• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たっしーのブログ一覧

2018年05月18日 イイね!

雫の里農園でいちご狩り 2018年5/18(金)

雫の里農園でいちご狩り 2018年5/18(金)京都府の亀岡市にあるいちご狩り園「雫の里農園」に行ってきました!

毎年いちご狩りに行っていて今年は行けてなかったんですがギリギリ間に合いました。

食べ物の中でいちごが一番好きなのでいちごにはちょっとうるさい男のいちご狩りブログですw



下道で家から1時間ちょいで到着。



40分2300円です。

品種は女峰と言って、東京の高級果物専門店や大手デパート、こだわりの洋菓子店にほとんどが出回っており、なかなか市場に出にくい品種です。

キラキラと宝石のようないちごで、甘味と酸味のバランスが取れています。

また、当園のいちごは「女峰」本来の力を引き出すため、徹底した温度、二酸化炭素濃度、肥料濃度等の環境管理と、わき芽、蕾を分化直後に取ることで、いちごが作り出すエネルギーを無駄なく実に送れるようにしています。

日々、大変な作業ですが毎日コツコツと大切に育てています。

ご賞味ください。



・・・とのことなのでいちご狩りの品種としては珍しいです。

ハウスのドアが開くとめちゃくちゃ甘酸っぱい香りがしてきます。

これは期待できる!!

いちご狩りでの注意点など説明を受けて早速いちご狩り開始!!

一歩入るとそこはまさにいちご天国!



特に品質や環境を重視されているだけあって、今まで行ってきたいちご狩りの中でもダントツで一番キレイでした。

5月だというのに、大きいいちごを探す必要も無いぐらい実はどれもとても大きく、ヘタの根元まで赤く、綺麗な形をしていて腐ったいちごも無く、とにかく最高の環境で最高のいちごでした\(^o^)/







1つだけ変な形のいちごを発見。



1粒で2粒分の破壊力!

めっちゃ甘かったです!

でも甘いだけじゃなくてほどよく酸味があり、とてもいちごらしい味でした。

これは美味しい!

いちごは大きい方が美味しいというのが僕の持論なので大きいのばかり選んで食べていました。

あとはヘタが反り返っていてヘタの根元まで赤く、種と種の間がはち切れんばかりにプックリしているのがベストですね。





メインは女峰なんですが、他にも5種類ありました。

これは食べ比べ用で、1種類につき1粒だけしか狩れないので慎重に選びました。

まずは章姫。







これはいちご狩りでよく使われる品種ですね。

章姫は長細くてやわらかめで酸味が少なく甘いいちごで見分けやすいです。

やわらかいので傷つきやすいデリケートないちごちゃんですw





おいCベリー





珍しいいちごですね。

その名の通り、ビタミンCの含有量が多く、よく売っているさちのかやとよのかより1.3~1.6倍も多いそうです。

噛んだ瞬間、口の中に女峰や章姫よりも強い香りが広がり、とてもいちごらしい味でした。





かおり野







あまり尖っていない形が多かったです。

これもおいCベリーのように、他のいちごより香りが強かったです。

甘さや酸味より香りが強かったことが一番印象に残っています。





さちのか







よくスーパーでも売られているごく一般的な品種ですね。

実は小さく、酸味より甘みの方が強かったです。

大きい実が好きな僕にとってはちょっと物足りない品種ですw





紅ほっぺ







僕がいちご狩りで一番好きな品種です!

丸くて大きくて実が硬めでしっかりしていて食べ応えがあるのが特徴です。

やっぱりいちごは大きくないとね!

いつかはあまおうのいちご狩りに行ってみたいです。





さて、雫の里農園のいちご狩りは珍しく持ち込みOKなんです。

練乳はもちろん、ケーキとかエクレアとかもOKなんです。

僕たちは直前にコンビニでロールケーキを買ってきました。





早速乗せました。



これは贅沢!



しかし1粒だけというのは逆に贅沢すぎると思ったので最強のロールケーキを作ることにしました。

まずは大粒のものばかりを摘みに行きます。



が、元々ここの農園は大粒ばかりなので時間は要しませんでしたw



これを惜しげもなく、オン!



ロールケーキどこいった?w




別角度から。



かろうじてロールケーキですw



ちょっと浮かれていてヘタを取るのを忘れてたので気を取り直して、オン!



浮かれていて積み方が雑でしたw



綺麗に盛り付けした完成版がコチラ。



超豪華!!

これを一気に平らげました(いちごだけ)



そして再び作成!



1回目よりひどい出来w

これもペロリと完食(いちごだけ)



そして3作目。



いちごだけ食べてるのでロールケーキが関係無いことに気付く。

キリが無いのでロールケーキも一緒に食べました。

結論から言うと、いちご好きの僕からすると、いちごとロールケーキを一緒に食べるよりも別々に食べた方が美味しいですw

いちごはいちごだけを食べてる方がいちごの味を純粋に味わえるので好きです♪



というわけでとにかく大きい粒だけを食べ続けて僕は34粒、みのりは41粒でした。

昔は倍以上食べてたんですが寄る年波には勝てません。

食べ物でお腹いっぱいというより、水分でお腹がタポタポになるんですよね。

まぁ食べてすぎてお腹壊したらもったいないので無理はしませんでした。

大人になりました(*^^)v



来年はタルト生地を持ち込んで最強のいちごタルトを作ろうと思います。

今から楽しみです。

今回は仕事のシフトの関係で平日になりましたが来年一緒に行ける人がいればぜひ一緒に行きましょう(*^_^*)





ちなみにいちごって一般的な大きさで15gぐらいなんです。

大粒と呼ばれるもので30g、特大で40gです。

去年あまおうのパックを買ってその中で大粒のものチョイス。



重さは34gでした。



十分大きいと思ったのですが、特大はこれよりも大きいのか。



そして大粒が好きな僕が今までで出会った中で一番大きなものがコチラ。




















でかい!!!

まさに手のひらサイズ。

もう一度さっきのやつと比べてみましょう。



全然違う\(^o^)/



そして気になる重さはなんと・・・




























驚愕の126g!!

桁が違うwww




特大と言われる40gの3倍以上!

もはや化け物です。

顔と比べてもこの大きさ!



比率がおかしいw



手に乗せるとずっしりとした重みがあり、いちごの重さとは思えませんw

ちなみに品種はあまおうです。

甘くて実がギッシリ詰まっていて食べ応えはのようでしたw

1粒でお腹いっぱいになりましたw

今後これより大きないちごに出会えるか分かりませんが、これからもいちごの季節にはスーパーのいちご売り場のチェックを欠かさない所存です。
Posted at 2018/05/31 09:26:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけ | 旅行/地域
2018年05月03日 イイね!

道の駅アグリの郷栗東2018年5/3(木)

道の駅アグリの郷栗東2018年5/3(木)3月中旬ぐらいから忙しくてまともにZに乗れていませんでした。

4月下旬から土日も仕事になってしまってGWも潰れたのですが、5/3だけ休みになったので特に目的もありませんが乗ることにしました。

カーポートがあって乗ってもいないのに汚れてるから洗車してあてもなく出発。





迷ったらとりあえず307号線w

そのまま竜王アウトレットに向かいました。

着いたら死ぬほど駐車待ちで並んでいたので華麗にスルー。

せっかくなので道の駅アグリの郷栗東に行きました。

ちょうどお昼頃に到着。

久しぶりのZなのに車の写真撮ってなかったw



早速お昼御飯。

僕は近江牛の牛丼。





みのりは近江牛入りのコロッケ定食。



まぁ特別美味しいわけでもなく普通でしたw



昼食後は動物との触れ合い。

モルモット







モコモコしてて可愛いですねえ(*^_^*)



アヒル







鳥が大好きなのでアヒルももちろん大好きです。

お尻フリフリしてて超可愛かった(*^_^*)



ヒツジ







みんなこっち向いてるw



馬とかヤギとかウサギとか







とっても癒されました(*^_^*)



その後はスイーツタイム。





ジェラート3種盛り。



かき、いちご、ももミルク。

それぞれ味がしっかりしていて美味しかったです。




行きも帰りも信楽で陶器祭りかなんかやっていてめっちゃ混んでましたがそれ以外はスムーズに走れて楽しかったです。

やっぱり天気の良い日のオープンドライブは最高でした♪
Posted at 2018/05/24 14:31:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけ | 旅行/地域
2018年05月02日 イイね!

マーチニスモCVT仕様(K13)の燃費を真剣に考えてみる

さて、4/14(土)にマーチが納車されました。





その帰り道にすぐガソリンを満タンにしてそして4/27に初めて給油。

新しい車に乗ったらその車種の燃費のカタログ値に挑戦しないと気が済まない性質なので、とりあえず慣らし運転の今のうちに挑戦します!



燃費を本気で考えるにあたっての自分ルール。


・セルフで給油する

・給油が自動停止したらもう足さない

・給油ノズルの角度は毎回同じにする

・給油ランプが点灯するまで給油しない



ぐらいですかね。



そして今回の記録がコチラ

↓がコピペ。



給油量:35.75L

給油金額:4898円/137円

総走行距離:619km

走行距離:584.6km

平均燃費:17.5km/L

航続可能距離:60km



マーチニスモCVT仕様のカタログ値は不明なんですが、Xグレードとの比較と、モコで燃費を3年間検証してきた経験を生かして勝手に算出した仮のカタログ値が22.0km/L。

この季節ならモコだとカタログ値30.0km/Lの80%(24.0km/L)以上を達成できていました。

なのでマーチニスモCVT仕様でも仮のカタログ値22.0km/Lの80%(17.6km/L)を目標にしていたわけですが、なんとほぼ予定通りの17.5km/Lを記録しました。

通勤+休日の買い物専用車なのでモコと全く同じ用途です。

ちなみに通勤は片道13kmで20~25分ぐらいです。

家を出ていきなり山越えがあり、上ってる最中の瞬間燃費は8~10km/Lほどで、5分ぐらい上りっぱなしです。

その後は下りますが上りで減った分を回復はできません。



車種は違いますが、以前のモコと同じようなアクセルワークでの記録なので17.5km/Lというのはなかなか納得のいく数字です。

でも実燃費はたったの16.35km/L!?

モコの時でもメーター表示の燃費と実燃費の誤差はいつも0.5~0.7ぐらいだったのに1.15とはなかなか大きな誤差ですね。

とりあえず今後は表示されている燃費を基準に考えていきます。

まだ今回の17.5km/Lという記録は8割ぐらいの本気度だったので、次回は本気を出して18.0km/L、走行距離は630km以上を目指します!



ところで仮のカタログ値は22.0km/Lだと先述しましたが、それは燃費記録を1回も出していない状態での算出だったのでもう一度計算し直したいと思います。

モコだと25.5km/L(達成率85%)を記録できる乗り方でマーチニスモCVTは18.3m/Lだったので、同じ達成率85%だとしたらマーチニスモCVTのカタログ値は21.5km/Lとなります。


どうですか日産さん!?

かなり良い線いってると思いますけど!



とりあえず1か月点検の時に、いつもめちゃくちゃワガママを言ってZでもモコでもお世話になっている営業担当さんに言ってみますw




次回の給油が楽しみですが、走行距離が120kmを超えた今でもまだ目盛りはMAXです(*^^)v



これは期待できそうです!
Posted at 2018/05/02 08:15:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | クルマ
2018年04月27日 イイね!

二冠達成\(^o^)/

二冠達成\(^o^)/みんカラに登録しているフェアレディZロードスターとマーチ両方で愛車ランキング1位を獲得しました(*^_^*)





マーチは登録したばっかりなのでマーチ乗りの方がたくさん見に来て下さりまさかの1位!





フェアレディZロードスターは登録車自体がかなり少ないので毎回大体1~2位ですw





ダブルで1位は凄く嬉しいです(*^▽^*)

皆さんありがとうございました!

これからもブログをはじめ、パーツレビュー、整備手帳、燃費記録などマメに付けていくので今後ともよろしくお願いしますm(_ _)m

Zとオープンカーに関しては現在お友達になっていただいている方は変わらぬお付き合いよろしくお願いします!

マーチに関してはニスモCVTとニスモSでパーツが共通だったりニスモS専用だったり分からないことがたくさんあるのでぜひ教えていただきたいです。

ニスモCVTに合うマフラーでも悩んでます。

マーチのカスタムコンセプトは軽量化なのですが、チタンは高額すぎて無理なのでHKSのサイレントハイパワーが第一候補です。

でもCVT仕様に付くかが不明(^_^;)

そしてゆくゆくはレカロのRS-G、カーボンボンネット、RAYSの鍛造1ピースホイール(可能ならインチダウン)導入が夢です。

Zもまだまだやりたいことがあるので両立が大変そうですが進化する愛車を妄想してるのが楽しいですw
Posted at 2018/04/27 09:07:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | クルマ
2018年04月14日 イイね!

よろしくマーチ 2018年4/14(土)

よろしくマーチ 2018年4/14(土)モコからマーチに乗り換えて10日が経ちました。

日曜日にみんカラ愛車紹介用の写真を撮って来たのでそろそろマーチの紹介をしようと思います。




さて、マーチには標準車とマーチニスモがあるわけですが、マーチニスモにも2種類あります。

1.2LのCVT仕様と1.5LのMT仕様です。

1.5LのMT仕様はマーチニスモSというグレードで、これはもう羊の皮をかぶった狼です。

ニスモのコンプリートカーなので排気量が違うだけじゃなくエンジンチューンまでされていて、足回りやボディ補強、シートまで違います。

もはや別の車です。

マーチニスモを選択する人は車好きな人が多いので1.2LのCVTより1.5LのMTであるニスモSの方が売れているそうです。

でも僕は普通のニスモにしました。

というのも当然の選択で、皆さん驚かれますが僕は免許を撮った時はま~~~ったく車に興味が無かったのでAT限定なのですw

まさかこんなに車好きになるとは夢にも思わなかったw





というわけで僕のマーチはマーチニスモですがSではなくCVTの1.2L仕様になります。



ニスモSだとnismoエンブレムの下に『S』も貼られています。

羨ましいw

モコの後継車なので通勤と休日のお買い物専用車です。

可愛くてかっこよくて外観は凄く気に入ってます。

Zがあるのでカスタムは控えめにするつもりですが、Zが納車された時もノーマルで乗るつもりだったのに今では外観も中身も結構変わっちゃったので保証はできませんw

オススメのパーツなどがあれば先輩方、ぜひとも教えて下さい!





燃費記録もマメに付けていくつもりです。

しかしマーチニスモの燃費カタログ値は不明。

Xグレードとほぼ同じ仕様らしいですが車重が3~40kg重いので恐らく23km/Lもありません。

モコと同じような使い方をして計算してみたら22.0km/Lあたりじゃないかなーと。

みんカラ平均を見ると15.3km/Lだそうです。

瞬間燃費の最大値が30.0km/Lなので平均燃費の回復はしにくいし、上り坂じゃなくても軽く踏むだけですぐ一桁になるので実燃費は意外と悪そうです。

とりあえずモコでは4月の気候だとカタログ値の80%を達成できていたので単純計算になってしまいますが、マーチでも仮のカタログ値22.0km/Lの80%、つまり17.6km/Lを目指そうと思います。





エンジンは普通のマーチと同じなので期待はしていなかったのですが、今までが軽自動車だったので街乗りではパワー不足は意外にも全く感じません!

高速に乗るような遠出の時はZなので高速に乗る機会は少なそうです。

しかし79馬力でこれならニスモSの116馬力ってどんなに凄いんだろう。





足は意外と硬くて突き上げ感がそこそこあります。

当然ですがモコよりコーナーも安定していてキビキビ走れそうです。

でもシートがよろしくない^^;



まだ慣らし運転なのに宇治川ラインを普通に走っていて腰がズレます。

マーチでもフルバケ導入を視野に入れないといけなさそうです。





足が硬めなので結構車内はうるさい方かもしれません。

エンジンや排気音は静かです。

排気音は寂しいぐらいです。

マフラーを変えたいけどパーツが少なすぎるw

ハイパーレブも出てないし。

フジツボ、柿本、HKS、ニスモぐらいしかありません。

マーチのコンセプトは軽量化なのでニスモのチタンマフラーが欲しいです。

高すぎるので無理ですがw





内装は凄く質素です!

ニスモだからもう少し華やかさが欲しかったです。



黒い樹脂ばっかり。

エアコン吹き出し口もノートニスモみたいにせめて赤にするとか。

サイドブレーキやシフトノブもひどいもんです。



その中でも一番の問題は、CVTとはいえタコメーターが無いこと!



日産車の慣らし運転は1600kmぐらいまで4000回転以上回さないことみたいなことを書いてあったんですがタコメーターが無いとは何事!

そのうち追加すると思いますw

PIVOTの水温も見れるやつにしようかタコだけのやつにしようか悩み中。

水温も見れたらかっこいいんだけど高いんですよね。

あとはティッシュ箱を置くスペースが無くてどうしようか悩んでいます。

皆さんどうしてらっしゃるんでしょうか?





ブレーキは、モコは弱々しくて40km/hぐらいから少し強めにブレーキを踏んだらガガガガッてなってかなり不安だったんですがマーチは結構効いてくれます。

初期制動も強過ぎないので扱いやすいブレーキです。

この点は安心しました。





こう見たら結構不満な点が多いようですが、実際の気持ちは大満足!

外観は申し分ないし、街乗りではパワー不足を感じないし、足が少し硬めでめっちゃ僕好みなのがかなりのプラス要素です(*^^)v

マーチさん、これからもよろしくね(*^▽^*)





【2018年4/14(土)納車 走行距離30kmスタート】












Posted at 2018/04/25 11:57:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常 | クルマ

プロフィール

「[整備] #フェアレディZ 納車前にボディ床下透明コート(クリア) 15km https://minkara.carview.co.jp/userid/1523993/car/3713187/8220194/note.aspx
何シテル?   05/05 23:16
2025年3/10にRZ34ニスモ(バイブラントレッド)納車されました。 14年半乗ったフェアレディZ33ロードスターからの乗り換えです。 綺麗な風景と車を...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

Z1 Motorsports 2ピース アケボノ フロントスポーツローター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/04 05:35:32
Z1 Motorsports 2ピース アケボノ リアスポーツローター  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/04 05:35:23
Z1 mortorsports 2ピース アケボノ フロントスポーツローター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/04 05:34:24

愛車一覧

日産 フェアレディZ ぜっちゃま (日産 フェアレディZ)
絶賛育児中なので維持をメインにしつつRZ34ニスモ軽量化を少しずつ進めていけたらなーって ...
ダイハツ コペン せろじろー (ダイハツ コペン)
2022年11月に新車でオーダーし、2023年4月27日に納車されました! 京都は試乗 ...
日産 マーチ まーちん (日産 マーチ)
マーチニスモですがSではなくCVTの1.2L仕様になります。 通勤と休日のお買い物専用 ...
日産 モコ モコたん (日産 モコ)
中古で買うつもりでしたが、日産の対応が素晴らしすぎて通勤、近所のお買い物専用車として新車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation