• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

K-ON@0823のブログ一覧

2014年11月01日 イイね!

試乗レポート:レクサスRC

試乗レポート:レクサスRC自慢の一台

レクサスのラインナップに2ドアモデルが復活した。その名も「RC」。
いまから1年ほど前の「東京モーターショー」を彩ったモデルの中でもとくに印象深く、また発売を心待ちにしていた一台だ。その実力やいかに?


___________________________________

発売したものの、最速で試乗ができるのはいつになるのか?
さっそくディーラーに問い合わせたら、もう試乗車があるとのこと。これで乗らない人はいないでしょ(#^.^#)

でも、結構な注目モデルだけに、試乗も“某ネズミの王国”や“ハワイ発のパンケーキ”のように2~3時間待ちを覚悟していたけど、先客は老夫婦が一組だけで、割とすんなり乗ることができた。さすが“レクサス”。

ワタクシ自身、クーペを所有する立場から言わせてもらえば、この手のクルマは見た目が命だと思う。さらに言うなら、周りに対する「どうだ、スゴイだろ!!」感が大切(実際の人目は別にして)。その点、この「RC」のスタイリングは申し分ない。

レクサスを象徴する“スピンドルグリル”は徐々に巨大化し、この「RC」では顔の半分ほどを占めている。いまでも反対意見はあるけど、存在感でいえばドイツ勢と比べても負けてはいないし、逆に“スピンドルしていない先代モデル”を見ると物足りなさすら感じる。

クーペと言えば、ボディを構成する流麗なラインなど、どこか女性的な雰囲気が特徴だが、「RC」はグッと張り出したフェンダー(とくに後輪)など細かな部分のエッジを立たせることで力感も表現している。

インテリアデザインは「IS」から踏襲されているが、雰囲気がちょっと違う。Aピラーが低く寝かされているからフロントウィンドウの天地が狭く、ホイールベースは「IS」よりも70mm短い。結果として、着座位置を一番下げても、ルーフと頭の間隔が近く、タイト感が強いのだ。ただし、「Fスポーツ」系ではもう少しシートが下がるので、スポーティ感だけでなく室内にはゆとりも生まれる。個人的にはコチラの方がオススメです。

試乗は売れ筋のハイブリッド版「RC300h」から。

予想はしていたけど、このクルマは終始“お上品”。スタートボタンを押しても、エンジン音はない。発進や加速の際には「ヒューン」とモーター音だけが車内に響き、何食わぬ様子で軽々とクルマを動かす。電気式無段変速機のおかげで変速ショックもなく、とにかく室内が静か。

見た目の割に挙動は穏やかなもので、ステアリングを切ったときにはガチなスポーツカーの様にいきなり向きが変わることなく、グゥーッと自然なロールを出しながら曲がっていく。ならばと思って多少雑に車線変更してみたが、ボディが揺さぶられるようなことはなかった。
サウンドやハンドリングに物足りなさを感じる人もいるかもしれないが、疲れを忘れさせてくれるようなリラックス空間が広がっているのが魅力。

お次は高性能モデル「RC F」。

コイツはルックスからしてヤバい。エンジンフードやフロントフェンダーにはダクトがあるし、独自レイアウトの4本出しマフラー……カッコよすぎ。しかもリヤスポイラーが動くとか、もう笑いが止まらない(ノ∀`)

専用バケットシート(意外に快適)に身体を収め、エンジンスタート!!


「300h」と180度違う、大迫力の
搭載するのは477ps/530Nmを誇る5.0リッターV8。パワーもさることながら、カタログによると8.2km/Lの低燃費(笑)も実現しているらしい。

発進時にはクルマの重さをわずかに感じるが、ちょっと右足に力を加えてやるだけでグングンと加速していく。当然ながらエンジン音がいい。減速時に発生するブリッピングも心地いい。変速時のショックは皆無だ。シャシーやボディには独自に補強がなされており、ハンドリングは体感で2割増しシャープになっている気がする。
ただ、運動性能が高まった一方で、気になるのが乗り心地だ。試乗は一般道のみだったが、ずーっとガタガタと振動が伝わってきて、お世辞にも快適とは言えない。まだ足回りが本調子ではないのかもしれないが、30分ほど乗っていただけでもかなり疲れる。
でも、エンジンの鼓動や足回りの動きを感じながらクルマを操る楽しさ、まさにスポーツカーならではの魅力を味わえる貴重な一台であるのは間違いない。

久しぶりに登場した2+2シーターのクーペ「RC」には、期待と同時に不安もあった。実際に乗ってみて、走りは面白い。けれども、居住性や装備など、長らく戦線を離れていたジャンルだけに細かな課題もあった。

例えば、シートベルト。「Eクラス・クーペ」や「4シリーズ・クーペ」は、ドアを閉めるとレバーが伸びてきて装着をアシストしてくれる。

また、後席もライバル車より確実に狭い。クーペならではの弱点の改良が進めば、このジャンルで一日の長がある輸入車とも良い勝負できるはずだ。新型「デミオ」が国産コンパクトカーの躍進を達成したように、クーペでも輸入車の牙城を崩すことを窺わせる力作だ。

Posted at 2014/11/01 09:12:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗レポート | クルマ
2014年10月31日 イイね!

題名のない編集後記(べ、別につけるのを面倒臭がったわけじゃないんだからね)

エボラやデング、そして台風が世間を賑わせていましたが、そろそろお馴染みのインフルエンザの季節です。

来週から7冊校了と超絶多忙。忙しさの嵐はまだまだ過ぎ去らないようで、そんなときに発病したら……。そんなわけで、本日、予防接種を受けてきました。

その帰り道。
古本で有名な神保町にて、古本祭なるものが


でも、普段ラノベばっかり読んでるワタクシとは対極の難しい本ばかりでしたf^_^;) ちなみに最近買った古本は「アクセルワールド」。ブックオフで大人買いしちゃいました(≧∇≦)

さて、そんなことをしていると予防接種の副作用か、カラダがダルい。
明日の教授との食事に差し支えなければいいのですが。

しかも、そのまま夜の街でクルマの撮影も画策しているのですが、果たして。








Posted at 2014/10/31 15:43:38 | コメント(1) | トラックバック(0)
2014年10月11日 イイね!

“クルマ好き×ゆとり世代”が選ぶ今年の一台(2014)


今年もいよいよ来ましたね、「日本カー・オブ・ザ・イヤー」の発表が。

去年は「フォルクスワーゲン・ゴルフ」が輸入車として初の受賞が話題となりましたが、今年はどのモデルが受賞するのでしょうか?

「ワタシ、気になります!!」


そこで、先日発表された10ベストのラインナップを見ると、なかには「ん!?」と思わせるクルマがあるものの、大半は予想通りといったところでしょうか。

というわけで、不肖ワタクシが「同世代に勧められるか?」をコンセプトに勝手ながら選んでみました。

10点 「マツダ・デミオ」
◎:コンパクトカーの常識を凌駕する質感
×:ただし「Lパッケージ」に限る


愛着とブランドを感じさせるルックスや、ヘッドアップディスプレイといった先進装備が備わる内装は、国産・輸入車を問わず、向かうところ敵なしの出来栄え。さらに、燃費やユーティリティも確保されており、クルマの実用性と趣味性を高いレベルで両立させている。車両価格も~200万円と、若者でも十分手が届く戦略的プライス。軽自動車に次いでシェアの多いコンパクトカーを新たなステージへと導く力作に違いない。

6点 「メルセデス・ベンツ Cクラス」
◎:高級車の意義を教えてくれる
×:まだまだ似合わない?


“高級車”の世界観をガッツリ感じられる一台。ウッドやレザーをふんだんに使うほか、アナログ時計もあしらうことでクラシック感を演出したインテリアは、一歩足を踏み入れた瞬間から“イイもの”感が伝わってくる。また、ドライバーの気持ちを高めるモダンな装備の数々や上級仕様に備わるエアサスがもたらす極上の乗り心地など、一度触れるだけで「いまは手が届かないが、ゆくゆくは……」と向上心を掻き立てられる。

5点 「スバル・レヴォーグ」
◎:優れたコストパフォーマンス
×:決して安いわけではない


取り回しやすさをはじめ、ゆったりとくつろげる居住空間とゴルフバッグを4セット積み込める荷室といった、日本の道路事情と使い勝手を絶妙にバランスさせた最適解たるモデル。直噴ターボエンジンや4WDなど、街乗りからスポーツ走行まで楽しめるほど、高いパフォーマンスを誇る。さらに、全車速追従クルーズコントロールを搭載する「アイサイト」も備え、安全性の高さも随一。価格はそれなりだが、まさに一生モノと言っても過言ではない。

3点 「スズキ・ハスラー」
◎:軽自動車の新たなスタイルを確立
×:速度が高まるにつれ……


右肩上がりが続く“軽自動車”と“SUV”のコラボレーション。そのコンセプトの奇抜さや、遊び心あふれるデザイン、価格の安さから、一時は納車が半年先になるほど多くの人気を集めた。昨今の軽自動車の魅力である広大な室内スペースや低燃費に加え、ヒルディセントコントロールやグリップコントロールなどオフロードも走れる機能もしっかり備えており、より日常のパートナーとしての活躍が期待される一台。ただし、高速道路は90km/hほどでの巡航が限界。

1点 「ホンダ・N-WGN」
◎:圧倒的なエンジンの力感
×:デザインが攻めきれていない


“センタータンクレイアウト”を採用し、大人4人がくつろげるほど快適な室内を実現。後席座面下に傘を置くためのトレーを配するなど、見た目にもスッキリしたアイデア収納も◎。また、レースで培った技術で開発した自然吸気エンジンは、ターボエンジンかと誤解するほど力感がある。しっかりと手応えのあるハンドリングと相まって、ついつい走りに夢中に。新・安全性能総合評価を軽自動車で初の“5つ☆”を獲得するなど、安全性の高さもポイント。

さて、週明けの月曜日に開催される「東京モーターフェス2014」で、最終結果が発表されるのですが、どのクルマが受賞すると思いますか?
Posted at 2014/10/11 10:08:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 編集後記 | クルマ
2014年10月07日 イイね!

ルパン三世、青山に参上!?

青山のコーンズの近くにて発見。

フィアットとのコラボレーションがあるのかも(*^_^*)

Posted at 2014/10/07 14:30:24 | コメント(0) | トラックバック(0)
2014年10月05日 イイね!

人生

人生今日は天気が悪いですね(;一_一)
こんな日は、おとなしく家に引きこもってアニメを見るに限ります。

さて、話は変わりますが。

先日の土曜日、休日にも関わらず、仕事(+o+)
(まぁ、スケジュールを見誤ったワタクシの落ち度ですが……)

午前中で片づけ、せっかく外に出てきたので、午後に“愛宕神社”へ行ってみました。

なんかのTV番組で見たのですが、商売繁盛や出世といった仕事運にご利益があるそうな。(楽天の社長とかも、参拝に来るそうです)

なかでも名物なのが、写真の「出世の石段」であります。
麓からみると、もはや壁かと思うほど。


いざ登りはじめると、1段が30cmはあろう階段が、クルマ移動ばかりのワタクシに体力の低下を痛感させる(「デリカD:5」ならそのまま踏破できるかも)。頂上を見据えながら、歩を進めるのですが、不思議と後ろを振り返ろうとは思わなかったです。なんか、振り返ったら負けみたいな雰囲気が感じられた。

やっとのことで頂上に辿り着いて振り返ってみると、“落ちてしまいそう”な感覚とともに、「ついにここまで来たか……」といった達成感も込みあげてきました。

ちなみに、段数を数えると全部で85段ありました。
人の平均寿命がそれくらいなので、1段で1年分ということですかね。

ワタクシ、今年で25歳。そこで、25段目からの眺めを見てみると、まだまだ頂上が見通せなかった。いまワタクシの登っている階段が正しいのかは分からないし、途中で転げ落ちるかもしれないし、頂上だと思った場所が実は踊り場なんてこともあるかもしれない。でも、いつか頂上にたどり着けると信じて、上を向いて一歩一歩着実に進んでいこうと思った次第であります。

痛いブログ失礼しましたm(_ _)m
Posted at 2014/10/05 13:33:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 編集後記 | 日記

プロフィール

「え!? まさか…… http://cvw.jp/b/1524239/37250931/
何シテル?   01/28 23:32
初めてお越しの方は「はじめまして」 以前お越しのアナタは「毎度、ありがとうございます」 “クルマ好き×ゆとり世代”の「K-ON@0823」です。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

メルセデス・ベンツ CLK クーペ メルセデス・ベンツ CLK クーペ
2台目のマイカー!! 維持費(内訳)/月 数字はおおよそのものです。 ・自動車税 ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
祝・初マイカー!! 維持費(内訳)/月 数字はおおよそのものです。 ・自動車税:50 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
メルセデス・ベンツ Cクラスに乗っています。 オプションでAMGスポーツパッケージ付きで ...
その他 その他 その他 その他
注目モデルやイベントを写真で紹介します。 ”フォトギャラリー”をクリックすることで閲覧 ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation