↓スプリングについての考察 1
https://minkara.carview.co.jp/userid/1524166/blog/34139576/
の続きです
こちらも、興味ない方はスルーどうぞ
1で、自由長を短くした際に考えられる問題で底突きの可能性について触れました。
そして、
まずダンパーのストローク量を調べようと思ったんですが、取り外すのが億劫なので
クスコさんに色々と聞いてみました
するとこのような話が
『ダンパーのストローク量はわからない、
計算で出せない』
『180mm前提で設計されてるので152mmなら線間密着するのも早くなるだろうし、まずメーカーとして勧めることは出来ない』
『自由長変えずに8kgくらいで、ゴムシート抜いたりして無理やり下げて、車高を少し妥協してはどうか』
、、、ですよね(-。-;
ダンパーのストローク量がわからない状態で、むやみに自由長を短くする(152mmしか選択肢無し)事はリスクが高いので諦める
その前に
1で出したクスコの9kgの有効ストロークは93mm、8kgの設定もありこちらは91mm
これよりも短い自由長で、同じくらいのバネレートで、かつそれ以上の有効ストロークを持つスプリングがあれば
底突きの問題も対荷重的にも問題がないのではないか
、、、
初めは、乗り心地も考えてSwift(初期レートが柔らかい?)なんかいいなぁと思っていたんですが
79mm
わかんないけど多分これはちょっとまずい、、、
他っていうと、、、Eibach、HYPERCOぐらいしか自分は考えられないので見てみると
ん?
いけんの?
でもなんで、こういう事が起きるのか
HYPERCOもEibachもSwiftも巻き数は5で変わらない事を確認しました。
巻き数でないとすれば線の太さ?素材?の問題なのでしょうか、、、
トーシロには全然わかりません
だだ、恐らくこの2つのどちらかであれば使える、落とせる。
だろうというのが今の見解です。
ただ、両者ともSwiftよりは初期からリニアにレートが立ち上がることが定評なので、乗り心地はち〜〜ん、、、でしょうね
もし何か間違えているところがあればご教授頂きたいと思いますm(_ _)m
で、HYPERCOは2.5%永久ヘタリ保証がありまして、
おまけに
値段がダントツに高い!!
ハハハ!!
、、、(-。-;
以上
スプリングについての考察でした。
もしこのような素人意見に最後までお付き合い頂いた方がおりましたら御礼申し上げます。
どうもありがとうございました。
追記
とりあえず現状でプリゼロの状態の車高と残り調整幅を調べ直します(^_^;)
Posted at 2014/09/28 22:24:10 | |
トラックバック(0)