行ってきました。
4/5(日)にMyTOYOTA+アプリに通知が来て、どんどん枠がなくなっていってたので勢いで申し込みました。
https://toyotagazooracing.com/jp/gr/factory/
2024年9月末に納車して片道300km以上の遠出してなかったので自走で埼玉から愛知まで行くことに。
前日入りで行きは全て下道。
富士スピードウェイでモーターファンフェスタ 2025の開催日で御殿場近くはコンビニ、道の駅にスポーツカー多かった。
9時間位でトヨタ博物館に到着。
古い車はエンジンの下にトレーがあっておしめしてるみたい(失礼)
なんとなくルパン縛り。
チェックインまで時間があったので愛・地球博の会場行ったらちょうどトヨタ博物館クラシックカー・フェスティバルやってた。
翌日は集合時間が12:30なのでそれまでトヨタ会館に訪問。
昔のメガウェブみたいな感じで車が見れる。
センチュリーの後部座席に座れた。
15分ほど前に集合場所に到着して受付。
工場内はカメラ・スマホ撮影禁止。
Wi-Fiも電源OFFが必要でおそらく生産設備に影響があるためと思われる。
バスに乗って工場内に移動。

工場内の専用ブースで概要説明を受けてから各工程を見学。
1.ボデー工程
リアの長さでなんとなく車種がわかるけどAピラーの部分が三角形に飛び出ているのがGRヤリス。
溶接はほぼロボットが行って3次元測定器で計測。
この結果を元に足廻りの部品が選定される。
2.組立工程
見学できるのは足廻り搭載工程から。
3レーンある真ん中で運良くボデーを下げて足廻り部品を組み付けるところが見れた。
一番手前で見れるのはかなりレアかも。
3.検査工程
運転席、助手席、リアにウェイトを乗せてアライメント調整。
ローラーの上で加減速チェック。
タイヤが焦げるニオイがする。
4.テストコース
検査工程で見ていた車両がテストコースに持ち込まれて実走行。
完成車は全車専門ドライバが乗ってテストしてるんだって。
150kmの標識が見える中120kmで駆け抜ける。
ここの評価でNGになることあるのかな。
5.QA、その他
工場から戻った後にQA。
GRファクトリー見学限定のキーホルダー購入。(ナスカンとリングあり)
カーボンの端材で手作りしているんだって。
どの部分だろう。
ちなみに下記ページの内容と近いです。(結構細かい)
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1598829.html
帰りはトヨタテクニカルセンター下山のそばを通ってさわやか食べて浜松SAから高速。
工場は見学に合わせて稼働していないので時間の都合で見れない工程もありました。
国内・国外モデルのGRヤリス、GRカローラ、LBXが並んで生産されているのは見ていてワクワクです。
2回目の開催でまだ試行錯誤している感はあったけど行ってよかったです。
ブログ一覧 |
ブログ | 日記
Posted at
2025/04/22 22:46:21