2013年02月12日
昨日の事ですが、仕事帰りにサクッと飛ばして帰ってきたのですが、家の近くの交差点で信号待ちをしていたときに追加メーターがワーニング音が
油圧がアイドリングでほとんどかからずこれはヤバイと思い、近くの広場へ避難
そこでオイル漏れをチェックしても異常なし
その時はまだ吹かせば少しは油圧が掛かったので200メートルをなんとか帰ってきましたが、家の駐車場では油圧はもう0でアラジンランプも点きっぱなしw
その後SR はストレーナーが弱かったりするのでそこが原因なら良いのですが…
とりあえず明日仕事から帰ってきたらオイルパンを外すしてみる予定です
トホホ(;´д`)
Posted at 2013/02/12 21:52:29 | |
トラックバック(0) | 日記
2013年02月10日
前回のブログでも話した通り仕事の時間で自分の車を治していましたが、本日完了しました(^-^)v
(ディーラー社員で良かった)
作業整備書の方にはエンジンを降ろして、更にヘッドを降ろしての作業になっていましたが、エンジンを降ろさず、ヘッド外さずで作業です(^-^)/
指示書には13時間で(笑)
作業はパイピング、ラジエター回りを外してエアコンのコンプレッサー、パワステポンプ、更にその土台も外します。
エンジンを吊ってアーム外して、メンバー降ろしてやっとオイルパンです
ロアのオイルパンを外して、アッパーのオイルパンを外します(リングギアの所にある10ミリのネジが2本あるので注意です)
圧縮上死点にしてエキゾースト側のカムのネジを外し、テンショナーを外せばエクステンションとソケットでカムの下にあるネジを外してやっとフロントカバーを外せます
組付けは液体ガスケットを塗って戻すのですが、ヘッドを降ろしてないのでヘッドガスケットを曲げないで戻すのですが、はいっ曲がりました~(  ̄▽ ̄)
一向に入らないのでガスケットを切断して油圧が掛かるところではないので液体ガスケットをガッツリ塗って見ないふり~ww
後はバラした逆の手順で組み立てればおk
ヘッドカバーを締めるときに、クランクセンサー(デスビ)の合いマークを確認してカバーを閉じましょう
適当に組むと、エンジンが掛からなかったり、アイドリングしなかったりします
補機類付けてオイル入れて、冷却水入れてエア抜きすれば作業は終了です
なんだかんだありましたが、無事に治せたので良かったですが、場所と設備がないと厳しいのでエンジンOHの時や載せ変え等の時に作業することオススメします
最後まで見ていただきありがとうございました(⌒0⌒)/~~
Posted at 2013/02/10 23:22:13 | |
トラックバック(0) | 日記
2013年02月07日
2月6日から自分で自分のシルビアのSR20のフロントカバーのOリングの交換を始めましたがなかなか作業が進みません(ToT)
入社してから一年も経たずにこの作業は辛いです
ましてや順番なんかも適当なので余計に進みません
仕事の合間の作業なのでしょうがないですね
とりあえず明日にはバラし終わって組始めたいけどちゃんと組めるか心配です
普通なら12万かかるところ保証でやるのでタダです( ̄ー ̄)
でわまたそのうちに(  ̄ー ̄)ノ
Posted at 2013/02/07 22:49:01 | |
トラックバック(0) | クルマ