• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

996644のブログ一覧

2012年09月17日 イイね!

2chOFF会 鯖街道 ソフトクリーム ポルシェ911 964

2chOFF会 鯖街道 ソフトクリーム ポルシェ911 9642chの滋賀スレ関連スレッドでOFF会があったので参加しました。自分は京都人なのですが車で走るならやっぱり滋賀方面は楽しいです。場所は鯖街道のカフェKAZE(土日祝のみしか営業していないという、人気ラーメン屋も真っ青な俺様カフェです) ここに来るのは今回で2回目



 

 ・颯爽と車を乗り付けると参加者らしきGT-R発見

が・・・周りをみても他にはそれらしい車がいない・・・参加者2名(自分含めて!)というOFFでした。さすが2ch、恐ろしいぜ・・・。

2時間程GT-Rvsポルシェや、スポーツカーはMT車に限る!といった車談義、鯖街道グルメ旅のような話で盛り上がりました。先方さんは彼女連れでしたが車の話をしていたせいで放置してしまい申し訳なかったです。
・店内
普段は120円の缶コーヒーなのに雰囲気にまけてブルーマウンテンを飲んでやりました(^Д^)


・店内2 
台風の影響で風がログハウス内に吹き込んできていてそれが気持ちよかったです。
 

二人だけのOFF会を終えましたが、話の最中にお勧めの場所を聞いておきましたので引き続きそちらに向かいます。宝牧場のソフトクリームが旨いって情報です。

・距離的に近いので一瞬で牧場に到着 写真には写ってませんが牧場ですので裏手には牛がたくさんいます。


牧場で見つけてしまったのがこれ。なんと焼肉屋、牧場直営店。すぐ隣でモーモーいってる牛を食えるわけですよ! 最近産地偽装といった話をよく聞きますが、そんな心配が一切ないガチの近江牛なわけです。これは食べてみたい! しかし・・・焼肉って一人で食うもんじゃないし・・・でも食べたい・・・

 

結局人生初の一人焼肉にチャレンジ。牧場に来る客なんて明らかに観光客で家族連れやカップルしかいませんでしたが・・・

 

きたー 近江牛!


2cherよ、これが近江牛だ! トロのようにさしが入ってるぜ 食べてみるとマジでやわらか~! 箸で肉が切れる!


一人焼肉といってもランチなんで実はそこまで敷居は高くなかったです。一人用メニューだし。


近江牛を堪能したところで、いよいよ二人OFFでお勧めされた本命のソフトクリームを食べに。お隣に乳製品を加工したケーキやパンを売っているところがあります。左側に牛が飼われています。


2cherよ、これが絞りたて牛乳から出来たソフトクリームだ! 食べてみると・・・マジで違う、味が濃いというかイオンで売ってるソフトクリームとは段違いの味! 鯖街道にきたらこの味は是非是非。(写真拡大推奨、我ながら旨そうに撮れた)
 
 

満腹になった事だし観光して帰るか・・・熊川宿に到着。番所がありましたが通行手形を持ってないのでぶっちぎって通過。
 

・神社


・昔ながらの古民家 映画村と違って実際に人が住んでるんですねー

 

・熊川宿の面白いところは京都方面から来ると、、こんな山道で延々山奥にやってきてるのに・・・



忽然と村があるってのがいいですね 



・周りは山、山。その中に突然ある村。大雨で車が動かなくなり、しかたなく逗留する事に・・・そして起きる連続殺人事件・・・みたいな金田一的雰囲気がある場所です。 写真の左上みるとわかりますが全部山に囲まれています


・熊川宿のすぐ傍にある道の駅も瓦葺きの和風情緒溢れています。


・かかしに見送られて滋賀を後にしました。あ、鯖寿司食べ忘れた・・・。
Posted at 2012/09/17 21:48:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2012年09月14日 イイね!

ポルシェ911 964RS 販売中 日之出モータース

ポルシェ911 964RS 販売中 日之出モータースライトが取れた一件でまたも日之出さんを訪問。ふと横を見るとシルバーの964RS が置いてありました。 


修理品ではなく売っているものです。前から整備されていたのですが、完了したようでいよいよ販売されるそうです。以前買いませんか~?と声をかけられたものの、高すぎて買えるわけがない! なにより自分のアマゾングリーンを愛しているし(笑) ただ964RS 24000キロとなると今時珍しい掘り出し物じゃないですかね。まだ雑誌等やネットにも出していないそうなので興味のある人はいいかもしれないです。既に見に来ている人もいました(上の写真では僕の964を眺めてますが) 修理を待っている間、他のお客さんと話していたんですが、ポルシェ乗ってる人はお年を召されていても若いなあと感じました。人生を謳歌しているというかなんというか。還暦過ぎても993ターボで国産車を煽ってらっしゃる方とか、日之出のオヤジさんもかなり高齢な筈ですが、数日前に出たSONYの最新デジカメの話で盛り上がってるし。 修理自体はさくっと1時間程で完了し、その後は梅田までいってヨドバシカメラへ。
 iPhone5の予約です。まだ予約なのに300人くらい並んでました(^_^;) iPhoneごときに行列作りやがって(^Д^)と思いつつも自分も並んで(笑)予約完了。

 
後はヒルトンの地下にある陶陶居で晩ご飯。1000円くらいで飲茶を食べれる店は少ないのでお勧めですよ。中華粥がおすすめ。 


帰りは高速にのって京都方面へ走っていると、後ろからでかいウイングつけた964ターボがやってきて煽られました(^Д^)  今日は一日色んなポルシェと縁がある日でした。
 
Posted at 2012/09/14 22:30:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | ポルシェ | 日記
2012年09月13日 イイね!

ガソリン代って毎月いくら? easypayとか色々 ポルシェ911 964

ガソリン代って毎月いくら? easypayとか色々 ポルシェ911 964
 ブロロロロ・・・・とガソリンスタンドにやってきました964 アマゾングリーンって夜見るとどう見てもブルーにしか見えない。もっと暗いと黒にしか見えないし、本来は緑なのに何故だ! でも玉虫色みたいに七変化するので飽きっぽい僕には向いている気がする今日この頃。
 
 

最近、ガソリン代を全部カードで払っています。というのも少し前につくったshellのEasyPayという決済システムで払う事にした為です。下の写真の白いプラスティックタグがそうです。


これは何なのかというとクレジットカードと紐付いていていて、shellのセルフ式のスタンドでピッとかざす事で決済ができます。
■特徴
・自分が既に持っているクレカとの紐付け作業を行うだけなので別途クレカ申し込みは不要。ガソリンスタンドで10分程で作れます。初期費用も年会費もかかかりません。

・支払いそのものはクレカ払い。ただし現金価格になります(店舗によって違うかも。うちの近隣はそうです) クレカで決済しているのに現金価格なんでお得!ってのが売りですね。

僕は個人的にあまりクレジットカード好きではなくて出来るだけ現金主義だったんです(貧乏性?笑 まあガソリンスタンドの支払いは現金が一番安いってのもあったんですが) ただ、いちいち小遣い帳を付けてる程まめな正確でもないんで、毎月の964のガス代がよく分かってなかったんです。無くなれば適当に入れてるといった感じ。そこで現金をやめてカード決済する事により、ガス代の請求をwebで見れるようにしました。いわゆるガス代の「見える化」ってやつですね。
・7/31~8/31までのガソリン代
 
12/07/31 5,000 
12/08/03 7,080
12/08/10 6,590
12/08/17 9,065
12/08/24 8,106

合計:35841円(^Д^)

おい! 一ヶ月のガソリン代35000円はあかん! どこ出かけてんだよと。この車別に通勤に使ってるわけじゃないのに。ほんともう・・・・ 人間だったらメタボになってる程こいつ大食らいなんじゃないかとちょっと心配です。

ちなみに上で写ってるパソコンのキーボードはkinesisという製品でして長年愛用しています。(退色してばっちいです・・・)
Posted at 2012/09/13 20:16:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | ポルシェ | 日記
2012年09月11日 イイね!

ライトが付けられない(^Д^) 困った ポルシェ 911 964

ライトが付けられない(^Д^) 困った ポルシェ 911 964先日走行中に歩道に乗り上げてしまい、衝撃。
その後車を降りてみると左ライトがとれてました^^;

特に破損箇所もなかったんで車載工具でライトまた付けたんですが・・・なかなか上手くはいらん・・・下のネジがなかなか入らないし暑い中汗だくでやってました。




ようやく入ったと思ったら今度はライト周りのリム?のネジが入らない・・・上の写真のとおりネジが入ってないままです。 家に帰って911スーパーバイブル(整備にかかれた市販本)を読むと964のライトは取り外しのは簡単だけど取り付けが難しい事があると書いてある!? このライトの取り付けってそんなに難しいんでしょうか!? 知ってる人教えてくださいませ
実は過去にライトバルブを交換する際もえらく苦労して、その際は近隣の車検引き受け工場の方がさくっとはめてくれたんでコツがあるとは思うんですが。

p.s. ブログタイトルの写真は鯖街道の関所?の写真です 山の中走っていくと江戸自体みたいな集落が突然あるとかほんと凄いなあ JAPANはなかなかあなどれないぜ!
 
Posted at 2012/09/11 23:32:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | ポルシェ | 日記
2012年09月08日 イイね!

車好きにお勧め 大阪のカフェ ポルシェ911 964

車好きにお勧め 大阪のカフェ ポルシェ911 964過去に空冷ポルシェは小回りが効かないという記事を投稿しました。小回りが効かないと街中を走るのは大変だし駐車場に入れるのもだるい。

そこで・・・僕が考えたのは高速道路沿いに店があるような店はないかなあと。高速でガツンと近くまでいって、あとは少し走るだけ・・・そういったナイスロケーションなお店があればいいなと探してみましたがなかなかない。いくら楽しいドライブでも渋滞だらけの街中や狭い駐車場は嫌なわけですよ。`

色々探しているうちに、そういえば以前から行ってた「あのカフェ」はナイスロケーションだったなあと思い再訪してみました。

大阪は千里にある「マザームーンカフェ」です。「ある意味で」車好きにはぴったりのカフェだったりします。その説明は後回しにして、まずはカフェ自体の紹介。内装はこんな感じのウッド調の店です。場所柄から10代のお客は殆どいないので落ち着いた感じです。ちなみに隔離されたペットOK席もあります。


カフェ自体のレビューはこの辺り
http://kyoto.hiho.jp/7osaka-mother.html 
http://olivesky.exblog.jp/8025078/
https://minkara.carview.co.jp/userid/387511/blog/22338396/  

特徴としてロケーションが寂れた問屋街?繊維団地?のせいか、店の前の道路がやたら広いのに交通量が少ないんですよ(特に夜間) 
そんなわけでこのカフェに訪れる人はだいたい店の前に路駐しているんですよね。
箕面市だから駐車監視員もいないし。 路駐というとまあマナーは悪いんですが・・・交通量が極端に少なくて道幅も片側が通常の2車線分くらいあるんで迷惑かけてないからいいか、みたいな感じなんでしょうか。

ここからが本題です。つまり、ですよ、この店。店の前に車を乗り付けられるわけですよ。
・バーーンと乗り付けてみた
 
 
僕が一人でドヤ顔で止めてるわけじゃないですよ?(汗 ↓こんな感じです
 

夜の繁忙時間になるとずらりと車が並びます。自分の車を颯爽と乗り付けて店に入り窓際の席で車を見ながら食事するもよし、奥の席でまったりするもよし。カフェ自体のクオリティも高いので女の子を連れていくのにもいいと思います。

 
車で乗り付けて店に入れるってのは実は結構新鮮な気分です。映画でよくあるシーンですが、大金持ちがドヤ顔で店の前にフェラーリで乗り付けて、そのまま店に入っていく気分と申しましょうか(笑) そのせいか、結構いい車が停まってる事が多い気がします。(前の車はBMW)


 


田舎ではこういう場所も結構あるんですが、都会ではあまりない穴場カフェでした。他にも車好きが通えるお勧めのお店があったら教えて下さいませ。



 
Posted at 2012/09/08 20:01:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「温泉ブログ http://cvw.jp/b/1524333/41949092/
何シテル?   09/15 23:49
996644です。よろしくお願いします。964、93年式アマゾングリーンです。 お勧めのドライブ先あったら教えてくださいな。よろしければご一緒に。 連絡があ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/9 >>

      1
2 34567 8
910 1112 13 1415
16 1718 19 202122
2324 2526 27 2829
30      

リンク・クリップ

3月2日のパティスリータンドレスさん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/10 20:11:59

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
ポルシェ 911(964)に乗っています。空冷ポルシェを買う前に色々勉強が必要です 1: ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation