• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

センちゃんのブログ一覧

2016年03月21日 イイね!

ソニ香ちゃんの車検

ソニ香ちゃんの車検ソニ香ちゃんの車検が終了しましたので、報告します。

ソニ香ちゃんはH19年初登録のため、今回は4回目の車検となりますが、中古で購入し手元にやってきてからは2回目の車検となります。
実は、前回の車検を報告して記録しようと思っていたのですが、忙しさのあまり報告する機会を失して、車検内容も忘れるという失態をしてしまいました。
今回は、記憶を辿りつつも交換すべき部品を吟味して見積もりを2社からもらい、価格の安いところでお願いすることとしました。

点検を含めた整備結果について、2社とも違う内容となりました。
O社は、排ガス漏れが確認できるためにマフラーのガスケット交換が必要だというのですが、D社はこのレベルだと交換不要とのこと・・・。
また、ナビのデータ更新も考えていたので見積もりに含むようお願いしていたところ、D社では出来ないとの回答だったのが、O社はやりますとのこと。
その他、車検の日程が仕事の都合で制限されていたことから(1ヶ月も猶予があるのに・・・)、整備工場の空きや代車の都合など、色々と比較検討しました。
結果、両社対応可能だったのですが、ナビ交換付で価格にあまり差が無かったことから、O社に頼むこととしました。

今回の整備内容は次の通りです。
・マフラー補修
・ヘッドライトポリッシュ
・フロント、リヤワイパーゴム交換
・剥がれていたリヤのバンパーコーナーガード取替え(個人で後付した物)
・ハブに発生していた錆の除去及び防錆塗装
・クーラント交換
・ナビ地図データ交換

以上で整備費等含めて、計98,557円となりました。

見積もり依頼時、エンジンオイル交換は含まなかったのですが、車検時に丁度交換予定の走行距離に達したことから、追加で持ち込みのオイル、エレメント交換を依頼しました。
オイル交換及び車検時の走行距離は、59,961キロでした。

ところで、ナビ交換ですが、交換できるとの説明があったものの結局出来ないことが分かり、交換ディスクを取り寄せてもらったので後日自分でする羽目に・・・。
こちらについても後日報告しようと思っています。
Posted at 2016/03/21 22:07:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年02月26日 イイね!

ランドクルーザー・プラド

ランドクルーザー・プラドランドクルーザー・プラドのディーゼルに試乗してきましたので、報告します。

トヨタもディーゼルを復活させてきましたね。
ということで、ディーゼルも好きな僕は機会を見て試乗してきたわけですが、特に、SUVのカテゴリーにはピッタリなエンジンと思っています。
実のことを言うと、以前は、エクストレイルのディーゼルを購入しようかと思ったくらいですから・・・。

さて、エンジンに興味を持ちつつも、先ずは外観と内装をチェックしました。

外観は正直僕の好みから言えば平凡なレベルですね。
ただ、大まかに四角いデザインは好きで、これぞRV(今ではSUVというのですかね)という感じですよね。

内装もトヨタらしく、造りはうまいですね。
インパネのデザインもシンプルで、何か物足りない感じもするのですが、使い勝手と見やすさという点では不満なしといった感じです。
試乗車は7人乗りモデルでしたが、3列目のシートは電動で起倒できるところが凄いと思いつつも、それでいて荷室スペースも十分なところはさすがと思いました。

走ってみてどうか?
先ずアイドリングを含めて、音が昔ながらのディーゼルって感じですね。
最近は静かに作られるようになってきていますが、プラドは依然のものとあまり差を感じないくらいディーゼルらしいですね。
エンジンスペックは177PS、45.9kg・mと立派なものですが、車重が約2.2トンある上に、同乗者を含めて3名乗っていたこともあってか、走りは鈍でした。
エンジンの回転はスムーズなのですけどね。
このあたり、マツダのCX-5の方がパワフルに体感できます。
CX-5は、エンジンスペックが175PS、42.5kg・mとプラドに劣りますが、車重が四駆モデルで約1.6トンと軽いので、この車重が街乗りの走りに大きな違いを出しているのでしょうね。
しかし、SUV本来の道無き道を走った時の実力はどうでしょうね?
セールス氏の話によれば、実際にそういった仮設コースを走らせたところ、トヨタ車の中ではNo.1だったそうです。
ランドクルーザーも強いと思うのですが、車重やバランスの関係か、横滑りをして登らなかったところでもプラドのディーゼルは登れたとのことで、プラドの良さをセールス氏は強調していました。

で、結果として僕が買うとすれば・・・。
確かにディーゼルという経済性はとても魅力があり、走りが鈍いと言っても街乗りで普通に乗るには不満もないレベルですから良いのですけど、やはり多少無理してでもランドクルーザーの方が良いかなぁと思いました。
Posted at 2016/02/26 20:55:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年01月22日 イイね!

レクサスGS-F

レクサスGS-FレクサスGS-Fに試乗してきましたので、報告します。
この車、試乗車と出会えるか不安だったのですが、たまたまというか、用意されている情報を得ましたので出かけてきました。

今は希少となりつつあるV8エンジン。
大排気量NAの一応スポーツエンジンと言えますかね。

以前、登場したばかりのIS-Fに試乗し、「IS-F」と題して報告しましたが、車両がGSベースとなったことや、その後のチューニングによって477PSにパワーアップされた2UR-GSEのエンジンに注目しつつ試乗しました。

今回の試乗は、セールス氏の配慮によって高速道路で実施しました。

先ずは外観ですが、フロントのスモールランプデザインが変わりましたね。
なんかISらしくなったというか・・・。
個人的にはあまり好きでないのですが、このデザイン。
フロントタイヤのフェンダー部には、ダクトも設けられているのですね。
まぁ、効果のほどは分かりませんが、デザイン性もあるのでしょうね。
このところは、セールス氏も良く分からないらしく、セールスA氏はタイヤハウスの空気の清流効果を言っていましたし、セールスB氏はエンジンルームの熱放流を言っていたのですが、ホントは何なの?という感じです。

室内は、先ず目についたのはスポーツシート。
座った感じは悪くありませんね。
それと、ダッシュボード上面が布生地で覆われているのですね。
黒い生地に青いステッチ入りで、これなら光の当たり具合によるフロントガラスへの映り込むこともなく、運転に集中出来そうです。



高速道路までは勿論下道。
少々荒れた部分も通りましたが、乗り心地は、跳ねるほどではありませんがやはり硬いですね。
ハンドリングは比較的シャープで、カーブなどではノーズがスッと向きを変えてくれるので、車の大きさ程の大きさを感じることなく運転できました。

高速道路に入り、合流でアクセルを全開にしてみました。
すると、ATがシフトダウンしたと思った瞬間から怒涛の加速を体感させてくれるのですが、あっと言う間に100km/hに達してしまうので、直にアクセルを緩めることになります。
この時のエンジン音に排気音、気持ち良いですねぇ。
やはりV8は良いなぁと思いながらも、図太い排気音が大きいので、エンジン音よりも排気音を聞きながら走る感じです。
敢えてシフトダウンをして8速ではなく6速や5速あたりでも巡航してみましたが、音は気持ち良かったです。
同乗した友人は、フェラーリ信仰者でして、この図太いサウンドよりも甲高い音が好きらしく(僕も好きですが)、悪くは無いもののあまり好きになれないとは言っていましたが・・・。

さて、高速では、乗り心地は街乗りよりも快適性が顔をだしてきましたが、それでも硬いですね。
やはり、本来はサーキットで楽しむための仕様なのですかね。
因みに、後席に乗っていたセールス氏は後席同乗は初めてとのことで、助手席では気にならなかったものの、後席では、非常に乗り心地は悪いと閉口していました。

最後に、以前試乗した初期型のIS-Fと比べてどうかと感想を述べますと、試乗したのはもう7年も前ことなので正しく比較できるかどうかは微妙ですが、あまり変わらないかなという印象です。
勿論試乗コースも違うのですが、ここまでのパワーがあるとあまり差を感じませんね。
音のセッティングも似ていますしね。
しかし、パワーが上がったと言っても車重も増えているので、結果として同じ印象になった理由はそこかもしれませんね。
まぁ、室内はGSの方が広い訳で、今ではIS-Fは販売していませんが、僕としてはGS-F方を室内の広さで軍配を上げたいと思います。


Posted at 2016/01/22 21:14:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年01月10日 イイね!

ランドクルーザー

ランドクルーザーマイナーチェンジを実施したランドクルーザーに試乗してきましたので、報告します。

ランクルの試乗については、7年前に「ランクルとハマー」と題して報告済みですが、基本的に印象に変わったところはありませんね。
しかし、今回の試乗については、モデリスタ仕様ということで、見た目が元々MCで大きく変わったところが更にパワーアップという感じの車でした。

試乗のために展示スペースから移動させる際、セールス氏が冷え切ったエンジンに火を入れたところ、勢いよく?大きな音とともにエンジンが目を覚ましました。
その音を聞きながら、多少音が大きいなと思いつつも「これだよこれ!」とも思ったりする良い音を聞かせてもらいました。

試乗してもやはりV8のエンジン音は良いなぁと思いながらも、これからはダウンサイジングで消えていくのかなぁと寂しい思いを感じながら、同様な話題をセールス氏としながら運転していました。

しかしこのモデリスタ仕様、室内も後席にモニターを設置する等、凄いことになっていますね。
盗難車ランキング1位とも聞いたことがありますが、海外向けに中古販売すると、とても良い値が付くとも聞きました。



宝くじが当たったら・・・、買っても良いかなと思いますね。
Posted at 2016/01/10 21:22:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年01月05日 イイね!

新型プリウス

新型プリウス新型プリウスに試乗してきました。
試乗したグレードは、Aプレミアムツーリングセレクションというもので、一番お高いモデルでした。

デザインは多少個性的になった感じもしますが、シルエットとしてはプリウスらしさを感じるものですね。
しかし、後部の左右がえぐれたデザインは、売れ筋のハイブリッドセダンとしてどうしたのでしょうか?と思ってしまいます。
かなり奇抜というか、スポーツカー的というか・・・。
やはり空力でしょうかね?

室内の質感は流石トヨタと言うべきでしょうか。
先代同様造りはうまいなぁと思いつつも、センターコンソールの部分が白くなっているのですが、これはチョットねぇ・・・。
陶磁器のようにも一瞬見えるのですが、プラスチックぽさがそのままであり、他の部分と比べて浮いてしまっている気がします。

エアコンの吹き出し口にある取っ手、「PRIUS」と表示があり、拘りを感じるとともに、細かな演出だなぁと思いました。

シートは良い感じです。
後席もシートの感じは良く、頭上空間も広くなった感じ(実際広くなったそうですが)で窮屈さは感じないですね。

試乗しての印象ですが、先ずダッシュボードが高いですね。
シート位置も低くしたと聞きますが、シートを低くして乗ると前が見えにくく、結局シートを上げて運転すると、シート高を下げたという意味は無いように思うのですが・・・。

メーターは、スピード表示も太くなって見やすいですね。



動力性能的には先代とあまり変わらない印象ですが、ブレーキのフィーリングが良くなってきたように感じました。
また、静粛性について、ロードノイズは入ってきますが、先々代よりも静かになったと思っていた先代と比べても、車外の音が入りにくくなって更に静かになったかなという印象を受けました。
後ろがダブルウィッシュボーンとなった気になる乗り心地ですが、う~ん・・・、あまり良く分かりませんねぇ。
相変わらずと言うか、引き締まった乗り心地で、街乗りで悪くは無いものの良いとも思えないような気がします。
まぁ、街乗りの試乗では試せませんが、ハンドリング等に影響してくるのかもしれませんけどね。

さて、気になる燃費ですが、試乗では計測しなかったのですが、セールス氏曰く、乗り方や環境で変わるものの、30km/Lは出るのでは?とのことでした。
まだ実績が無いことから推測ですが、30とはスゴイですねぇ・・・。
Posted at 2016/01/05 22:19:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「センちゃん第8回目車検 http://cvw.jp/b/152253/46462856/
何シテル?   10/15 20:22
車が好きで、大型免許を取得、その後大型二種とけん引免許も取得しました(車関係の仕事ではないのですけど・・・)。輸入車から国産車と色々物色して比較してます。 は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

トヨタ センチュリー(セダン) トヨタ センチュリー(セダン)
快適!無音に近い静かさで乗り心地もソフト、室内の雰囲気も落ち着いており、広さも十分、外観 ...
マツダ CX-3 3ちゃん (マツダ CX-3)
ソニカちゃんの代替で、妻用の車として購入。妻の希望によりSUVからの選択となり、結果CX ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
雪国勤務の時に雪道用にセカンドカーとして中古で購入しました。 本当は、GX-RかRX-R ...
日産 グロリア 日産 グロリア
乗りやすい車でした。エンジンも良く回るし、必要十分なパワー、ソフトで快適な乗り心地、十分 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation