
普段から田舎道をよく走る私は、雨の日など70純正のハロゲンバルブの明るさが足りないと感じる事がたびだびあり、バルブの変更を検討していました。
真っ先に頭に浮かんだのはHIDのコンバージョンキット
安いものなら5,000円程度からありますが寿命が短くジムニーでは毎年買い換えている状態だったので信頼性が低く脚下
国内メーカーのコンバージョンキットも考えましたがかなり高価なためHIDは断念しました。
次にハイワッテージバルブを検討
これは安い上に信頼性も高くバルブ交換だけなのでお手軽!
ただ、ワット数が上がると言うことはレンズやコードの容量を考慮する必要がありますがたぶん大丈夫だろうとは思いますが確証が持てない。
そこで検討したのが、最近進歩が目覚ましいLEDバルブ

バルブの後ろが大きいので、ハロゲンに比べるとスペースが必要ですが、バルブ交換出来るスペースがあれば取り付けは問題ないと思います。
またHIDと違いバラストのような大きな部品もないので取り付けは簡単です。
但し、交換のためにはさらにスペースが必要となります。
さて本題の明るさですが
まずはロービーム
純正バルブ

LEDバルブ
続いてハイビーム
純正バルブ

LEDバルブ
いずれもLEDの方が明るいです。
ISO感度は同じですがLEDバルブの撮影をしたときは雨が降り始め、路面が濡れているためLEDの方が不利だと思います。
これで雨の日の郊外の運転も快適だと思いますが、吹雪や大雪の日は雪に乱反射して見辛いかな
そこで活躍するのがフォグですが

純正バルブでこんな感じ
よくフォグは黄色が見やすいと言われますが私はあまり差が無いように感じます。
以前の乗っていたエスクードにはヘッドライトとほぼ同じ高さに出力もほぼ同じの黄色いフォグが付いていましたが、私は見やすく感じませんでした。
その後乗り換えたレガシィのフォグはかなり見易くなり「白の方が見やすいのか?」とも思いましたが、私はライトの高さが重要だとおもっています。
視線に高さが近いヘッドライトは、視線上の雪に光が反射して、雪の向こう側の暗い路面が物凄く見辛くなります。
これに対してバンパーについたフォグは視線から遠く配光パターンも横に広く、視線上の雪にあまり光が当たらずヘッドライトに比べ路面が見易くなります。
なので私は吹雪や大雪の時、車のいない郊外ではフォグのみで走る事がよく有ります。
LEDヘッドライトは大変満足だったので今度はLEDフォグ、しかも2400Kの黄色をインストールしたいと思います!
Posted at 2015/11/28 13:18:57 | |
トラックバック(0)