• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

わさたまのブログ一覧

2014年09月15日 イイね!

【9/15 晴れ時々曇り】たまり号を手放しました・・・

【9/15 晴れ時々曇り】たまり号を手放しました・・・2014年9月15日にZ4のたまり号は買取屋さんに連れていかれました。

走行距離は8千キロ弱、ガレージ保管の箱入り娘でしたが、残念ですが、前から欲しかった車の購入目途がついたので代替します。

でも・・・納車まで時間がかかりそうなので取り急ぎ先に手放します。
Posted at 2014/09/15 20:10:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | Z4 | 日記
2013年03月23日 イイね!

【3/23 晴れ】新穂高温泉中尾「麓庵 民宿たきざわ」にお出かけ

【3/23 晴れ】新穂高温泉中尾「麓庵 民宿たきざわ」にお出かけ去年の大晦日から元日にかけてお邪魔した新穂高温泉は中尾にある「麓庵 民宿たきざわ」に再びお邪魔しました。相方が4月から新しく仕事に就く(予定)のため怒涛の温泉三昧です。

いつものように東海北陸道で飛騨清見IC~中部循環自動車道を進み高山ICで降りた後、ひたすら平湯方面に向かいます。

途中必ず立ち寄るのが丹生川にある「長寿水」、帰り道には必ず大量のポリタンクで水を汲んでいる人がいるので夏場以外は行きに汲んできます(2リットルのペットボトル2本程度です)これは帰った後に焼酎の水割りで使います。


平湯、新平湯、栃尾と温泉を通過していき新穂高温泉の中尾地区に到着。
この宿以外にも中尾には何件か温泉宿があり、2月には「中尾かまくらまつり」が催されTV等でも紹介されています。

宿に到着、ここは総部屋数12室ですが、実質は10部屋ぐらいの稼働です。トイレ付きの部屋、無しの部屋、メゾネット形式のリビングのある部屋、離れの蔵(2階建て)とバリエーションもあります。そして民宿では布団の上げ下げがセルフの所も多いですが、ここは最初からお蒲団が敷いてありますのでチェックアウトまで宿の人が部屋に立ち入ることはありません。
今回宿泊したのは、トイレ付きの部屋「8」号室です。部屋の扉にはトルコのナンバータイルが使われているとの事です。


チェックイン後に早速露天風呂をいただきました。こちらの宿の風呂は内湯が2つ、露天風呂が2つで全て貸切です。10室程度の宿なので混みあう時もありますが、それ程ストレスなく入れました。
泉質は単純温泉で無色透明のお湯ですが、僅かに硫黄の香りがします。



露天風呂にはおきまりの「ケロリン」も(笑)


風呂上がりにふと見ると水槽に岩魚が泳いでいました。この岩魚が後ほど・・・


お食事は18時から食事処でいただきます。広間にテーブルに椅子の他に個室の食事処があります。
今回は個室の食事処でいただきました。


食事は、郷土料理中心です。魚の笹包み焼きは味噌で味付けされていて私はいつも頭から丸ごと頂いて骨も食べてしまいます。何と言っても温かいものは温かく一つ一つ運ばれてきますので美味しい状態で頂けるのが良いですね。


先ほどの岩魚ですが、宿泊客が食事の席に着いてからご主人が捌きますのでお造りで出される時にはピクピク動いています。とても新鮮です。


以前には無かったのですが、今回は飛騨牛のしゃぶしゃぶがでました。


そして飛騨牛の朴葉味噌ステーキになります。焼酎を沢山いただいた後、ご飯と一緒に美味しく頂きました。


翌日はいつものように朝食後は、ゆっくりするのも程々に家路につきます。
ところで今回はZ4の「たまり号」で行くか迷ったのですが、二日目は曇りで気温は氷点下の予報、また2~3日前に雪が降ったとの話だったので安全を考えてCTの「白玉だん号」での旅行でした。後ろの山はまだまだ雪がありますね。でも青空が広がってました。


帰り道でのお立ち寄りで、今回ご紹介するのは、丹生川のAコープで買った「あげづけ」です。以前、マツコデラックスの「マツコの知らない世界」で紹介されてから大人気のようです。私も奥飛騨に行った帰りには購入しています。


それではまたご紹介できることがあればブログでアップさせていただきます。

*麓庵 民宿たきざわ http://www.okuhida.com/
Posted at 2013/03/24 18:19:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 温泉 | 旅行/地域
2013年03月16日 イイね!

【3/16 晴れ時々暑いくらい】鳥羽相差「食彩の湯宿 冨久家」に行ってきました

【3/16 晴れ時々暑いくらい】鳥羽相差「食彩の湯宿 冨久家」に行ってきました自分の両親は他界し、残るのはお義母さんのみ。親孝行しなければ・・・と時々温泉に連れて行っています。

もともと海の近くで生まれたお義母さんは、海の幸が大好きで山が好きな我々とは正反対ですが、ここは親孝行・・・食べきれない程沢山の「魚介類」を食べてきました。

岐阜からは長良川の堤防をひたすら南下、桑名インターから高速に入ります。あとはナビどおりに進むだけ、しかし相差の漁港近くは(どこでも漁港は同じような感じですが)路地が狭く、すり抜けるだけで大変なところを何とか目的地の「食彩の湯宿 冨久家」に到着しました。ホントすぐそばが相差の漁港でした。夕日が綺麗・・・


駐車場は少し狭いですが、宿の人が誘導してくれます、CT「白玉だん号」もキッチリ収まりました。


こちらの冨久家さんは天然温泉ですが、ここから沸いているわけではなく津市(以前は久居市)の社宮司温泉から運んでいるらしい?泉質はメタホウ酸と重炭酸ナトリウムでいわゆる「ぬるぬる」な温泉です。

風呂は洗い場3つに、それに対応した浴槽であまり広くはないですが、全10室の宿ですので混み合わないのを祈るのみです。私は到着後は一人でゆっくり入浴できました。あと温泉ではないのですが貸切露天風呂&内湯も一つあります。

待ちに待った料理ですが、人数に合わせた舟盛りがドーンと運ばれました。内容は、鯛が普通の刺身と湯引き、鮑にサザエ、イカでした。そして別皿で小ぶりですが伊勢海老のお造り。



刺身も美味しかったのですが、この海老フライの揚げたて(揚げたてのバットのままで運ばれました)とても美味しゅうございました。


鳥羽と言えばカキです。旬はもうそろそろ終わり?だそうですが、美味しくいただきました。何も味付け無しの磯の塩味が最高です。


あとこの鮑グラタンも結構美味しかったです。


その他色々出てきましたが載せきれませんので、最後のしめの「ウニの釜めし」を載せておきます。クリーミーなウニが炊き込みにされて、それは何て美味しい事でしょう。まさに匠の技です(?)お焦げも最高です。


翌日は、前日の鯛のお造りのアラの煮付けや伊勢海老の頭の入ったお味噌汁をいただきました。


チェックアウトでは、海藻の干した物をお土産にいただき、白玉だん号に乗り込みます。駐車場は綺麗にピッチリ並べられています。


宿の女将からいただいた海産物のお土産屋さんにも立ち寄りました。外にはイカ等が干されていました。試食したイカの一夜干しが美味しかったのでお土産としてゲット!



帰り道の御在所PAで初めてリーフを充電しているのを見ました。時代は変わった・・・


今回はオフ会のお誘いを受けていましたが、以前から宿を予約していましたので親孝行を優先しました。また、近場の何処かへ出かけたら紹介したいと思います(ボチボチですが・・・)

*食彩の湯宿 冨久家 http://www.fuku-ya.net/
Posted at 2013/03/17 16:58:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | 温泉 | 旅行/地域
2013年03月09日 イイね!

【3/9 晴れ】黄砂やら花粉やらPM2.5やら何やら飛んでますが洗車・・・

【3/9 晴れ】黄砂やら花粉やらPM2.5やら何やら飛んでますが洗車・・・最近、Z4の「たまり号」は晴れ間のチョイ乗りに、CTの「白玉だん号」は、奥飛騨方面の行脚にフル稼働と片方はガレージ内でホコリを被り、片方は融雪剤にまみれながら汚れドッサリ状態でした。

今まで、あまり手洗い洗車はした事が無かった(今のクルマの前・・・)のですが、クルマを買い替えてからは定期的に洗うように心がけています。

前のクルマのパサートワゴン(8310号)は、最初に洗車機にかけたら以降は洗車機を利用しっぱなしでした。ほぼ手洗い洗車ゼロ状態、MINI(890ん号)は、相方がメイン利用だったので、たまに手洗いしていました。

それが、昨年2台買い替えて以降は、何故か2台とも私が洗車担当に・・・(みんカラの皆さんは洗車好き方が殆どだと思いますが、どちらかと言えば私はズボラで面倒なタチ)


コーティングでかなり撥水していたのに最近は撥水力が落ちています。一年目のメンテも走行距離が少ないのとガレージ保管なので見送りました。



なんとか一台目「たまり号」完了、ちょっと腰が痛くなりました・・・
そして「白玉だん号」の番ですが、これがかなり汚れていました。一番汚れるのはリヤで次に側面下部ですよね。水垢も付いています。そして良く見ると鉄粉の付着で錆びたのがアチコチに・・・



ホイル周りも綺麗にしてっと!
そう言えばスタッドレスいつ交換しようか????
月内に奥飛騨行脚に一度行く予定なのでもしものためにそれが終わってからにしようと思います。


黄砂などでまた汚れるからとしっかり洗車するのを躊躇してしまいますが、今日は2台とも頑張りました。洗い過ぎも良くないと思いますので、程々にメンテのつもりで「時々洗車」したいと思います。

それではまた・・・
Posted at 2013/03/09 16:20:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2013年03月02日 イイね!

【3/2 曇り時々強風】四日市名物とんてきを食べました(岐阜で・・・)

【3/2 曇り時々強風】四日市名物とんてきを食べました(岐阜で・・・)今日は風の強い一日でした。
最近、洗車もなかなか出来ずに、天気が良ければ洗ってあげたいところですが、そもそも「たまり号」は奥飛騨行きは無理で乗る機会も街乗り中心で洗うタイミングも微妙・・・

代わりに「白玉だん号」は最近の奥飛騨帰りの度にドロドロで手洗い洗車も追いつかず洗車機行き・・・

今日は特別予定もなく、昼食は四日市とんてきを食べに岐南町にある「とんてき道場」に行ってきました。四日市とんてきと言えば、有名店だとは思いますが「まつもとの来来憲」ぐらいにしか行ったことしか無かったのです。
しかし四日市に行かなくても岐阜にも「とんてき協会公認」の店があるんですね。

今日はその岐阜にある「とんてき道場」に伺いましたが、土曜日なので混んでるかな?と思い12時少し前には到着しました。しかし店内は一組のみ「あれ?お客さんが少ない?」と思いましたが、席についてメニューを拝見。


色々定番メニューがありましたが、日替わりランチ(880円)もやっており、今日は「四日市とんてき+コロッケ」だったので、二つ楽しめる日替わりランチに決定(ランチタイムは定番メニューも880円)。

そしてランチが来るのを待っていると12時過ぎてから地元の会社の方が次々とやって来て、あっと言う間に満席になりました(昼休み時間開始で一斉に混んでくるのだと認識しました)


運ばれたランチはすごいボリュームでした。
おかず以外はお代わりが無料との事ですが、ごはんは最初から大盛りです。茶碗程度のボリューム希望であれば最初から「ご飯少なめで・・・」と申告する方が良いかも?

お腹いっぱいで、その後は久しぶりに各務原のイオンに行ってきました。アルファの展示をしていてジュリエッタとMiToとFIAT500を展示していましたが、好評のようでした(ウチの相方もジュリエッタに興味を示してました)


土曜のお出掛けは以上で終了。しかし「たまり号」の走行距離は依然伸びません。
やっと3500kmを超えたところです。しかし可愛がってこれからも気長に付き合います。

さあ来週は何処に行こうか思案中です(それとも洗車するのか????天気次第かも?)
Posted at 2013/03/02 22:19:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | 食べ物 | グルメ/料理

プロフィール

「【9/3 晴れ少し雲多め】また先月の話ですが、新穂高温泉「槍見館」に行ってきました http://cvw.jp/b/1523267/38485573/
何シテル?   09/03 11:23
「わさたま」です。皆様どうぞ宜しくお願いします。 私の車歴は、学生時代に中古で購入したアウディ80SC(84年式:B2)に始まり、途中一時期アメ車のSUV...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ポルシェ ケイマン たまり2号 (ポルシェ ケイマン)
待ちに待ったケイマン、2015年1月29日納車となりました。 Z4と2014年9月にお別 ...
レクサス CT 白玉だん号 (レクサス CT)
2012年6月にパサートワゴンと入れ替えになった、CT200hです。白玉だん号と名付けま ...
フォルクスワーゲン パサート ワゴン 8310号 (フォルクスワーゲン パサート ワゴン)
1998年5月初度登録の古株?大ベテラン?であるが、走った距離は5万キロ弱。2012年度 ...
BMW Z4 ロードスター たまり号 (BMW Z4 ロードスター)
2012年1月登録で2月4日(Z4記念日)に納車していただきました、少数派民族のスペース ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation