話です。


まさに70!

同じ様な感想を持つ人がいて一安心w







Posted at 2015/11/21 22:53:19 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「クロカントラック http://cvw.jp/b/1521874/48406363/
何シテル?   05/02 22:52
ラングラーのルビコンに乗っています。 セカンドカーはジムニーシエラ(JB74)MTです。 所有していた70をメインカーすることも考えましたが、家族が運転する...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

IPF LED HEAD LAMP BULB X2 H4 341HLB2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/11 23:58:25
リターンライダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/25 22:26:42
キャプテンスタッグ タープ テント用カージョイント M-8390 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/22 02:50:25

愛車一覧

ジープ グラディエーター ジープ グラディエーター
21年式のラングラーアンリミテッド ルビコンからの乗り換えです。 3.6が欲しくてグラデ ...
ホンダ CRF250L ホンダ CRF250L
CRF250L〈S〉 私史上初のインジェクションのバイクです。 ガード類が付いたら山に持 ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
セカンドカーをランドクルーザー70からジムニーシエラに かなり落差がありますが何かとお金 ...
カワサキ D-TRACKER カワサキ D-TRACKER
5〜6年眠らしていましたがなんとか復活! 主な整備は キャブレーターOH フロントフォー ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation