• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たっしーのブログ一覧

2018年08月05日 イイね!

長崎旅行②後編 グラバー園と長崎現場k資料館と西海橋コラソンホテル 2018年8/5(日)

長崎旅行②後編 グラバー園と長崎現場k資料館と西海橋コラソンホテル 2018年8/5(日) 四海楼で長崎ちゃんぽんと皿うどんを食べたあとはグラバー園に行きました。

大浦天主堂、軍艦島ミュージアム、グラバー園は歩いてすぐの所に固まっているから観光が楽です。

それっぽい所に向かって適当に歩いてたら着きますw





でもいきなり階段だらけです。



真夏にこれはなかなか酷です^^;



グラバー園にはグラバーさんをはじめとするお金持ちの家が固まっている所です。

1860年頃の日本の家とは思えないほど華やかで豪華なお屋敷でした。



有名なグラバー邸





やはり一番綺麗でした。



次に有名なオルト邸



中も凄いです。





あと他の人んち











15:45

グラバー園を見学し終わり、次の目的地に向かって出発。

ちなみに朝8時半ぐらいに駐車してたから約7時間で2110円でした。

観光地なのに安くて良かったです(*^^)v




16時

次の目的地である長崎原爆資料館に到着!



近いw



入館。

原爆が落とされた時のまま時が止まった柱時計。







原爆のレプリカ





爆心地公園へ。





ここが爆心地だそうです。







平和像公園



心に刺さりますね。



平和記念像。



これは小学生の時にこち亀の36巻で知りました。

天を指す右手は「原爆の脅威(長崎の過去)」を、水平にのばした左手は「平和(長崎の未来)」を示し、軽く閉じた瞼は戦争犠牲者の冥福を祈っているそうです。



実物を初めて見たわけですが想像より遥かに大きくてびっくりしました。

高さ9.7メートル、重さ30トンもあるそうです。





17;40

今夜泊まる西海橋コラソンホテルに向かって出発。

佐世保市突入!





19:00

ホテル到着!





ホテルの中にはまだ入らず目の前の景色が良い場所を撮影。



すっごく綺麗でした!



なのでZも一緒に。





良い夕日!





満足してホテルにチェックイン。

まずは汗を流して、晩御飯はホテルで食べずに近くのお店に行きました。

活いか料理専門店「一魚一会」です。



たぶん「いちぎょいちえ」と読むのでしょうw




つきだし





僕の注文した活いか造り(2130円)



身がめっちゃ綺麗でまだ動いていました!

凄い歯ごたえで噛み切れないほどでした。



僕の注文した特上刺盛り+御飯セット(2500円+310円)



せっかくだから特上をチョイス。



刺身どれも美味しすぎ!

タコの弾力とか凄まじくかったです。

サザエの刺身はコリコリしてたけど量がほんのちょっとだったのでつぼ焼きにしておけばよかったです。



みのりの注文した荒煮セット+あらかぶの味噌汁(1250円+510円)



すっごい量!

何の魚か分からないけど荒煮がめっちゃ美味しかったです!



目の周りまでほじくってペロリでした!



最後にイカのげそ部分と頭の部分をお店の人がタイミングを見計らって引き取りに来ました。

何事かと思ったら、

変わり果てた姿で再登場!





そう!

天ぷらです!

揚げたてでアツアツのサクサク!!



これをお好みの味でいただきます。





何も付けなくてもめっちゃ美味しかったです!

塩とか付けたら激美味!!

大満足の一品でした!!




っていうか、



量多すぎwww



お腹ははち切れんばかり!

しばらく動きたくないほどお腹いっぱいになってちょっと休憩してからホテルに帰り、初日からハードで疲れ果てたのですぐに寝ました。

翌日8/6(月)は朝から晩までハウステンボスで遊び倒します。




~続く~
Posted at 2018/09/03 20:40:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけ | 旅行/地域
2018年08月05日 イイね!

長崎旅行② 大浦天主堂と軍艦島と四海楼 2018年8/5(日)

長崎旅行② 大浦天主堂と軍艦島と四海楼 2018年8/5(日) 【8/5(日) 】

早朝5時半に新門司港に着き、フェリーと記念撮影をしました。





5:45出発!!

最初の目的地は大浦天主堂です。

新門司港から約220km離れています。

九州自動車道と長崎自動車道を使い約2時間半の道のりです。

高速は道が空いてたので途中からみのりに運転してもらいました。




8時半に到着。

地下の駐車場に停めました。





地上に出て、とりあえず良い雰囲気の建物が並んでいる方へ。





適当に進んで行き、カーブを曲がるとすぐに現われました!



大浦天主堂です!

本当にいきなり現れるのでびっくりですw

入口のすぐ手前から見上げると、まるで外国に来たみたいな感覚です。






建物の中は撮影不可で、ステンドグラスが綺麗でした。

資料館などを見て回って歴史を学びました。

感想:豊臣秀吉ひどい。





大浦天主堂を見学したあとは軽く腹ごしらえ。

大とろ角煮まんじゅう(税込み495円)



高いけどトロットロでした(*^^)v








9:20

駐車場の目の前にある軍艦島デジタルミュージアムに入りました。



元島民の方のお話を聞けたり、凄く勉強になりました。

こういう時代があって、こういう場所があって、こういう生活をしていたということがよく分かりました。

そして軍艦島ツアーに参加する人が集められ、そのままみんなでフェリー乗り場へ。





見学証があって、注意書きなどが書かれています。





僕たちが乗るフェリーはコレです。



3階建てで200人ぐらい乗れるそうです。



ゆるキャラのガンショー君がお見送りしてくれます。

軍艦島は岩礁でできてるらしいのでその名が付いたそうです。



可愛くなさすぎて逆に可愛いですw

それにしても死ぬほど暑いのに中の人大丈夫だろうか^^;

あ、中の人なんていませんねw





フェリーは景色が一番良く見える3階に座りました。

プレミアムシートと言ってツアー代金+3000円ぐらい払ったら座れる特別な席とほぼ同じ席。

まぁ僕たちも優先乗船するために+900円ぐらい払ってますが。

でも+900円はお得!

クソ暑い中待たされることなく優先で3階に座れますからね。

みのりナイス判断!



軍艦島は沖合18kmほども離れていて、フェリーでは元島民のガイドさんが1時間ぐらいずっと軍艦島の歴史や三菱造船所やフェリーから見える有名な所を解説しまくってくれてたのであっという間に感じました。







いよいよ軍艦島が見えてきたら周りの人たちも写真撮りまくり!



土佐という軍艦に似ていたことから軍艦島と呼ばれるようになり、正式名称は端島といいます。

本当に軍艦みたいに見えます。

まだ遠くからですが、写真でしか見たことのない軍艦島が実在しているというのを目の当たりにして感動しました。

でもまだこの時は映画を観ているような感覚でした。

島に近付いてくると異様な雰囲気が伝わってきます。



ガイドさんが建物について解説してくれます。

一番大きくて有名な65号棟がどれでどういう建物で、端島小中学校がどれで何階から何階が小学校でそこから上が中学校で、病院がどれで、映画館もあって、雀荘もあって、パチンコ屋もあって、山の上にある小さい3号棟は幹部が住んでて各部屋にお風呂が付いてて~などなど。

元島民ということだけあって本当に詳しくて話にリアリティがありました。

台風の時が凄かったらしくて信じられない画像がありました。



信じられません。

映画だとしてもやりすぎなレベルです。

他にも石炭発掘時にも落盤があったり、火災もあったり、労働環境も劣悪で気温30度で湿度95%で色々と壮絶だったようです。



さて、この日は晴天でめっちゃくちゃ暑くて、軍艦島は日陰が無く、コンクリート地面なので気温は47℃ぐらいまで上がるらしくて、行きのフェリーでも何度も注意喚起されていました。

ちなみに軍艦島は日傘や雨傘はNGです。

見学コース外への立ち入りは絶対NGで、物を落としても市の許可が無いと拾えないそうです。

いつ崩れてもおかしくない建造物ばかりで、見学コース外は朽ちた瓦礫だらけで足の踏み場も無い状態でした。

当然建物に近付けるわけもなく、3か所ある見学広場から元島民のガイドさんから話を聞くだけというツアーなのですが、実物を見れて本当に良かったです。

ツアーは200人ぐらいお客さんがいたんですが、みんな感動している様子でした。

いつ崩れてもおかしくないのでいつか島自体が立ち入り禁止になるかもしれないので見に来れて本当に良かったです。

軍艦島での写真をまとめて載せておきます。


































































































建物の内部のドアップの画像を見てもらえればわかるように、本当に朽ちて瓦礫だらけでした。

でも160m×480mのこの小さな島に5000人を超える人が生活をしていて当時の東京よりも人口密度が高く世界一でした。

エネルギーが石炭から石油に移行して1974年に閉山するまで84年間で1570万トンもの良質な石炭を供給したそうです。

ガイドさんの説明やミュージアムで勉強したことが、3週間経った今(8/26)でも覚えています。

本当に勉強になりました。

行って良かったです。





帰りのフェリーはもうガイドも無く帰るだけなので最初に下船できる景色の見えない1階に座りました。

ガンショーくんアイスを購入w





カステラにバニラアイスが挟まれていました。

カステラが甘くてバニラアイスが負けてました。

バニアアイス無しでカステラだけでも良いぐらいでしたw





フェリーを降りると、あらかじめ決めてたお店にソッコーで食事へ。

ツアー客200人が一気にお昼を食べに行くのでめっちゃ混むと予想していたのです。

予感は的中。

僕たちの時点で30分待ちだったので名前だけ書いて、建物の写真を撮りに行きました。



立派な建物です。

四海楼という有名なお店です。

写真を撮って10分後ぐらいに戻るとすぐ呼んでもらえました。

僕たちのあとにはもう何十組も並んでいて、大混雑!

ここに決めておいて良かった。



店内からは海が見えました。



良い席に案内されてラッキー(*^^)v



長崎ちゃんぽんと皿うどんと春巻きを注文。

皿うどんがめっちゃ美味しかったです!



僕の知ってる皿うどんとは別物すぎて、今まで食べてた皿うどんは一体何だったのかと思うぐらい味が違いました。

あんのコクが凄くて感動的なほど美味しかったです。

みのりも大絶賛でした。



長崎ちゃんぽんは美味しかったけど皿うどんほどの感動は無かったですね。





春巻きもまあ普通でした。



長崎に行ったらぜひ皿うどんを食べてみてください!





食事のあとはグラバー園へ。



でも1つの日記にまとめると長くなりすぎるのと画像が多いので次に続きます。


Posted at 2018/08/26 06:26:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | お出かけ | 旅行/地域
2018年08月04日 イイね!

長崎旅行① フェリーで長崎へ! 2018年8/4(土)

長崎旅行① フェリーで長崎へ! 2018年8/4(土)8/3(金)が夜勤だったので朝方に帰ってきて寝て、



【8/4(土)】

13時に起床。

用意して持ち物チェックして14:50出発。

大阪の南港に着いたのがちょうど16時。

家から55.0kmでした。



車を停めてZとはしばしのお別れ。





今回お世話になるフェリーのスペック。



今まで乗ったフェリーの中で一番大きいです。



17時に出港。

晩御飯のバイキングは17時からということなので混む前に並びました。





どうやらこれが正解のようです。

フェリーのバイキングなので全く期待していなかったのですが種類が豊富で味もまずまずでした。

体調を崩すわけにいかない大事な最初の食事なので栄養のバランスを考え30品目以上摂ることを考え、炭水化物と脂質をいつもより控えめにしておきました。







みのりもよく似たようなものを選んでましたね。





食後はオリジナルスイーツを作ってました。






フェリーでは特に何もすることがありません。

なので、福岡県の新門司港に着くまでに3本の大きな橋をくぐるのでそれぞれを撮ることにしました。

まずは18時すぎに明石海峡大橋。



人がたくさん集まっていました。



明石海峡大橋をくぐる瞬間。



でかい!!



20時半にお風呂に入って2本目の橋は21時半頃に瀬戸大橋。





くぐったあと。



暗くて僕のカメラは使い物になりませんでした。



最後の橋は23時50分頃なのでその間寝て待つことにしました。

が、フェリーの振動は座ってるとそんなに感じませんが寝転んで枕に頭を置くと凄く気になります。

頭がずっと貧乏ゆすりで揺らされてる感じでとても寝られません(´Д`;)


というわけで寝てるのか起きてるのか分からないような状態で迎えた23時半。

最後の来島海峡大橋を見に行きました。



橋自体が暗くてみのりのカメラでもダメでしたw

もうこの時間になると人はほぼいませんでしたね。

撮ったあとは再び就寝。






【8/5(日)】

トータル2時間も寝られないぐらいで朝を迎えました。

早朝4時から朝食。

夜にバイキングをした人は無料でした。





好きなパンやサラダを取って、パンは動く歩道みたいなトースターに入れます。





僕の朝食。





みのりの朝食。



真っ黒www

動く歩道がクッソ遅くて、僕の入れた方の倍以上の時間をかけてゆっくり焼かれてましたw

しかもパン1つ飲み込まれて出て来なくなってましたw



並べてみたらひどいもんでしたw






5時半。

フェリーが新門司港に着きました。

荷物を積み込みます。





フェリーから脱出!





日の出と共に!





九州初上陸!!



フェリーと記念に(*^^)v





さてここから九州自動車道と長崎自動車道を走って約220km、2時間半をかけて長崎市にある大浦天主堂を目指します!

次回へ続く。
Posted at 2018/08/21 16:46:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | お出かけ | 旅行/地域
2018年07月24日 イイね!

長崎旅行計画

嫁のみのりがハウステンボスに行きたいらしくて8月に長崎に行く流れになっています。

Zで行くか、新幹線で行くか、飛行機で行くかはまだ分かりませんが、僕としてはやっぱりZで行きたい気持ちがあるんですが2、3時間ぐらい運転したら眠たくなるのでどうなるかはまだ分かりませんw

でもせっかく長崎に行くなら、みん友さんの紀おっさんさんが以前ブログで紹介されていた生月島を走りたいと思っていたので新幹線で行くとしてもレンタカーを借りてでも何としてもそこは行きたいと思っています。

あとはハウステンボスや平和公園は行くとして、

他にも


ここだけは行っとけ!

これだけは食っとけ!



みたいなのがあればぜひ教えて下さい!

九州は初めてで阿蘇とか高千穂とか別府とか行きたい所は他にもたくさんありますがそこはまた別の機会になると思います。

今回は九州北部がメインかな。

九州在住のみん友さん、または九州に詳しい方、アドバイスお願いします(*^▽^*)
Posted at 2018/07/24 17:05:33 | コメント(9) | トラックバック(0) | お出かけ | 旅行/地域
2018年07月21日 イイね!

利兵衛で何か抹茶の凄いのを食べた 2018年7/21(土)

利兵衛で何か抹茶の凄いのを食べた 2018年7/21(土)宇治市のお隣り、城陽市にある老舗(創業300年以上!)の和菓子屋さん「松屋」の新ブランドである「旅籠屋 利兵衛 寺田本店」に行ってきました!

城陽市役所の裏らへんです。

家から数kmなので近いもんです。

2017年10月11日オープンしたそうです。

お店の外観はこんな感じ。





お店の前は3台だけですが、第二駐車場もあるようです。




さてさて、ここに来た目的は見た目のインパクトが凄いタイトル画像のよく分からないやつですw

抹茶のエスプーマかき氷というらしいです。



凄いでしょ?w



このエスプーマとかいうのを知らなかった僕はてっきりソフトクリームだと思って喜んで食べたわけですが、なまぬるくてふわっとしてて苦くて(抹茶が濃い)、

正直あんまり好きじゃなかったですw

抹茶ソフトクリームだったら良かったのに残念!

ただ、抹茶は凄い濃さでした!



ただでさえ濃い抹茶のふわふわのやつに抹茶の粉みたいなのがふりかけてあって、更にそれに全く甘くない凄い濃い緑色の液体をかけるもんだからすっごい抹茶味でした。

濃すぎるぜ抹茶のエスプーマかき氷!





というわけで僕は抹茶どら焼きパフェにしました。



安心して下さい。

こちらは本物の抹茶ソフトですw

抹茶ソフトは木谷山の抹茶ソフトよりだいぶ濃くて、それはもう本格的な抹茶スイーツでした。

抹茶ソフトもさることながら、特筆すべきはどら焼きやあんこです!

和菓子屋さんプロデュースなだけあってあんこが美味しい!

どら焼きもその辺に売ってるどら焼きとは違ってもちもち感というか食感が全然違いました。

和菓子屋さんの抹茶スイーツ恐るべし!!





その他のスイーツも凄く魅力的で、また足を運ぼうと思います。

色々紹介しておきます。







期間限定のこのいちご大福みたいなやつめっちゃ可愛くて美味しそうでした!

買っておけばよかった!

後悔してももう遅いですが来年の楽しみにしておきます。





あとどら焼きにも色々種類があって見本が並べられていました。



これを見た瞬間に僕はアレを連想しました。


何だと思います?


ヒントは日産。









そう、













答えは、


























コレです!







似てますよね?






というわけで抹茶どら焼きを両親にお土産に買って帰りましたとさ。

めでたしめでたし。
Posted at 2018/07/30 21:32:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | グルメ | グルメ/料理

プロフィール

「[整備] #フェアレディZ 納車前にボディ床下透明コート(クリア) 15km https://minkara.carview.co.jp/userid/1523993/car/3713187/8220194/note.aspx
何シテル?   05/05 23:16
2025年3/10にRZ34ニスモ(バイブラントレッド)納車されました。 14年半乗ったフェアレディZ33ロードスターからの乗り換えです。 綺麗な風景と車を...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

Z1 Motorsports 2ピース アケボノ フロントスポーツローター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/04 05:35:32
Z1 Motorsports 2ピース アケボノ リアスポーツローター  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/04 05:35:23
Z1 mortorsports 2ピース アケボノ フロントスポーツローター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/04 05:34:24

愛車一覧

日産 フェアレディZ ぜっちゃま (日産 フェアレディZ)
絶賛育児中なので維持をメインにしつつRZ34ニスモ軽量化を少しずつ進めていけたらなーって ...
ダイハツ コペン せろじろー (ダイハツ コペン)
2022年11月に新車でオーダーし、2023年4月27日に納車されました! 京都は試乗 ...
日産 マーチ まーちん (日産 マーチ)
マーチニスモですがSではなくCVTの1.2L仕様になります。 通勤と休日のお買い物専用 ...
日産 モコ モコたん (日産 モコ)
中古で買うつもりでしたが、日産の対応が素晴らしすぎて通勤、近所のお買い物専用車として新車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation